そんなに話題に合わせたいのか?

・若い世代の人はいろんなものを倍速で見る。

・映画もファスト映画で見る(違法)

・音楽はイントロをとばして聞く

・スポーツは結果だけ知ればいい

・短時間で楽しむ、タイムパフォーマンス重視

そういった話を聞くたびに、何をそんな生き急いでんねん、理解できねぇなぁ、と思っていたのだけれど、ここはひとつ、視点を変えてみることにしました。

「スポーツは結果だけ知ればいい」とは、日本で最もサッカー観戦文化が根付いている町で生まれ育った身としては、承服できる話じゃないけど、要は、試合の過程を楽しむというよりは、情報として知っておきたい、ってことですよね。

ファスト映画(違法)も、映画館でじっくり映画の世界に入り込むのではなく、情報として映画の結末が知りたい。

たかだか数十秒のイントロをとばすのも、楽曲を歌詞とメロディだけの情報として聞いている。

じゃあ、なんでそんなに情報が欲しいのか。

そんなことを考えながらラジオを聴いていると、令和キッズの意見として、「ゲームは別に自分でやるより、実況動画を見てる方が、友達とだらだらゲームで楽しんでるみたいで、好き」という話が出てきました。

これだ!

いままで、人がゲームしてるところなんか見て何が楽しいんだろうと思ってたけど、「人がゲームしてるところが見たい」んじゃなくて、そもそもゲームが見たいわけでもなくて、「ゲームしてる時の会話の空間が好き」なんじゃないか。

そう、彼らが重視しているのは「コミュニケーション」。SNSもコミュニケーションのツール。you tubeも「動画投稿サイト」ではなく、コミュニケーションと話題のための情報を提供してくれるツール。

どうしてyou tuberの人は毎日毎日動画投稿してるのか疑問だったんだけど、彼らは「昨日の○○見た?」「見た見た!」というどこの学校でも毎朝繰り返されているあのやり取りの、「〇〇」に入る部分を毎日毎日せっせと作っているわけです。

要は、話題作りですね。you tuberとはつまり「みんなが話せる話題を作る人」なわけです。

コミュニケーションが何より大事、そのための話題づくりが大事、となると、倍速文化もある程度理解ができます。

彼らは、映画を見たいわけでもなく、音楽を聴きたいわけでもなく、「あれ知ってる?」と話題をふられた時に「うん、知ってる」と答えられる回数を一回でも増やしたいから、「話題作」を一通りチェックしたいのです。なんだか、テスト勉強みたいですね。

……なんでみんなそんなにまでして、周りと話題を合わせたいんだろう?

僕は「周りと話題を合わせたい」「みんなの話題についていきたい」って思ったことが、一度もないんですよ。

たとえば、友人同士の会話で、みんなが僕の知らないことの話題で盛り上がっている時、いつも僕は「それ、知らないや、ふーん」で済ませます。僕はその話題について調べることすらしない。

「みんな見てる」とか、「いま、大人気」とか、「なにかの記録を更新」とか、そういったことは僕にとって、何のきっかけにもなりません。

鬼滅の刃、呪術廻戦、スパイファミリー、君の名は。

このへんは、名前しか知りません。どれだけ話題になろうが、記憶を塗り替えようが、まったく興味がない。

むしろ、「いま、話題!」と言われた時点で、見る気をなくします。

音楽に関しては、ラジオばっかり聞いてるので、「話題の曲を知らない」ということはないです。

一方で、ラジオばっかり聞いているので、いわるゆyou tuberさんの動画、全く見たことがありません。もちろん、何の興味もない。

僕がまともに流行に乗ったのは、ポケモンとワンピースぐらいです。無理して周りと話題を合わせようとは思わない。

みんな、何で話題を合わせようとするんですかね。

モノを売るって難しい

「真夏のノックフェス」と勝手に銘打ったイベント2日間が終わりました。もちろん、そういうイベントを主催したわけではなくて、たまたま出店予定の二つのイベントの日にちが並んでいたので、勝手に一人で盛り上がっていただけです。

イヤぁ、モノを売るって難しいですね。

用意した部数の70%以上が売れて、売り上げとしては1万5千円以上なのでまずまずの結果なんですけど、1日目のイベントは売れ残ってしまったり、2日目も最初は全然売れなかったりで、改めて「モノを売る」ということの難しさを痛感しました。

作品を買ってもらうには、手に取ってもらわないといけない。

手に取ってもらうには、ブースの前で足を止めてもらわないといけない。

足を止めてもらうには、ブースの前を通ってもらわないといけない。

ブースの前を通るには、そもそもイベントに来てもらわなくてはいけない。

これらの壁を突破して、初めて作品は評価されるのです。この幾重もの壁を突破して、「クリエイター」と呼ばれる人たちは初めて「作品を評価される」というスタートラインに立てるのです。

1つ作品を買ってもらうには、その何倍の数もの立ち読みが必要なんですね。

何人もの人に立ち読みしてもらうには、その何倍もの数の人に足を止めてもらわなきゃいけません。

より多くの人に足を止めてもらうには、その何倍もの人に前を通ってもらわなきゃいけません。

逆に言うと、人通りが少ないと、足を止める人の数も少なくなります。

足を止める人の数が少ないと、立ち読みが少なくなります。

立ち読みが少ないと購入につながらない、という理屈なんです。

購入に至るまでの段階の、どこかの数が少なくなれば、購入される数も少なくなるんです。

さて、イベントの集客力とブースの前の人通りはもうこちらではどうしようもないので、出店者ができる努力と言えば、いかに自分のブースの前で足を止めてもらうか、いかに手に取ってもらうか、です。

イベントの最中、全然足を止めてもらえない時間がありまして。通る人がみんなスルーしていく。目線が引っかかりもしない。だから、ちっとも売れない。

このままではまずい、と商品の見せ方を変えた瞬間、とぶように売れていきました。

商品自体はみじんも変わっていないのに、見せ方を変えただけで売り上げが10倍違うんです。

足を止める数、立ち読みの数からして、がらりと変わりました。

どんなにいい作品を作っても、売り方を間違えれば、さっぱり売れないんです。

そして、どんなにいい作品を作っても、売れなかったら評価の対象にすらならない。

売上以上に、販売に関して色んな事を気づき、学んだ二日間なのでした。

真夏のノックフェス2DAYS!!

夏フェスやります! 真夏のノックフェス、2DAYSです!

8月に、2日続けて、それぞれちがうイベントに出店します。

まずは8月13日(土)、中野サンプラザの「未知しるべ」に出店!

続いて、8月14日(日)、大崎駅前の「おもしろ同人バザール」に出店!

あちらのイベントからこちらのイベントへ、こういうことをやりたかったんですよ。

もっとも、そのための準備が大変なんですけど。それなりの部数を用意しなければならないので。

まあ、イベント設営に使う道具は、前回の文学フリマでだいぶそろったから、今回はそこまで気は使ってないんですけどね。

8月13日の「未知しるべ」の方は、オカルトとかスピリチュアルとかのグッズ販売のイベントだそうです。まんだらけさんが主宰していて、今回が初めてなのでふたを開けてみるまでどんなイベントなのかわからない。

だけど、オカルト好きと民俗学は相性がいいんです。

何を隠そう、私も大のオカルトマニア。

小学生の頃に妖怪の魅力に取りつかれ、

中学生の頃に怪談サイトを読み漁り、

中学を卒業することには、陰陽道について詳しくなり、

高校の時に高等エノク魔術の本を買うけど、あまりにも難しくて手放す。何言ってるかわからなかった。

いまも本棚には、呪術とか、錬金術とか、超能力とか、UFOとか、クトゥルフ神話の本が並んでます。生粋のオカルトマニアなのです。

オカルトが好きなやつに、悪い奴はいない!

……いや、結構いる! 残念!

場所は、来年で閉館することが決まった中野サンプラザ。ラスト1年初めて行きます。光栄です。

そして、8月14日の「おもしろ同人バザール」!

お台場でおこなわれるコミケの休憩場所、を勝手に名乗ってるイベント「大崎コミックシェルター」の一環として行われるイベントです。主催はJR大崎駅!

去年の大みそかにも僕は参加してたんですけど、

大崎駅改札前の広場で、屋外だったので、あまりの寒さに死にかけたんですよ……。

あれから8か月。

今度は暑さで死にかけそう、いや、死にそう……。

販売するZINEよりも、用意するお水とか暑さ対策グッズの方が多いかもしれません……。

日傘、いや、パラソルを用意した方がいいかもしれない。

こちらは、去年よりも出店者が多くて、かなり大掛かりなイベントになりそうな予感がします。

まあいずれにしても、文学フリマは5月と11月なので、ちょうどその間で、東京で、二日間も、客層の異なるイベントに出れるっていうのは、ほんとにありがたいことです。

そのうち、東京から離れたところを旅しながらイベントを巡る、みたいなこともやりたいなぁ。

これを読んだ人はこれでもう縁ができた! みんな、この夏は中野サンプラザと大崎駅で、僕と握手!

ZINEの表紙の色が決まらない

ZINEの表紙の色が決まりません。

「民俗学は好きですか?」のvol.8の執筆作業もそろそろ終わりを迎えられそうです。

今回の特集は「都市と怪談の四百年(仮)」。怪談がテーマということで、全体的にもおばけ関連の記事が多いです。

その作業も半月遅れで順調に進み(?)、そろそろ表紙について考えなければならないところ。

その表紙の色が決まらないんです。

怪談、ホラーというと、やっぱり黒っぽい表紙にするのが鉄板です。

……黒はvol.3とvol.4で使ってるんですよねー。

シリーズ8冊中、3冊が黒って、どうよ。

ちなみに、かのワンピースの場合、表紙に黒を使っているのは、5回です。102冊中、5回です。5%です。

こちとら、8冊中3回、40%黒ってどうよ。

どうして僕がここまで色かぶりを気にしてるかというと、いざ売ろうって時に、自分のブースに並べることを考えると、「同じ色ばっかり」になることを避けたいからなんですよ。「最新刊です!」つっても、同じ色のZINEがほかにもあったら、気づいてもらえないかもしれない。

何より、僕が整理するときに、同じ色が並んでたらややこしい!

ということで、今回は黒はナシで行きたいんです。

ちなみに、第二候補はミステリアスな紫だったのですが、

……vol.6で使ってるんですよねー。

8冊中2冊、25%紫ってどうよ。

ちなみに、ワンピースだと紫は7回、7%紫です。

で、いま、僕の頭の中にあるのが、グレーを表紙で使う、っていう案。

ただ、これはこれで問題が。

グレーが表紙の本って、売れるのかな。

GLAYが表紙なら売れるけど、グレーが表紙だと売れないんじゃないか。

なぜ、ここまで表紙の色で頭を悩ませているのかというと、色でそのZINEのイメージが決まるし、そうなると手に取る人の数も変わるし、買ってくれる人の数も変わる。

内容は面白いのに、表紙で損をしてる、ってことも当然あるわけです。

なので、どんな本がどんな表紙を使っているか、常にチェックしているんですけど、グレーが表紙の本や雑誌をあんまり見たことないんです。

ちなみに、ワンピースだとグレーはなんと第13巻のたったの1回! 22年前に一度使ったきり!

なんでこんなにワンピの表紙に詳しいかって? ウチに全巻あるからです。

ちなみに、平成ライダーの場合は主人公ではグレーは一人もいません。赤が八人、黒が一人、紫とピンク(マゼンダ)が二人ずつ。

昭和ライダーだとスーパー1がグレー、いや、あれはシルバーか。

とりあえず、やっぱりグレーは人気がないみたいです。GLAYは人気あるのに。

とりあえず、作ってみるしかないかー。