長野がオレを呼んでいる。

……ああ、長野に行きたい。

正確に言うと、「行きたいところ、気になるところが、長野に集中してる」

この前、大宮の博物館でやってた縄文土器の展示を見に行ったんですよ。そしたら、そこに長野の井戸尻博物館の土器が貸し出し展示されてたんです。

井戸尻って名前は前々から知ってたんですけど、どういう場所なのかちゃんと知るのは初めてで。どうやら、縄文土器のメッカみたいな場所らしいんです。

地図で見るとそのすぐ近くに、「高遠」って場所があって、それは僕が研究している野仏を作った石工たちの故郷なんですよ。ここの石工があちこちに散らばって、野仏を作っていった。たぶん、関東の野仏も彼らなんじゃないかな。だって、素人が彫ったとは思えないレベルのやつがいっぱいあるんだもん。野仏マニアとしては、ぜひ一度訪れてみたいですね。

さらにこれまた近くに、辰野町って町がありまして、ここは野仏・道祖神がたくさんある町として知られているんです。

で、そこから北に行くと、諏訪湖と御柱祭りで有名な諏訪があるんです。諏訪は学生の時に一度行ったことがあります。

学生の時、民俗学の先生が、「諏訪の文化はほかとは全然違う!」って力説してたんです。たとえば、家の作り方とか、全国のどこにもない形式の家なんだそうです。

さらに、先生が学生と諏訪に調査に出かけて、電車に乗っていた時、先生は周りの人の顔を見比べて、「諏訪の人って、ほかの地域とは違う顔立ちをしてない?」って思ったんだとか。

……そんなアホな!? いくらなんでも、顔立ちまで違うって、柳田國男が追い求めた「山人」じゃあるまいし。

あくまでも先生個人の感想です。

とにかく先生は「諏訪は他と違うんだ!」って力説してました。

そんなこんなですわで、ブラタモリで諏訪を特集していた時に、気になって見てたんです。

「顔立ちが違う!」って話はさすがにしてなかったけど、諏訪は良質な石が取れたらしくて、各地から人が石を求めてやってくる、古代人にとっては聖地だった、みたいな話をしてました。

各地から人が集まって来たんだったら、いろんな文化が混ざって独自の文化になったのかもしれない。

逆に、そこから全国各地に散らばっていったのかもしれない。諏訪神社って全国の分布がえげつないし。

そして、諏訪の北には塩尻があります。

長野の山の中には、海から塩を運ぶための「塩の道」が静岡、愛知、新潟からそれぞれ伸びていて、その三つの「塩の道」の終点が塩尻。「塩の道」の最後だから「塩尻」、まさに最果ての地。

さらに、その北には安曇野があります。

安曇野というのは、海の民だった安曇系の海人族が開拓した土地。海のない長野の山奥なのに、海人族が開拓したという、これまた神秘の地域なんですよ。

長野、特に諏訪湖周辺に、こうしたスポットが集まってるんです。御柱祭り、縄文土器、野仏、海人族……。

ああ、長野に行きたい。

行きたいなら行けばいいじゃないか、という話なんだけど、一泊二日の観光旅行じゃちょっと足りない気がする。しっかりどっしり腰を据えて回ってみたい。そのためには、お金と日にちをしっかり確保して、しっかり計画を練っていかないと。

そうだ、諏訪で合宿がしたい。いや、誰とだよ。

大学で一緒に民俗学をやってた仲間ですら、ここまでコアな好みに付き合ってくれるかどうか疑問なので(まあ、諏訪もそいつらと行ったんだけど)、一人で行くしかないかなぁ。ほぼ、観光する気はないし。

先日、「井戸尻に行きたいなぁ」とツイッターでつぶやいたところ、井戸尻考古館(公式)アカウントからいいねがきました。やはり井戸尻が、長野がオレを呼んでいる……。

投稿者: ノック

民俗学ZINE作家。 「バズらないモノづくり」をテーマとする「ノンバズル企画」を主宰。民俗学専門ZINE「民俗学は好きですか?」を企画・執筆・製本・販売しています。「民俗学とは『生きること』を探求する学問」をテーマに、民俗学の魅力をわかりやすく、面白く、奥深く紹介していきます。