アニメ「サクラクエスト」から見る、今、町おこしが必要なあの町

我が家のテレビも東京MXが見れることがわかり、久々にいろいろアニメを見ている。その中で今期一番気になっているのが「サクラクエスト」というアニメだ。このサクラクエストは東京の大学生がとある田舎町の町おこしに携わる、というアニメなのだが、このアニメを見ていると今、町おこしが必要な町が見えてきた。


これまでの限界集落論

まずは、これまでの限界集落論について見ていこうと思う。

「限界集落」という言葉を提唱したのは、社会学者の大野晃氏である。定義としては、65歳以上の人が集落の半分を占め、特に一人暮らしの老人が多い。農地は荒れ果て、寄合や祭りなどは行われなくなり、ムラとしての機能を失いつつある集落である。

1980年代に提唱されたこの概念だが、ずいぶん人によって解釈に違いがあるようだ。

例えば、テレビ東京の特番などを見るとたまに、「限界集落の宿でのんびり過ごそう」みたいな企画があり、「限界」の意味わかってますか?と聞き返したくなる。

一方で、社会学者の山下祐介氏は、むしろ「限界集落」という単語が危機を煽る言葉として独り歩きしていると指摘する。「限界集落なんだから、この集落は問題があるに違いない」という論調が席巻しているらしい。

だが、山下氏は、実際の限界集落はメディアが煽るほど危機的状況ではないとしている。

「限界集落論」は「今目の前の危機を煽る」ものではなく、「いつか来るであろう危機への警告」だとしている。

そしてその「いつか来るであろう危機」に対して、集落自体が主体性を持って、②近隣の集落や都市を巻き込むことが大切だとしている。

特に、集落から都市へと移り住んでいった若い世代がカギを握っている。彼らも都市にずうっと住むつもりではなく、どこかに「いつかは帰りたい」という気持ちを抱いている。

そう言えば、僕の友人で地方移住をした人は多いし、地方出身者で大学は東京だったが、卒業後は地元に帰った友人も多い。

なぜだか、東京に人が根付かない。人は来るけど、根付かない。

さて、山下氏は、限界集落が問題なら、都市も問題があるはずと論じている。都市では生活上の問題が起きても、個人ではどうしようもない。東日本大震災の例を挙げて、都市での個人の無力さを描いている。限界集落同様、都市でもコミュニティが喪失していると論じている。

限界集落論で見逃されがちだが、問題があるのは田舎だけではなく、都市も同じなのだ。

東京と「木綿のハンカチーフ」

かつて、東京には人を引き付けて離さない「魔力」があった。

松本隆が作詞し、太田博美の代表曲となった「木綿のハンカチーフ」という歌がある。1975年に発売された歌だ。

構成が面白く、東京へと旅立った「僕」と、故郷に残した恋人の手紙のやり取りのように歌詞が進行していく。

1番では「僕」が進学か何かで東京へと旅立つ、列車の中の胸中がつづられている。都会で何か贈り物を探そうという「僕」に対し、恋人は「僕」が都会に染まらないことだけを願う。

2番では「僕」が東京に移り住み半年がたっている。「僕」は都会で流行りの指輪(都会って指輪が流行ってるの?)を恋人に贈る。それに対し恋人は、指輪よりも「僕」とのキスの方が煌くと返している。

3番では「僕」は見間違うようなスーツを着た写真を恋人に送っている。恋人のあか抜けない様子を懐かしむようでもあり、小ばかにしているようでもある。それに対し恋人は、スーツの「僕」より、田舎の純朴な青年だった「僕」が好きだったと返し、「僕」の体調を気にしている。

そして4番。「僕」こう歌っている。

「恋人よ、君を忘れて変わっていく僕を許して。毎日愉快に過ごす街角。僕は、僕は帰れない」

あまりにも身勝手な別れの言葉に恋人は、いや、元恋人は、最後に初めて贈り物をねだる。涙をふく木綿のハンカチーフをください、と。

はは~ん、女ができたな。

などとゲスな推測をする一方で、すごい引っかかるフレーズがある。

「毎日愉快に過ごす街角」だ。

果たして、今の東京で毎日愉快に過ごしている人など、どれくらいいるだろうか。満員電車に押しつぶされ、都会では四季の移ろいを感じられず、栄養ドリンクを流し込み日々を過ごす。それでもそれなりに楽しいこともあろうが、「毎日愉快」とまではいかないだろう。

そして、「僕」はこうまで言い切るのだ。「僕は帰れない」。

田舎は仕事がないから帰れないのではない。「毎日愉快だから帰れない」。

この歌が大ヒットをしたということは、この「僕」以外にも東京で毎日愉快に過ごしていた人がたくさんいた、ということではないだろうか。70年代の東京にはそれだけ、人を引き付けて離さない魔力があったのだ。しかし、今なお、その魔力はあるのだろうか。

アニメ「サクラクエスト」

さてさておまちかね。やっとこさ、サクラクエストの登場である。

物語のあらすじはこんな感じだ。

主人公は東京の短大に通う木春由之(こはるよしの)。就活で30社落ち、精神的にも落ちていたある日、とある手違いから縁もゆかりもない町「間野山」に1年間住みこんでアピールする「チュパカブラ王国・国王」という役職についてしまう。

「チュパカブラ王国」とは間野山にかつての文化創生事業で作られ、かつては10万人の観光客を集めたが、今は閑古鳥が鳴いている、いわゆる「ハコモノ」である。

はじめは東京に帰りたがっていた由乃だが、間野山の人たちと触れ合うにつれ、次第に真剣に「国王」としての仕事に打ち込むようになる。「町おこしに必要なのは、若者、馬鹿者、よそ者」というが、しかし、所詮はよそ者。そんな簡単にはいかない……。

実にリアルなアニメである。前番組が話題の異能系アニメ、後番組が老舗の魔法系アニメ(再放送)に挟まれいている中、実写でもよかったんじゃないかというくらい、リアル感が溢れている。特殊能力があるわけでもない、大事件が起きるわけでもない、普通の女の子の町おこし奮闘記である。

間野山のモデルは富山県南砺市だと言われている。車のナンバーは「富山」だし、作中では「だんない」という言葉が出てきて(どうやら「構わない」という意味らしい)、これは北陸の方の方言だそうだ。

作中の間野山は、田舎出身であるはずの由乃もびっくりするくらいの田舎である。駅前にはそこそこ大きな町があるが、シャッターが閉まっているお店も多い。郊外に出れば田んぼが無限に広がり、山が周囲を囲む。21時くらいに終電が終わる。

つまり、田舎である。

特産品は蕪(かぶら)。また、木彫り彫刻が文化財に指定されていて、よそからこの町に移りこんで修行する者も多い。

商工会の会長はかなり強引な性格で、「チュパカブラ王国」を使った町おこしに焼になっているが、周囲の反応はどこか冷ややかだ。

東京には何でもある?

このアニメには、東京から間野山に移り住んだ人や、東京から帰ってきた人が登場する。

まずは、主人公の由乃。彼女が間野山に来たのはとある手違いが原因で、当初は国王などやるつもりもなく東京に帰りたがっていた。

なぜそんなに東京に帰りたがるのかと聞かれると、「東京には何でもあります」。彼女自身、間野山と同じような田舎の出身らしく、母親から「就職できないなら帰ってくればいい」と言われても、「普通の田舎のおばさんなるのは嫌だ」と拒んでいる。

だが、「じゃあ、何でもある東京には具体的に何がるのか」という質問には言葉を詰まらせる。

サクラクエストの主要人物でもう一人、東京から移住してきた「よそ者」がいる。

由乃とともに町おこしをすることになった香月早苗(こうづきさなえ)は東京生まれ東京育ち。半年前に間野山に移住し、さも田舎暮らしを満喫しているかのようなブログを書いていたが、実際は誰とも交流がなく、古民家の虫に怯える日々。そんな中訪ねてきた由乃たちと町おこしをするようになる。

第4話では彼女の東京での暮らしが明かされる。残業続きの日々で体調を崩してしまうが、自分がいなくても仕事は代わりの誰かが入って回っていくことを知り、東京から逃げるようにしても間野山にやってきたのだという。

間野山出身で一度は東京に出ていったが、帰ってきたものもいる。

由乃とともに町おこしをする緑川真希(みどりかわまき)は女優を目指して東京に出たが、サスペンスドラマのちょい役しかできず、間野山に帰ってくる。地元ではその時出演した作品「おでん探偵」の名で有名だ(主役ではなくちょい役である)。第4話までではまだ、彼女の身の上はあまり明かされていないが、地元に帰ってきたものの実家には寄りつかず、由乃が止まっている宿舎?に勝手に管理人と名乗って住み着いている。

ここで、さっきの「木綿のハンカチーフ」を思い出してほしい。あのころの東京は、毎日愉快すぎてもう田舎には帰れない、そんな街だったのだ。

だが、サクラクエストで描かれている東京、21世紀の東京は少し違う。

確かに、由乃が言うとおり、東京には何でもある。コンビニ。居酒屋、ゲーセン、大学……。むしろ、多すぎるくらいだ。話題のパンケーキも食べれるし、日本初上陸のハンバーガーも、行列のできるラーメン屋もある。東京に憧れを抱き移り住む人も依然として多いのだろう。

一方で、就職先は決まらず、東京にこだわっていても、その理由がちゃんと答えられない。毎日仕事づめで体調を崩し、それでも社会は問題なく回っている。夢を追いかけるも、叶わない。毎日愉快どころか、出てくるのはため息ばかり。

東京に人を呼び寄せる「魅力」はいまだある。しかし、そこに留まらせ続ける「魔力」がもう、東京にはないのではないだろうか。

この記事のタイトルに書いた「今、町おこしが必要な町」。それはほかでもない、東京である。

東京は誰も待っていない。

東京は町である。そんなこと、いちいち言わなくてもわかっている。

わかっているのを承知であえて書くと、東京とは「首都圏」という日本最大の集落の中心部の名前である。

集落はふつう、「ムラ」と呼ばれる人が住む場所があり、その周りを「ノラ」と呼ばれる耕作地が囲んでいる。「ノラ」の周りを「ヤマ」が囲む。別にヤマは「山」である必要はなく、森でも川でも海でもいい。要は人の住まない自然だ。

少し集落が大きくなると、「ムラ」の中心にさらに「マチ」ができる。いわゆる、お店が立ち並ぶ場所だ。

この構図は、首都圏という集落にも面白いようにあてはまる。

まず、東京・横浜という巨大な町があり、その周囲に西東京、埼玉、千葉、神奈川、の住宅地が「ムラ」として存在する。

その周囲、北関東や埼玉北部、千葉頭部や神奈川西部には農村が広がる。これが「ノラ」だ。

そして、関東平野は周囲を「ヤマ」に囲まれている。箱根の山々、秩父、赤城山、日光の山々などなど。

東京は、日本一大きなマチなのだ。

「マチ」の語源は何かと問われたら、やっぱり「待ち」だろう。神社やお寺、宿場や港にお城など、人の集まるところに店を構え、客が来るのを「待ち」続ける場所。それが街であり、それが「僕」に「毎日愉快で帰れない」と言わしめた魔力だったのではないだろうか。

今の東京は、果たして来るものを「待って」いるのだろうか。

30社試験を受けても受からない。

夢を追いかけても叶わない。

体調を崩しても、どうせ代わりがいる。

一体、今の東京はいったい誰を待っているというのか。「日本の首都」という「魅力」にかまけ、ほっといてもどうせ人は東京にやってくると、どこか胡坐をかいているのではないだろうか。

限界集落をはじめとする田舎は、目に見えて人が少ないから問題と思われやすい。一方、東京はなまじ人が多いから、問題が発生していることを見過ごされやすいのではないだろうか。

3年後にはオリンピックだ。東京はいやでも世界中から注目を集め、ほっといても世界中から人はやってくるだろう。どうせ、ある程度経済は潤うはずだ。

世界規模での「呼び込み」には熱心な一方で、食を司る市場はトラブル続きで、保育園は足らない。満員電車は何かの格闘技じゃないかと勘繰るぐらい、体力を消耗する。

毎日愉快どころか、毎日不快だ。住んでいる人に全然やさしくない。だからイケダハヤト氏みたいに「まだ東京で消耗しているの?」などと言われるのだろう。

消耗するだけで、人を引きとどめる魔力がもうないのだ。「東京で生きていこう」と腹をくくらせるほどの力がもうないのだ。

これは、死活問題である、「集落」は「ここで生きていこう」という固い決意のもとに成り立つ。東京に住む人にその決意がないのであれば、やがてはすたれかねない。

それでも、東京は相変わらず莫大な人口を抱え、世界有数の都市なんだから、大丈夫だよ。そんな声もあると思う。

こう例えればわかってもらえるだろうか。行列ができるほど話題のお店で、確かにおいしいんだけど、一度行けばもういいかな、というお店。

それが、今の東京である。こんな店は、遅かれ早かれつぶれる。

また、東京を町おこしする、ということは、限界集落問題にもつながるはずだ。

人を引き付ける東京の魅力は田舎にはまねできない。しかし、人をその地に留まらせる暮らしやすさは、実は東京に限った話ではなく、田舎でも再現可能ではないだろうか。

むしろ、東京が魅力だけでむさぼるように人を呼び続けていたら、東京も地方も共倒れになりかねない。

かつての東京は、都会だから暮らしやすかったのだろう。なんてったって「毎日愉快」だったのだから。都会ならではのにぎわいやきらめきといった魔力が、人を引き付けて離さず、「帰れない」と言わしめた。

しかし、どうやらもう都会ののきらめきやにぎやかさにかつての魔力はないらしい。魔法が解けて見渡してみると、都心なんてスーパーもろくにない。保育園もろくにない。校庭は狭い。地下も家賃も高い。よくよく見れば、結構暮らしづらい。

もう、東京も「大都会」の憧れだけで勝負できる時代ではない。「暮らしやすさ」や、山下氏が東京にないと危惧した「コミュニティ」などが求められているはずだ。そして、それはそっくりそのまま地方にも当てはまる。東京が町おこしに成功すれば、むしろ日本中の良いモデルともなりうる可能性がある。

サクラクエストでは、「町おこしに必要なのは若者・馬鹿者・よそ者」だと言っている。幸い、東京には若者もよそ者もたくさんいる。あとは彼らが馬鹿者になったつもりで東京を変えようと思えば、これからの東京は面白いものになるかもしれない。

リンク:サクラクエスト公式ページ

参考文献:山下祐介『限界集落の真実 ――過疎の村は消えるか?』ちくま書房 2012年

検証:ピースボートで人生は劇的に変わるのか?埼玉のラッパー編

ピースボートにはいろんな人が、いろんな想いを持って乗船する。その中には、「何かを変えたい」そんな思いを持って乗ってくる人もいるだろう。地球を一周したら何かが変わるのか。そこで今回は、ある人物の事例を基に「地球一周で何か変わるのか」を検証していこう。ある人物。もちろん、他でもない僕自身だ。


ピースボートに乗ったら人生は劇的に変わるのか? 今回は「ピースボートで劇的な体験をしたら、その後の人生に何か変化があるのか」という視点から考えよう。

僕のピースボートにおける「劇的な体験」。それは、「人前でラップをしたこと」であろう。それも相手は一人二人ではない。数百人規模だ。

まわりがこのことをどう思っているのかはわからない。だが、二度とあるかどうかわからない、少なくとも本人にとっては劇的な体験だった。

どうしてこんなことになったのか、順を追って説明していこう。

きっかけは「グローバルスクール」というプログラムに参加したことだった。

グローバルスクール、通称GSとは、ピースボートが船内でたまにやっている有料プログラムである。ひきこもり・不登校・ニートだった人たちが参加するプログラムなのだが、別のその経験がなくても参加していい。事実、僕はどれもない。

僕がGSに入ったのは船に乗ってから10日して程だった。先にGSに入っていた友人らから「ノックみたいな人がいっぱいいる」と誘われたのがきっかけだった。

さて、せっかく5万円も払って入ったからには何かしたい(お金の問題?)。

この時、GSでは「ハーフアクション」を計画していた。もともと、クルーズの最後に発表会的な「ラストアクション」が毎回行われていたのだが、その前にクルーズの途中で一回発表会をやろう、というものだった。それが「ハーフアクション」である。

そこで僕は、「人見知りをテーマにしたラップを作って歌う」を提案した。何かインパクトがある出し物があった方がいいという話だったので、うってつけだった。

では、どうして「ラップをする」なんて言い出したのか。

これもまた、話すと長くなる。

まず、僕にラップを作った経験も、大々的にライブをした経験もない。

ただの日本語ラップ好きでしかなかった。

それがたまたま通っていた大宮ボラセンにラップ好きが集まっていて、「船に乗ったらラップしようぜ」などという話をしていた。

だが、たぶんそれだけでは「GSでラップをする」なんて発想にはいきつかなかったと思う。

もう一つ、決定的な出来事があった。

それが、僕が船に乗っている間に大宮ボラセンが閉鎖することが決まっていた、ということだ。

どうすれば大宮ボラセンを復活させることができるか。もっとも、こればっかりはピースボートの上の人たちが決めることなので、僕にはどうしようもない。

僕にできること、それは、「大宮ボラセンの名を88回クルーズで強烈に刻みこむこと」だった。それしか、思い浮かばなかった。

「88回の大宮、熱かったな」と多くの人に思ってもらう。そうすれば、いずれ地方のボラセンを復活させるときに、真っ先に大宮の名が思い浮かんでもらえるかもしれない。それしか、できることなんてなかった。

ならば、なるべく早い段階で何かアクションした方がいい。船内のイベント「スター誕生」に出演者として参加したのもそれが大きな理由だったし、GSでラップをするということを思いついたのも、やはり「何が何でも大宮の名を残す」ことを考えていたからだろう。

正直、「僕が目立つ」ことよりも「大宮が目立つ」ことが最優先だった。

奇妙な感情である。ボラセンは本来、地球一周のための準備をする場所でしかないはずだ。地球一周が目的。ボラセンが手段。それがいつの間にか、僕の中では地球一周が『ボラセン復活』という目的を成すための手段の場となっていた。でも、それでよかった。

今こうして振り返ると、よくよくできた話だったと思う。大宮の仲間と「船内でラップしようぜ」と話していたおかげで、僕はラップに使えそうなインストのCDを船内に持ち込んでいた。その音源を使って曲を作ることができた。

最初の曲、「ゲキヤク」は2日くらいでできたと思う。人見知り目線での世の中への恨みつらみをラップにした。

曲ができた後は、たぶんラップをいきなり聞き取れる人は少ないだろう、ということで歌詞カードの製作、外国人の乗客もいるので、歌詞の翻訳を人にやってもらった。僕が作った物を人にやってもらうという自体、なかなかない経験だった。

さて、本番。コーナーとコーナーの間にこっそり衣装に着替えた僕がとびだしてゲリラライブを観光する。自分で集客をしない、一番卑怯なパターンだ(笑)。

不思議な感覚だった。覚えてきた歌詞はすべて忘れた。

忘れたうえで、さも、いま思いついた言葉を叫んでいるような感覚で、歌詞カード通りのリリックをラップしていた。

終わった後は、舞台そででひっくり返っていた。

その反響は、想像以上だった。

とはいえ、僕は申し訳ないが、疑り深い性格のようだ。「よかったよ」とか「かっこよかったよ」と言われても、申し訳ないけど「どうせお世辞でしょ」程度にしか思っていなかった。

唯一信用したのは、大宮の仲間によるかなり長文の感想。「こんなに長いなら、きっと本心なんだろう」といった感じだ。どうしようもなく疑り深いのだ。

それが、だんだんと予想だにしなかった反応がやってくる。

最初に驚いたのが、ほとんど接点のなかったジャパングレイスの人が「良かったです」と言ってくれたことだった。顔見知りではなく、接点のない人たちがわざわざ感想を言ってくれたということで、「これは本当かもな」と思った。

さらに驚いたことがった。

ある日、夕飯を食べようとしたら、それまで会話をしたことなかった青年が「一緒に食べていいですか」と聞いてきた。断る理由などないので僕はうなづいた。

ご飯を食べながら話していると、彼がバスケットボールをしているということがわかった。文化部しかやったことのない僕は、運動部というだけで彼を羨んでいた。

彼は僕のラップを見て、僕に声をかけてくれたらしい。そして、彼はこう言った。

「自分で表現できるなんて、羨ましい」

「羨ましい」という言葉は、僕が全く想定していなかった感想だった。今まで人に羨ましがられることなんてなかったからだ。むしろ、常に他人を羨んできた嫉妬深い人生だったともいえよう。

「僕は人に羨ましがられることをしていたのか? この僕が?」と呆然とした。

これ以降、僕の船内生活は劇的に変わった。これまで話すことのなかった人たちとも話すようになった。

また、周りから「誕生日祝いにラップを作ってやってほしい」だの、「サプライズ用のラップを作ってほしい」だの頼まれるようになった。

クルーズの最後で行われたラストアクションでは、「ボーダーライン」という曲を作って歌った。

おそらくファイナルアクションはしんみりする内容になると思うから盛り上げ役が必要だと、アップテンポな曲を選んで作った。

今のところ、「少なくとも5人は泣いた」というのを把握している。泣かせるつもりは全くなかったのでうれしい半面、大変当惑している。

とまぁ、自分で振り返ってもなかなか劇的な体験をしたと思う。

そんな劇的な体験をした僕が、船を降りてどんな劇的な変化があったかというと、

……これと言って劇的な変化はない。

そんなに人に「ラップ作って」と頼まれるなら、と、「ココナラ」「ワオミー」で「ラップ作ります」というサービスを出店してみた。

今のところ、月に一回、何かの本を買うお金が稼げればいい方の収益しか上げていない。

別にメジャーデビューする話もないし、武道館ライブの話があるわけでもない。せいぜい、友人の結婚式で「ラップやって」と頼まれたくらい。

そもそも、ラップで有名になってやろうとかそういう欲は全くないのだ。趣味としてのんびりやって行って、いつかミニアルバムでも作れたらな、くらいにしか考えていない。

つまり何が言いたいかというと、

船の中で劇的な体験をしても、

人生が劇的に変わるとは限らない、ということである。

「ラッパー」としての僕自身を取り巻く状況はみじんも変化していないし、僕自身のハートに火がついて「ラップで天下とってやろう」みたいな野心もついぞ芽生えなかった。「趣味が一個増えたぞ」程度の感覚である。

だいたい、「大宮ボラセンを復活させる」という当初の目的すら達成されていない。現段階では大失敗もいいところだ。

ただ、これがきっかけで多くの人とつながれた。ちっぽけな奇跡というやつだ。

人見知りに友達ができた。これ以上の奇跡があるものか。

人見知りがマイク握った

俺の声がステージ響いた

でもいまだ自己嫌悪の塊

周りと比べ絶望し儚み

溜息のように「死にたい」とつぶやく

いつかきっと救われる日来るはず?

そんな劇的な変化なんかない

種をまかねば芽は出ない

芽吹いた何かを刈り取るだけ

その前にまずは種を蒔け

芽吹いた種を刈り取ってみたら

前よりちょっと友達増えたな

人生は複線回収だと思う。

船の中でラップという形で新たにばらまいた複線はきっと、今後の人生の中で、少しずつ回収していくのだと思う。

だから、そんな劇的な変化なんてものは、ありません。

むしろ、個人的には気持ちは完全にラップからクソ青春冒険小説「あしたてんきになぁれ」に向かっている(もちろん、趣味としてラップは続けていくけど)。

でも、たぶんいまだに僕のイメージは、「88でラップやってた人」なんだと思う。

たぶん、これは誰しも抱えうる問題なのではないだろうか。今の自分の進みたい方向と、周りのみんなが抱いているであろうイメージに違いが生じる。船にの仲間でも同じようなことを口にしているのを見たことがある。

ピースボートの船内ではいろんなことをやるチャンスがある。バンド活動、お笑い、ダンス、絵画、自主企画などなど。みんな誰しも、二度と体験できないような劇的な体験をしていると思う。もちろん、人によって大小はあれど、だ。

何かに一生懸命になったりすると、それが周囲にはイメージとして定着する。それ自体はいいことだ。誰しも大なり小なり周囲に何らかのイメージを持たれているものだ。

だが、いつかそのイメージにサヨナラをしなければいけない時が来るのだと思う。何か新しいことをはじめようとするときだ。あるいは、すでにイメージが定着してしまった段階から自分の内面とのギャップを感じている人もいるだろう。

人間の承認欲求というやつは強い。そして人は常に「最新の自分」を評価してほしいのだ。「昔はかわいかったね」と「最近かわいくなったね」のどちらが言われて嬉しいかを考えればわかると思う。

たぶん、劇的な経験をすればするほど、周囲にはそのイメージが強烈に刷り込まれる。何か新しいことをはじめようとするとき、そのイメージとの戦いになる。

ミュージシャンが「ヒット曲の壁を越えられない!」という葛藤を抱えるのと同じだと思う。

自分の敵はいつだって自分なのだ。最も輝いていたころの自分。もっともダメダメだったころの自分。今の自分の敵は、いつだって過去の自分なのだ。

同時に、過去の自分は必ず今の自分の力となる。人生は複線回収。過去に蒔いた複線を一つずつ回収していく。

船内でのライブしたのも、「10年間ラップを聞いていた」という複線と、「大宮ボラセンが閉鎖になった」という複線を回収しただけにすぎないのだと思う。

ピースボートで劇的な体験はできると思う。大なり小なりはあると思うけど。ただ、劇的な変化はそんな簡単には起こらない。これまでの人生の複線回収をずっと続けていくだけなのだと思う。過去の自分と向き合って、過去の自分を掬い上げていく。その繰り返し。

昨日と向き合って、明日に向かって今日を生きる。ただ、それだけである。今日が昨日の続きで、明日は今日の続きなのだ。そんな劇的な変化などあるものか。

古市憲寿ピースボート乗船記「希望難民ご一行様」に感じた違和感

社会学者の古市憲寿氏の「希望難民ご一行様~ピースボートと『承認の共同体』幻想~」を読んでみた。新進気鋭の社会学者である古市氏が実際にピースボートに乗って何を見たのかが気になったからだ。僕もピースボートに乗っていたので、過去乗船者あるあるになると思いきや、意外にも感じたのは違和感だった。


「希望難民」とは?

「希望難民」とは古市氏の造語だ。経済的に豊かになった現代社会で、あらゆるものは手に入るのに、閉塞感は打ち破れず若者は「もっと輝けるはずだ」という希望を追い求める。そんな人たちを「希望難民」と呼んでいる。高橋優の「素晴らしき日常」のような世界観だ。

古市氏は本書を通じて、現代社会は「何かを諦めるのは悪いこと」という風潮が漂っていると指摘し、若者に諦めさせることが重要だと説いている。

若者に対して「諦めろ」というのではなく、社会に対して「若者が諦めるのを認めろ」という主張だ。

そんな諦めさせてくれない社会で、若者に諦めさせる装置としての一つがピースボートである、そう言った趣旨だ。

クルーズとピースボートへの違和感

古市氏が乗船したのは第62回クルーズ。2008年5月出航で、僕の乗った88回クルーズより7年も前の話だ。

このクルーズが、おそらくピースボート三十数年の歴史の中でも最悪の部類に入るものだった。よりによってこんな極端なクルーズに乗ったのかよ、といった感じだ。船のエンジンは壊れ、船体に穴が開いてアメリカで足止めを食らい、ピースボートにキレる老人とかばう若者が対立し、抗議運動まで起こった。船が日本にも着いたのは予定よりも10日遅れだった。

もっとも、違和感以前にまず、船が違う。88回クルーズで使われたのは「オーシャンドリーム号」。2012年からピースボートがチャーターしている。

古市氏が乗ったのは「クリッパー・パシフィック号」だ。

オーシャンドリームに関して何かトラブルがあったという話は聞いたことがない。ピースボートの船に関するトラブルは大体これより前の船たちだ。整備不良だったり、途中で乗り換えを余儀なくされたり、ご飯がまずかったりしたらしい。しっちゃかめっちゃかである。

さて、ピースボート史上まれにみるトラブル続きだった62回クルーズだが、ピースボート側の対応もちょっとお粗末である。抗議のための文章の印刷を断るなど、乗客の抗議活動を制限しようとしていて、お世辞にも褒められる行動ではない。旅行会社のジャパングレイスも度重なるトラブルに対する説明で「当社に責任はない」という、考えられる限り最悪の対応をしている。

一方で、88回でもしこのようなトラブルが起こったらピースボートは同じような対応をとるだろうか、と考えると、そこに僕は違和感を覚える。

完璧な対応、いわゆる「神対応」とまでは行かなくても、62回クルーズに比べればましなのではないか、という風に感じる。あくまでも日頃のピースボートスタッフやジャパングレイスの接し方から感覚的に推論したに過ぎないが、さすがに「うちに責任はない」は言わないだろう、と思う。7年前のこのトラブルを教訓にしているはずだし、していないのであればそれはとんでもないことだ。ここ数年、目立ったトラブルがないということは、多少なり学んで改善している、ということなのであろう。

乗客への違和感

だが、それ以上に違和感を感じたのが62回クルーズの乗客、特に若者に対してだった。

62回クルーズでは「9条ダンス」というよくわからないダンスの練習をしていた。9条護憲の理念をダンスで表現したらしいのだが、何度説明されてもこればっかりはわからない。僕がダンスに興味がないからなのか、ダンスで9条を表現しようという行為そのものが無謀なのかはわからない。

とはいえ、僕自身も実は船内の平和デーかなんかのイベントで9条をラップにして発表している。もっとも、護憲だのと言ったたいそうな理念があったわけではなく、イベント紹介の船内新聞に記事に「ラップ」の3文字があったのを発見して、「私を呼んだかぁ!」という勢いで参加しただけである。ちなみにこのラップは船を降りた後、護憲の立場だけの歌詞では不完全と考え、改憲派の立場に沿った歌詞を追加した。

さて、62回クルーズの若者たちはピースボートの不手際やトラブルに抗議の声を上げる老人に対し、不快感をあらわにしたり、すごい人に至っては涙を流したりしていた。

完全に理解できない。「キモチワルイ」というのが正直な感想である。何も泣くことはあるまい。この本を読んだ人が「ピースボートに乗る若者は頭の中がお花畑」だと思っても、当然の帰結だと思う。

古市氏はこの現象に対して、「自分たちと異質なものへの耐性が弱い」と評している。

これはなかなか興味深い分析だが、それを「若者全体」に言える傾向だと論じることに違和感を感じる。

もっとも、古市氏も若者がみんなこうだと入っていない。若者の4類型のうちの一つ、仲間意識の強い「セカイ型」と「文化祭型」の若者の特徴だと書いている。

古市氏はピースボートに乗る若者を4つの類型に分類していた。

セカイ型……船内での仲間意識が強く、ピースボートの理念への関心も強い。「意識高い系」と言い換えてもいいかもしれない。

文化祭型……ピースボートの理念に関心はないが、船内での仲間意識が強く、文化祭のノリでワイワイやっている若者。「パーリーピーポー」と言い換えてもよいかもしれない。

自分探し型……ピースボートの理念に関心を持つ一方、船内での仲間意識はそれほど強くない。こちらもいわゆる「意識高い系」なのだろうが、セカイ型が「みんなで世界を変えていこうぜ!」なのに対し、自分探し型は自問自答を繰り返す傾向がある。

観光型……ピースボートに理念に関心はないし、船内の雰囲気にも距離を置いている層。乗船目的も単純に観光旅行である。もちろん、友達がいないわけではなく、セカイ型や文化祭型が「みんなでワイワイ」なのに対し、観光型はいつもの数人で固まりがち。

この4類型は「船内での仲間意識が強いか」「ピースボートの理念への関心が高いか」で決められる。

「どちらでもない」という回答を禁止すれば、誰でもこの4類型のどれかに当てはまるはずだ。

だが、この4類型に違和感を感じる。

88回クルーズで考えると、全体的に文化祭型が多いのかな、と思う。

だが、この4つに分類できない層もいる。

例えば、僕は「グローバルスクール」という有料プログラムに所属していた。不登校や引きこもりの経験者が多く、船内では特定の人付き合いしかせず、ピースボートの理念への関心も薄い。

さっきの4類型だと観光型に当てはまるわけだが、「ただの観光旅行」をしていたわけではない。それぞれにいろいろな事情を抱えている。

また、船内では「ヤミメン」を自称する集団がいた。「ヤミ」が「病み」なのか「闇」なのかは聞いたことがないのでわからないが、傍から見るに文化祭型に対して「やってらんねぇ」的な態度をとっていた。

ただ、「ピースボートの理念への関心」という点では「人によって違う」という形になり、4類型のいずれにも当てはまらない。

もう一つ、僕が違和感を感じたことがあった。

88回クルーズは文化祭型が主流派だったと思うし、もちろんセカイ型もいた。

だが、彼らが同じトラブルに遭遇した時、果たして抗議活動する人間に不快感を表すか、果たして「争わないで」と涙を流すか、という疑問である。

88回クルーズは全体的に、62回クルーズよりはシニカルだったと思う。62回のようにピースボートへの帰属意識は強くなく、仲間意識は感じるしスタッフとの距離も近い一方、ピースボートという団体に対しては距離をとって接していたと思う。

要は、7年で若者の性質も変わってきたのではないか。それがピースボートという枠の中だけなのか、若者全体の話なのかは分からない。

ちなみに、僕自身はどうなのだろうか。

人付き合いについてだが、僕は大の人見知りである。それでも船内では広く人づきあいができていたが、基本は固定の人付き合いだったと思う。

次に、ピースボートの理念に対する関心だが、ないわけではない。

もちろん、関心はあるし、ニュースは毎日見る。だが、「政治?興味ないっすね」という若者よりは関心があるが、いわゆる「意識高い系」ほどではない。船内では社会問題や世界情勢に関する様々なイベントに顔を出したが、「この問題に特に興味がある」「この問題のために活動したい」と思える内容は見つからなかった。

世界平和や憲法9条に対する関心は薄いが、日本の「閉塞感」に対する関心は強い。そういう意味では、「ピースボートの理念にやや関心がある」という得るであろう。

おそらく、僕は「やや自分探し型」なのだと思う。

古市氏の視点への違和感

本書を通して感じていたことは、「古市氏がどの立場にいるのかわからない」という点だった。

理論上、ピースボートの若者は全員4類型に分けられる。それは、古市氏ももちろん例外ではないはずだ。

だが、古市氏の書き方はどの類型とも距離を問ているように感じられた。きわめて客観的である。

そんなことを考えながら読んでいたら、あとがきで古市氏自ら、「『クルーズを楽しめなかった陰気な東大生が腹いせに書いたように思われるんじゃない』と言われた」と明かしていた。このあとがきで明かされたフィールドノートの最後のページ、横浜帰港の前日に書かれたページは非常に共感できる、人間的な文章だった。

「だけど本書はエッセイではなくて、これでも一応『研究』のつもりだから、どうしても『彼ら』を俯瞰的に『分析』する必要があった」(277ページより抜粋)

ただ、ここにもまた違和感を感じる。

それは僕が民俗学を学んできた人間で、民俗学の研究には「文学的な表現」のスキルが不可欠だと感じているのもあるだろう。

また、人間である以上、主観というフィルターを通して物事を見ることは避けられない。客観的な分析をするためには、自分がどのフィルターから見ていたかをはっきりさせるべきだったと思う。

古市氏への見解への違和感

古市氏は船を降りた後の若者たちの動向も調査していた。

古市氏の調査では、自分探し型は帰国後も社会問題への関心は強まって、自分なりに行動しているという。なるほど、自分の掌をじっと見て、その通りだと思う(笑)。

観光型は旅行が終わり、日常に帰って行く。

一方、セカイ型と文化祭型は、ルームシェアをしたりと、船で築いた共同体のまま生活を始める人が多い。

しかし、セカイ型の特徴であった意識の高さは薄れ、政治活動だの社会活動だのへの関心が薄くなった人が多かったらしい。

古市氏はこのことについて、ピースボートは若者に諦めさせる「冷却装置」であったと論じている。

ここにも僕は違和感を感じる。僕は以前「ピースボートに洗脳・マインドコントロールは可能か?元乗客が検証!」において、「ピースボートで社会問題に安心を持っても、ピースボートを降りた後はピースボートは一切干渉してこないので、船を降りた後は関心を保てない」と論じた。この見解の相違が違和感を感じさせる。

違和感の原因

違和感だらけである。同じ地球一周の旅をしていたのに、どうしてこんなに違和感を感じるのか。

しかし、当然と言えば当然である。

人によって、見える景色が違うのだ。

おんなじ船に乗って、おんなじツアーに参加して、同じ時間を長く共に過ごした友人が、船を降りてから僕とは全く違う進路を進む姿などを見ると、どんなに距離が近くても、人によって見えている景色は違うんだな、と思う。たぶん、家族でも恋人でも同じことが言えると思う。「同じ景色を君とずっと見ていきたい」なんてありえない。隣で並んで夕焼けを見ていたって、見え方が違うのだ。

船を降りた後、同じ船に乗っていた仲間と一緒に飲んだ時も、同じ船に乗っていたはずなのに、ずいぶんと見えていた景色が違うんだな、と考えさせられることがあった。

同じ船に乗っていても、人によって見えた景色、感じたことが違うのだ。同じピースボートという枠組みであっても、違う船、違うクルーズに乗っていれば、見える景色は全く違うはずだ。

これが違和感の正体なのだと思う。違っていて当然なのだ。

時代が映り、船が変われば、ピースボートも変わる。若者の性格も変わる。それに対するとらえ方も変わる。当たり前のことだ。

さらば愛しのRADIO

先月、僕が13年間聴き続けたラジオ番組が終了した。その番組に対する思いをつづるとともに、「ラジオ」という電波空間に現れた不思議な「場」について考えていこう。テレビが廃れてネットが優勢の現代において、リスナーの日常の一部であり、さまざまな点を線で結ぶラジオの魅力を語りたい。

僕とラジオの出会い

2004年、高校1年の夏。当時はアテネオリンピックの真っ最中で、世間では日本の柔道の躍進が話題だった。

その日、普通に勉強してもつまらないと、僕は勉強しながらラジオを聞くことを思い立った。祖父母からもらったラジオで初めて、地元埼玉のFM局NACK5にチューニングを合わせた。

その日の夜の番組では「柔道で反則になることを考えよう」というお題ではがきやFAXを募集していた。当時はまだメールよりもはがきやFAXが全盛の時代だった。

番組ではお題に対して「畳を持って帰る」や、「自分はまだ半人前だからと、2人で戦う」といった、明らかなボケ回答ばかりが寄せられていた。いわゆる、大喜利のような企画がメインの番組だったのだ。

それまで、ラジオというのは日常の些細な小ネタを集めて紹介するものだとばかり思っていた僕は、「ネタを送っていい番組があるのか!」と衝撃を受けた。

翌日、またラジオをつけてみると、しゃべっている人は変わっていたものの、同じ番組をやっていた。

当時、世間ではハンマーを80m投げる室伏広治が注目を集めていた。

その日のお題は「びっくり人間ショーで視聴率が跳ね上がったびっくり人間を考えよう」。

そこで「室伏を80m投げる男」というボケが読まれ、ゲラゲラ笑いながら僕は、「この番組、面白い!」と衝撃を受けた。

それが僕とラジオ、そして、「The nutty radio show 鬼玉」という番組との出会いだった。

あれから毎日、当たり前のように番組を聞き続けて13年。そしてつい先月、この番組は長い歴史に幕を下ろした。

鬼玉、そして、おに魂の概要

The nutty radio show 鬼玉は2003年の4月に始まった。月・水曜日をバカボン鬼塚、火・木曜日を玉川美沙が担当していたので「鬼玉」。「マル決」というネタ募集のコーナーを軸に、全体的にリスナーからネタやボケを募集する番組だ。

この番組の最初の転機は2010年の秋。玉川美沙の産休にともなく降板によりパーソナリティの入れ替えがあり、番組名も「鬼玉」から「おに魂」となった(読み方はいっしょ)。

放送時間は月曜日から木曜日の夜8時半から11時15分まで。その後放送時間は何度か変わり、現在の8時から3時間というスタイルに落ち着いた。

その後、2013年に10周年を迎えるに当たり二度目の大リニューアル。その後も似合いほどパーソナリティの変更があったが、基本はめったやたらにパーソナリティを変える番組ではない。だいたいが産休だの、別の番組に異動だのの影響だ。現在は曜日ごとにパーソナリティが変わる8人体制だ。

14年の歴史の中では様々なことがあった。デビュー当時にコーナーで2年間レギュラー出演していた植村花菜はその後「トイレの神様」で社会現象を巻き起こした。のちに、子供を連れてゲスト出演していた時は「実家か!」とラジオの前で突っ込んだ。

2010年から火曜日を担当していた福田萌は、番組担当期間中にオリエンタルラジオの中田さんと結婚。記者会見後おに魂と中継をつないでいた。彼女は産休に入るまで2年9か月担当していた。

2010年から水曜日を担当している古坂大魔王は、2016年の春に行われたおに魂のイベントで、豹柄に身を包んだ男がテクノに乗せておかしな歌を歌う、という芸を披露した。

イベントに参加した僕は「くだらないけど面白いなぁ」とゲラゲラ笑っていたのを覚えている。

それから数か月後、その歌「PPAP」をyou tubeにアップしたピコ太郎及び古坂大魔王はあれよあれよという間に世界的スターになってしまった。おに魂水曜日もピコ太郎裏話から入るのが恒例となった。

14年の歴史の中では天変地異も起こる。2011年に起きた東日本大震災の影響で、当時テレビもラジオもすべて自粛モード。テレビはニュースばっかりで、ラジオも固い番組ばかり。いい加減、気が滅入ってきていた。

震災から3日後、震災後初のおに魂が放送された。冒頭でバカボン鬼塚は、「散々話し合った結果、こんな時だからこそ、いつも通りの放送をしようということになりました」と話した。

そこからは笑いっぱなしの3時間だった。本当に救われた。そう思ったのは僕だけではなかったらしく、最終回にはこのことに触れて感謝を述べるメールが読まれていた。特に、「福島から避難する車中で聞いて、3時間ゲラゲラ笑った」というメールが印象的だった。

世界を救うのは愛でも涙でも正義でもない、笑いである。

そんなラジオを僕は、2年目から13年間聴き続けられた。地元にこんな番組があったのは、本当に誇らしいし、幸運だと思う。

つまらない受験勉強の最中も聞いていた。

大学から帰る電車の中でも聴いていた。

くそつまらない会社に就職した時も、実は勤務中にこっそり聞いていた。

仕事を辞めてやることがなかった1年間も聞いていた。

ピースボートのポスターを貼って大宮に帰る電車の中でも聴いていた。

地球一周の旅から帰って真っ先に確認したのは「おに魂はまだ続いているか」「パーソナリティは変わっていないか」だった。

フリーライターとなってからの1年間も聞いていた。

鬼玉とおに魂は僕の青春であり、生活の一部であった。

だが、もう一方で残酷な現実も理解していた。人間が作るものである以上、いつか必ず終わる、ということを。

おに魂最後の2か月

その「いつか」がついに訪れた。

2017年1月末の火曜日、14年間番組を引っ張ってきたバカボン鬼塚の口から「2003年に始まりましたこの……」と語られた瞬間に、もうおに魂が終わることを理解した。

ただ、終わることには理由があった。

普通は番組が終わるということはつまらなくなったから、いわゆる打ち切りである。

だが、おに魂が終わる理由は打ち切りではなかった。

バカボン鬼塚がプライベートの事情で、活動拠点を実家のある静岡に移すことになったのだ。

そうなると、平日夜の関東での生放送は厳しい。それで、バカボン鬼塚の方からおに魂からの卒業を申し出たのだった。

おに魂の鬼も玉もいなくなる以上、「おにたま」という看板も下ろさざるを得ない。それが、番組終了の理由だった。

決して打ち切りではない証拠に、新番組はなんと、バカボン鬼塚とその相方、かかしのきっくんの担当していた火曜日以外は、現行メンバーのまま新番組に移行することが発表された。

つまり、新番組とはいえ、パーソナリティは75%一緒、ということだ。終了ではなくリニューアルという見方もできる。しかし、「おにたま」という看板がなくなることに多くのリスナーは寂しさを覚えた。

その後の2か月はすごかった。

2か月に一度、ラジオ聴衆率調査期間に行われていた「おに魂感謝祭」も、2月に「最後の感謝祭」と銘打って行われ、多くのリスナーを笑わせた。

3月にはさいたまスーパーアリーナのイベントスペースに500人を招待した、最後のイベントが行われた。なお、この様子はラジオとツイキャスで生中継された。おに魂のパーソナリティが8人全員そろった初めての場だった。

最終週もリスナーを死ぬんじゃないかってくらいゲラゲラ笑わせた。火曜日には放送の裏で、かつて水曜日を担当していた吉木りさがスタジオを訪問していたことが彼女のツイッターで明かされた。

最後の木曜日には、ツイッターに「#おに魂今までありがとう」というハッシュタグのもと、多くのツイートが投稿された。

木曜日の最後の5分には、8人のパーソナリティが全員そろった。世界的に今大人気の古坂大魔王や、乃木坂46のメンバーで1月に選抜入りした斉藤優里など、よく時間があったなと驚いたが、最後の5分に全員駆けつけ、さらに過去のパーソナリティも勝手に駆けつけ、わちゃわちゃしたまま「おに魂最高!」と叫んで14年の歴史に幕を閉じた。

番組終了後もおに魂に感謝を伝えるツイートがやまなかった。「おに魂は自分の青春だった」との投稿が目立った。僕もその一人だ。

最高の幕引きだった。演者に愛され、スタッフに愛され、リスナーに愛されたおに魂らしい終わり方だった。

ラジオってなんだ?

冷静に考えると、何ともおかしな現象だ。14年続いたとはいえ、一つのラジオ番組にここまで人が熱狂する。「青春」だと言い切り、感謝を述べる。僕のように10年以上聞き続けたリスナーも、ここ2,3年で聞き始めたリスナーも、みな感謝の言葉を述べる。

これはいったいなんだ?

テレビ番組でこんな話はほとんど聞いたことがない。よっぽど歴史が長い番組でも寂しがられることはあっても、青春だの感謝だのはあまり言われないのではないだろうか。

you tubeはどうなんだろう。そもそも、僕はいわゆるユーチューバーの番組を見たことがないので何とも言えないのだが、あれは個人でやっている以上、そもそも最終回があるのかどうかが疑問だ。

それでも、ラジオのようにはいかないのではないだろうか。

なぜなら、ラジオは最高の片手間メディアだから。

実は、この記事自体、ラジオを聞きながら書いている。

勉強しながら、仕事をしながら、車を運転しながら、歩きながら、ラジオは聞ける。何なら、テレビを見ながらでもイケる。

映像の場合そうはいかない。人によっては映像に気を取られて集中できない場合も多いだろう。スマホの発達で歩きながら映像を見れる世の中になったが、それでも歩きながらは危険だし、運転しながらなどもってのほかだ。

ラジオは片手間で聞ける分、生活に、日常に入りやすいのではないだろうか。手や足を止めてまでラジオを聞く必要はなく、ラジオを聞きながら仕事や家事、勉強、移動をすればいい。

そして、後になって人生の思い出を振り返ると、付属してラジオもついてくるのだ。逆に、ラジオの思い出を振り返ると、必ず「その時何をしていたか」も思い出す。「ああ、あの時勉強中だったな」、「あの時、ちょうどあそこへ向かう車の中だったな」といった具合に。

だから皆、口々に「おに魂は青春だった」と答えるのだ。おに魂そのものが青春だったというよりは、青春の1ページのそばに常におに魂があったのだ。

ラジオは聞く場所を選ばない。FMラジオであっても、生活圏にいればだいたい聞こえる。

しかし、ラジオは時間を選ぶ。毎週、もしくは毎日、決まった時間にやっている。

これにより、ラジオは「習慣」となる。「この時間になったらラジオを聞く」というのは、「生活を邪魔しない」どころか「生活の一部」へと変わるのだ。

さらにラジオ、特にFMはマイナーな存在だ。高校のころ、周りに鬼玉を聞いている人は一人もいなかった。それがまた、ラジオへの愛着を生む。

「誰もが知るマクドナルド」より、「地元の人しか知らない居酒屋」の方が愛着がわく理屈だ。

さらに、ラジオはリスナーからのメールが番組の構成上重要な立場を締めている。どの番組も「リスナーからの声を集め、パーソナリティはそれをもとに話を膨らませる」というスタイルだ。パーソナリティが一方的に発信し続ける番組はほとんどない(30分番組とかならあるけど)。

これは、他の媒体ではあまり見られないし、他の媒体でやれば「ラジオっぽい」と言われるであろう、ラジオの専売特許である。これまた、リスナーとの距離を縮める。

もちろん、サイレントリスナーでも楽しめる。僕もどちらかというと、サイレントリスナーだ。たまに投稿もするが。

さらに、ラジオの持つ力に、新たな趣味へとリスナーをつなぐ、というものがある。

例えば、おに魂は2010年から月曜日は乃木坂46の斉藤優里が担当している。これにより、2つの効果が起きた。

まず、おに魂リスナーで乃木坂に興味を持つ人が増えた、という効果だ。

さらに、乃木坂のファンがおに魂を聞くようになった、という効果もある。斉藤優里をきっかけにおに魂を聞き始め、そのままほかの曜日も聞くようになったというリスナーも多い。

他にも、出演したミュージシャンだったりと、おに魂きっかけで始まった趣味も多い。

何とも不思議な空間だ。「講」に似ているかもしれない。

昔は、「講」と呼ばれるサークル活動がどの村でもあった。庚申講は表向きは不動明王の信仰だと言われているが、実質は夜更かしワイワイサークルだったと言われている。この庚申講は60日に一回行われた。祭りよりもよっぽど日常的な光景だった。

庚申講の日にはみんなで集まってワイワイする。ムラの仲間同士が集まる、自分たちだけの宴だ。形は違えど、どこの村にもこのような集まりはあったはずだ。

よっぽど楽しかったのだろう。各地に「庚申塔」という石碑が残っている。わざわざどこかから大きな石を運んできて、庚申講の名前を刻みこむ。

庚申塔には村の入り口の魔よけの意味もある。そのため、不動明王の姿を掘られたものも多いが、魔除けだけなら「庚申講」の名前を刻む必要はない。

やはり、庚申講はかなり楽しかったのではないだろうか。だから、その名前を石に刻んだ。

おに魂の最後の日にハッシュタグが立ったのも、次々とリスナーが自分がもらったノベルティを写真にとって投稿したのも、そして、庚申塔があちこちに立っているのも、「俺たちはここで楽しく青春を過ごした」ということを、どこかに残したかったからではないだろうか。

あと1時間ちょっとで新番組「Nutty radio show THE魂(ザ ソウル)」が始まる。月曜日のメンバーはおに魂と一緒だが、おに魂の核であったマル決はやらないらしく、本当に新番組みたいだ。マル決をやらないというのは、おに魂に幕を引いたけじめの一つの表れなのだろう。

それでも、午後8時になれば僕はラジオを聞くだろう。なぜなら、ラジオは僕の青春であり、生活なのだから。

また、死ぬほど笑わせてくれ。