ピースボートに洗脳・マインドコントロールは可能か?元乗客が検証!

今回は、以前に書いたピースボートで本当に洗脳されるのか、元参加者が検証してみたの続編である。ピースボートに乗客を洗脳・マインドコントロールする力があるのか、専門書をもとに検証していきたい。前回は「洗脳」という視点のみだったが、今回は「マインドコントロール」の視点からもっピースボートを見ていきたいと思う。


西田公昭『マインド・コントロールとは何か』

今回は、立正大学心理学部教授の西田公昭氏が1995年に出版した『マインド・コントロールとは何か』という本をもとに検証していこう。

洗脳とマインドコントロールは違う!

まず、この本を読んでわかったのが「洗脳とマインドコントロールは別物」ということだ。

「洗脳」とは、相手を長期にわたり拘束し、拷問・暴力・脅迫・薬物などを用いて、相手の思考を支配する方法である。

一方、「マインド・コントロール」はこれらの手段を用いない。そこに違いがあり、両社は別物、むしろ対極の存在だ。

ピースボートは洗脳しているのか?

元乗客という経験から言わせてもらうと、

洗脳に関しては絶対にありえない。

ピースボートのスタッフから拘束されたり、拷問・暴力・脅迫・薬物の類を受けたことはない。

「ピースボート」「洗脳」で検索してみるといろいろ出てくるが、本当に洗脳されていると思うのであれば、それは「ピースボートの船内で拷問・暴力・脅迫・薬物投与が日常的に行われている」と認識しているということである。

本当にそう思うのであれば、ネットでギャースカ言ってないで、物証をつかんで警察に情報提供するというのが良識ある人間のすることだろう。ネットで騒ぐだけの人は、「洗脳とマインドコントロールの区別もつかない」無知な人間の妄言であり、そんなものに耳を貸す必要はない。

問題は、マインドコントロールだ。

ピースボートはマインドコントロールをしてくるのか。これに関しては時間をかけて検証しなければならない。

ちなみに、Twitterで「ピースボート」「マインドコントロール」で検索すると、「洗脳」の時と比べて極端にツイート数が減る。ヘンなの。

マインドコントロールへの道① 情報の偏り

左翼側に偏った情報を刷り込まれる。これがピースボートが洗脳だのマインドコントロールだの言われるゆえんだろう。

マインドコントロールをしようとするときは、その団体の主張に相手を注目させる必要がある。

どのような情報に人は注目するのかというと、

・弁別性のある情報=目立つ情報

・一貫性のある情報=繰り返しだされる情報

・合意性のある情報=みんなが「そうだそうだ」という情報

が挙げられる。

確かにピースボートでその手の話題は目立つし、賛同者も多い。つまり、ピースボートの船内は左翼的な情報に注目しやすい環境だ。

だが、これだけは企業のCMやネット右翼のツイートをを見ているのとそう変わらない。これらの特徴は、僕らが毎日見ているテレビCMとそう変わらないのだ。

マインドコントロールへの道② ようこそ、ピースボートへ

参考文献には、カルト勧誘の手口として次の5つが挙げられていた。いずれも、相手の冷静な判断力を奪う方法だ。

①返報性

人はサービスを受けると、お礼をしたくなる。カルト教団などはこれを利用してターゲットに親切にして、「話くらい聞いてもいいかな」と思わせる。

ピースボートにおいては説明会が考えられる。無料で行われてはいるが、不自然に親切、というわけではない。そもそも、説明会に来ている人は最初から話を聴くつもりで来ているのだ。

②コミットメントと一貫性

いきなりハードルの高いことをさせず、ハードルの低いことからさせて、少しずつ要求のハードルを上げていくことで組織の主張を信じやすくさせる。

ピースボートのボラスタが最初にやる活動と言えばポスター貼りだ。

ぼくは初日から30枚ポスターを持ていき、最初の10枚は「ベテラン」と呼ばれるボラスタと一緒に回ったが、残り20枚は一人で回った。

どこがハードル低いねん! 「ポスター貼りあわない」と言って、ポス貼りをやらずに船に乗った人を何人も知っている。むしろ、「いきなりハードル高いことをさせる団体」とも言えるだろう。

③好意性

相手に親しみやすい人や、相手の好みの人を使う。

スタッフが乗客に近い距離で接したり、容姿端麗な人を使う、というものだ。

スタッフが容姿端麗かどうかは、「人の好みによるだろう」としか答えられない。ただ、おしゃれな人は多い。奇抜なファッションの人も中に入るが。

ただ、スタッフと乗客の距離が近いというのは大いにあてはまる。そこがウリの一つ、と言ってもいいくらいだ。

④希少性

「今だけ!」という限定品で釣る。

僕が乗った88回は当初「30歳未満99万は今だけ!」と言っていたが、後に「好評につきサービス継続」となった。

だが、船は年間3回地球を一周しているので、「今を逃したらもうチャンスはない」という宣伝の仕方は基本していない。

むしろ、この程度の限定品商法は、どこの企業も普通に行っている「企業努力」の一環だ。

⑤権威性

「著名人」や「専門家」の肩書を利用する。

ピースボートクルーズの目玉の一つは、ゲストとして乗船する水先案内人だ。彼らは著名人や専門家が多い。どう見ても権威性に頼っていると言える。

 

「乗船までの手法」はマインドコントロール度40%と言ったところだろうか。まったくその要素がないわけではないが、「カルト的」と断じるにはちょっと無理がある。

マインドコントロールへの道③ 5つのビリーフ

さて、マインドコントロールするには、「入会させる」だけではいくらなんでも不可能なのは自明のことと思う。

そのためには「ビリーフ」を置き換えなければいけない。

ビリーフとは、白い男性用パンツのことである。あ、それはブリーフでした。

ビリーフは、いわば「レッテル」に近い。「〇〇は✕✕だ」という認識のことだ。「ピースボートは素晴らしい団体だ」も、「ピースボートはとんでもねー団体だ」もビリーフだ。あくまでも「認識」であって、事実かどうかは関係ない。

このビリーフを自分たちに都合のいいものに置き換えられれば、マインドコントロールできるというわけだ。

では、どんなビリーフを操ればいいのだろうか。それは次の5つである。

①自己  「僕は誰なんだろう」という認識。

②理想  「自分はこうあるべき」「世界はこうあるべき」という認識。

③目標  「自分はこのように行動しなければならない」という認識

④因果  「世界はこの法則で動いている」「歴史の影にはいつも〇〇がいる」「陰謀だ!」という歴史や世界に対する認識。

⑤権威  「先生の言っていることは正しい!」という認識。

この5つを変えてしまえば、マインドコントロールできるのだ!

マインドコントロールへの道④ さあ、ビリーフを変えよう

さて、どうやってビリーフを変えていくのか。ピースボートの実態に即してみていこう。

STEP.1 ターゲットに接触する

まず、ターゲットとの接触段階である。マインドコントロール団体は、相手に合わせたメッセージを巧みに使って接触してくる。それは、次の4つの欲求に即したものだ。

①自己変革欲求  相手の罪悪感や劣等感をぬぐうようなメッセージを発信する。「君はダメ人間じゃない」といった感じだ。

②自己高揚欲求  相手の価値を認め、目的を与えてあげる。「君は素晴らしい。そんな君の能力なら、世界を変えられる」といった感じだ。

③認知欲求  相手の知らない真実を教える。コンビニ本の陰謀論みたいな感じだ。

④親和欲求  相手の孤独をぬぐう。「君は一人じゃない」「俺たちは仲間だ」といった感じだ。

どれもピースボートで言われたことがあるような気もする。③に関してはピースボートの真骨頂と言ったところだろうか。

ただ、一方でこうも言われたことがある。

「船に乗ったからって何かが変わるわけではない」

これは①②と相反する話だ。

ちなみに、乗船者が船の中でいろんなことを学んだあと、口にする言葉がこうだ。「結局、俺らに何かが変えられるってわけでもないよね」。これまた②とは反する結果だ。

STEP.2 自分たちのビリーフをアピールする。

ターゲットに接触したら、自分たちのビリーフを魅力的に伝える必要がある。

「自分を変えたい」と思っている人には「変われる変われる!」という自己ビリーフを与える。

「世界を変えたい」と思っている人には「世界を変える力が君にはある!」という理想ビリーフを与える。

「目標がない」と思っている人には「ここを目指そう!」という目標ビリーフを与える。

「これからの世界はどうなっていくのだろう?」と思っている人には「世界はこうなっている」という因果ビリーフを与える。

「誰を信じたらいいの?」という場合は「この人を信じなさい!」という権威ビリーフを与える。

どれも思い返せば、ピースボートにあてはまる気がする。

ピースボートでは水先案内人の講演会が行われる。ほとんどが著名人や専門家だ。この時点でもう、権威ビリーフである。いろんな人がゲストでくるが、中には自己ビリーフ理想ビリーフに当たる話が得意な人もいる。

因果ビリーフに関しては、ピースボートで最も取りざたされる話だろう。確かに、「平和」や「国際交流」などに関する話は多く、中には日本の歴史教科書では教えないような話も出てくる。

ただ、「因果ビリーフ」として確立するには、「世界の法則はこうだ!」レベルにまで高める必要がある。ピースボートで提供される情報はばらばらで、それらを関連づけて教えてくれるわけではない。

一方、「目標ビリーフ」に関してはピースボートではあまり当てはまらない。

STEP.3 5つのビリーフを関連付ける

5つのうち4つのビリーフをピースボートは提供する。やっぱり、マインドコントロール団体なのか。

ただ、この5つをバラバラに与えるだけではだめだ。5つをそれぞれ関連付けなければいけない。

つまり、

「自分の良くないところを改善し(①自己ビリーフ)、理想の自分になれる(②理想ビリーフ)。更なる高みを目指し(③目標ビリーフ)、世界の仕組みを知る(④因果ビリーフ)、それができるのはピースボートだけ!(⑤権威ビリーフ)」

という教義に近いものを植え付けなければいけないのだ。5つのビリーフを関連付けた物語を作らなければいけない。

この「教義」や「物語」に相当するものがピースボートには決定的に欠けている。

ピースボートは情報、すなわちビリーフは与えるが、それらを関連付けて物語を作るということを全くしない。特に、自己ビリーフ・理想ビリーフと因果ビリーフの間の関連性が全然ない。

僕自身、ピースボートの主張というものを知らない。8か月ボランティアスタッフをして、108日船に乗り、その後も事務所に顔を出しているが、「現在、公式に主張しているのは①戦争反対と②9条賛成の2つだけ」ということしか知らない。しかも、それ自体1度聞いただけで、正直これであってるかなといううろ覚えのレベルでしかないのだ。

ピースボートが乗客をマインドコントロールするには、ピースボートの思想を中心とした教義を作らねばならない。

STEP.4 ビリーフを受け入れさせる

ビリーフによる教義を作っても、受け入れてもらわなければ話にならない。聖書の内容を知っていても、それを信じるかどうかはまた別な話なのと一緒だ。

その方法としては次のようなことが考えられる。

感動や興奮を利用する方法がある。カルト教団がよく使う手法だ。ピースボートでは運動会などのイベントで感動や興奮をすることはあるが、講演会などで感動・興奮をすることはまれだ。

考えるよりも行動させる、という方法もある。ただ、ピースボートでは船の中にいるので行動がものすごく制限される。考える時間の方が圧倒的に長い。

アイデンティティを攻撃するという方法もある。罪を告白させたり、相手を攻め立てたりして、自尊心を崩壊させるという方法だ。だが、ピースボートでこの手の手法は一切行われていない。

 

このように見ていくと、ピースボートはSTEP.2で止まっていることがわかる。マインドコントロールの要素が全くないわけではないが、ただ単に情報を垂れ流すだけでは人を操ることはできない。それだけなら、相手の欲しいものをちらつかせ、「新しい生活をしよう!」というビリーフを押し付けてくるスマートフォンのCMと大して変わらない。

マインドコントロールへの道⑤ ずっとマインドコントロール!

さらに、一時的にマインドコントロールに成功しても、その状態を継続させないと意味がない。ピースボートにおいては「船に乗ってる時は平和運動に関心があったけど、船を降りたらもうどうでもいいや」ではマインドコントロール成功とはいえないのだ。

ずっとコントロール状態にするには、情報・感情・行動・生活を管理していく必要がある。

情報の管理

情報を管理するには閉鎖的な場所に置く必要がある。そういう意味では「船」はうってつけだ。

だが、地球を一周したらおろされてしまう。こちらが「まだ乗ってたいよー!」と喚いても、「いいから降りろ!」とおろされてしまうのだ。これは、カルト教団などではありえない。

情報管理の方法として、スケジュールで縛って吟味や意見交換をさせない、というものもある。また、「教義」を受験勉強のごとく勉強させるというものも挙げられる。

だが、ピースボートの船内は自由時間しかないし、勉強時間もない(英語の勉強をしている人たちはいるが)。そもそも、教義が書かれたテキストが存在しないし、何度も言う通り教義自体が存在しない。

感情の管理

感情の管理の方法では、自分たち以外を敵と思わせる方法があるが、「ピースボートの外は敵」!だなんて思ってたら、とてもじゃないがポスター貼りなんかできない。ポスター貼りが終わるころには、貼らせてくれた人たちへの感謝でいっぱいだ。

感情管理の一環で、離脱を認めずに団体に依存させる、という方法もあるが、どれだけ依存しようと地球一周したら強制的におろされるのは先ほど書いた通り。

行動の管理

行動を管理する方法としては、団体の意にあう行動をしたら褒め、意に背く行動をしたら罰する、という方法がある。

積極的に行動する人が褒められるという風土は確かにある。罰に関しては僕は聞いたことがない。

生活の管理

単調な生活を送らせ、生活を管理することで思考能力を奪う方法がある。

しかし、船では常に何らかのイベントがあるし、寄港地は刺激に満ちている。

また、恋愛を制限することで生活を管理しようとする。これも当てはまらない。どこぞのアイドルじゃあるまいし、船内は恋愛自由だ。自由すぎるほどだ。

毎日重労働を課し、肉体疲労を持って管理する方法もあるが、基本、船内生活は疲れない。むしろ、船に乗って運動しないから太る人が多いくらいだ。

 

このように見ていくと、ピースボートはびっくりするくらい教義定着の努力をしていない(そもそも教義がないのだが)。情報は与えるが、あとはほったらかしなのだ。

まとめ

確かにピースボートは左翼的な情報を魅力的に流す。しかし、それを「教義」としてまとめ、相手に受け入れさせ、定着させる要素が決定的に欠けている。これでは、テレビCMの域を出ない。

逆に言うと、この程度であっさり洗脳されて帰ってくる人は、地球上のどこへ行っても洗脳されて帰ってくるだろう。それどころか、テレビCMでも怪しい。新商品や限定品を宣伝されるままにホイホイ買ってしまう危険がある。

一方で、ピースボート側が悪意を持ってマインドコントロールしようとすれば、教義を作り、相手に受け入れさせ、定着させるだけでいいともいえる。その辺、ピースボートは気を引き締めて活動するべきであろう。

それでも「ピースボートはマインドコントロール団体だ!」と主張する人へ

マインドコントロールされている人は表情でわかるという。だから、どうしてもピースボートがマインドコントロール団体だという証拠が欲しいのであれば、船から降りてきた人の表情をチェックすればいい。

とても疲れていたり、何かにおびえていたり、敵意むき出しだったり、バカにしたような態度をとっていれば、マインドコントロールされている可能性がある。

たいていは笑顔で船から降りてくるのだが。

投稿者: ノック

民俗学ZINE作家。 「バズらないモノづくり」をテーマとする「ノンバズル企画」を主宰。民俗学専門ZINE「民俗学は好きですか?」を企画・執筆・製本・販売しています。「民俗学とは『生きること』を探求する学問」をテーマに、民俗学の魅力をわかりやすく、面白く、奥深く紹介していきます。