「フォロワー数=ファンの数」ではない

100日後にワニが死ぬ漫画が、最終回後に炎上してしまったらしい。

それも内容とは関係なく、終了後の商業展開が露骨すぎて、さらにブラック企業で有名な電〇通が絡んでいたともうわさされたのが原因らしい。作品の内容とは関係ないところで、というのが何とももどかしい。

たしかに、商業的な展開とは無関係と思っていた作品が、終了後にこれ見よがしに商業展開を始めたら、興ざめするのも気持ちはわかる。

とはいえ、人気が出たものに尾ひれはひれがつくのは当然のことだし、電〇通の噂はあくまで噂だし、何か確固たる理由があって炎上したというよりは、どうにも感情論でしかないような気もする。

気にする人は気にするけど、気にしない人は気にしない。気にしない人は気にしないけど、気に食わない人は気に食わない。そういう微妙な問題。

一説には100日で200万人ほど、作者のフォロワーが増えたのだというが、今回の騒動を見てみると、このフォロワー数を人気のバロメーターだと考えるには、いささか疑問が残る。もしも彼らがファンであるならば、はたしてこんなに批判されるだろうか。

今回の騒動で言えること。

ツイッターのフォロワー数や、you tubeのチャンネル登録者数、それは決して「あなたのファンの数」ではない。

ましてや、何をやっても誉めてくれる「あなたの信者の数」でもない。

「あなたを監視する人の数」である。

「登録者数10万人」は「10万人に人気がある」ではない。「10万人がお前を監視している」である。

「フォロワー100万人」は「100万人がお前の一挙手一投足を監視している」という意味だ。

監視だから、監視する側の意にそぐわない行動をとった時は、ただでは済まさない。

たとえるなら、株主が一番近いのかもしれない。

SNSをフォローしたり、動画を見たりするのは株を買うようなもので、株主に利益を出している限りは、応援してあげる、というものだ。

その代わり、不利益を出したらただじゃすまさない。引きずりおろしてやる。そういうものである。

スポーツのファンとか、そういうのが露骨かもしれない。勝っているときは声を涸らして応援するけど、負け続けると怒れる暴徒と化す。

ただ、スポーツの場合は、勝つか負けるか、結果がはっきりしているから、「何をしたらファンが怒るか」もわかりやすい。要は、負けなきゃいいねん。

だが、マンガとか、SNSとか、you tubeとかと言ったコンテンツは、「何をやってはいけないか」がわかりづらい。

わかりづらいけど、どこかに地雷があって、知らずにその地雷を踏んでしまうと「お前、何やっとんねん!」と炎上してしまう。

なぜなら、フォロワーは「良い作品を作ってくれるなら、多少のことは目をつぶろう」というファンではない。

「作品の良し悪しはもちろん、その周辺状況も含めて採点し、満足させてくれるなら称賛するけど、満足できなことをしたらただでは済まさない」と、監視をしている人たちなのだから。

「監視する者たち」を満足させるには、「自分が何をしたいか」「自分が何を作りたいか」ではなく、「どうしたら監視する者たちを満足させられるか」「どうしたら監視する者たちを黙らせられるか」を考え、そのための行動をし続けなければならない。さらに、どこかに隠れている地雷を探して、踏まないように注意しないといけない。地雷を踏んだとたんに、監視する者たちは、脱走兵を見つけたかのごとく牙をむく。

だから、「フォロワー数が増える」「登録者数が増える」というのは、「お前を監視する者が増える」という事であり、あまり手放しで喜べる話ではない。