知識をむさぼらない

「知的メタボリック」という言葉がある。評論家の外山滋比古の言葉だ。

知識をため込むことは一見、良いことのように思われる。というか、社会では「良いこと」とされ、疑われることがまずない。

ところが、知識をため込みすぎると、知識に頼るようになり、その分自分で考えたりする知性がおろそかになってしまうのだという。

僕はもっと辛らつに「知識デブ」と呼んでいる。

そもそも、検索すればすぐに知識が手に入るような世の中で、知識の量を自慢することなんてもはや意味がない。

それよりも、「どうやったらほしい情報が見つかるか」をしっかりと考えられる力の方が大切だ。

だが、こういう考えには反発する人も多い。気持ちはわかる。学校で知識を詰め込み、知識の量を採点され、知識の量をステータスとして生きてきた人からすれば、いきなり「もはや知識は不要の時代です」と言われても納得できないと思う。ある意味「神は死んだ」と言われるに等しいのかもしれない。

ところが、「知識は重要だ!」と主張する人間に限って、文章が賢くない。語彙力はあるから一見難しい文章に見えるんだけど、よくよく読んでみると全然賢くない。

ある人は僕の質問に対して、ただの知識自慢で終わっていた。あるだけの知識を並べていたが、どれも僕の質問の答えにはかすりもしない。いくら知識を並べ立てたところで、答えにかすりもしないのであれば、なんの意味もない。

ある人は僕の話に対して「知識を軽視するお前の意見は間違っている!」と言ってきた。正鵠を射た意見なら耳を傾ける価値もある、とその意見を読んでみると、まず、論点が違っていた。論点の違う「反論もどき」を読まされた側としては、「そもそもそんな話してない……」と青ざめるしかない。

知識の重要性を説く人間に限って、論点がそもそもずれていたり、答えが出せなかったり。そういう人間に出くわすたびに「ああ、知識デブ、ここに極まれり……」と頭を抱えざるを得ない。

「考える」ということをしないんだろうなぁ。知識を並べるだけ並べても、それがどんな答えにつながるのかを考えない。相手の話の論点が何で、結論が何かを考えない。

以前、ネット上で「辞書を引かない人」が話題になっていた。文章中で知らない単語に出くわしても辞書を引かない人がいて、ネット上で「知らない単語が出てきたらすぐに辞書を引かないと、いつまでたっても知識が増えないだろ、バカ!」と批判されていた。

それを見たとき、「ああ、また知識デブがいる……」と思った。

実は、僕も、辞書をあまりひかない。

高校の時、英語の先生からこう教わったからだ。

「どんなに勉強していても、『知らない単語』は一定量存在する。そういう単語に出くわしても、入試だと辞書を引くわけにはいかない。だから、前後の文脈から『知らない単語』の意味を類推する力が重要だ」。

つまり、『知らない単語に出くわしても、頭を働かせれば、辞書を見なくても意味は類推できる。それだけの知性を身につけなさい」ということだ。これは英語のみならず、日本語でも同じことが言える。

それ以降、知らない単語が出てくると、辞書を見てしまいたい気持ちをぐっと抑えて、前後の文脈から類推している。頭を働かせれば、たいていの単語は類推できる。

そして、「すぐに辞書を引かなきゃ知識が増えないだろバカ!」と罵る意見を見たとき、「ああ、やっぱり知識デブの人って、『考える』ってことをしないんだな」と妙に納得したのだった。

たしかに、辞書を見なかったらずっと「知らないまま」なのかもしれない。

だが、辞書を見てしまったら「考えないまま」で終わってしまう。

ネットに頼らない

僕が主催する「ノンバズル企画」は、作品をネットに頼らず、イベントなどでの対面販売を基本としている。

「ネットに頼らない」がノンバズル企画の基本方針の一つだ。

と書くと、大半の人はこう思うはず。

「……じゃあ、このブログは何だ?」と。

「ネットに頼らない」なんて言いながら、ネットを使っているじゃないか。

さらにばらしてしまうと、僕はSNSもやっているし、何ならネット販売も行っている。

ネットに頼らないと言いつつ、ちゃっかりネットを活用しているのである。

だが、よく言葉を見てほしい。「ネットに頼らない」とは言ったが、「ネットを使わない」とは言っていない。

ノンバズル企画を立ち上げた時は、「バズらないモノづくり」を掲げるのだから、一切ネットは使わない、というのも一瞬頭をよぎった。

でも、たとえば、僕の住む埼玉から遠く離れたところに住む、民俗学に関心がある少年少女が、何かのきっかけで僕のことを知り、「ノックって人が作っている民俗学専門ZINEを読んでみたい!」と思ってくれるかもしれない。

なのに、販売方法が「首都圏での手売りのみ」だったらどうだろう。せっかく民俗学に興味を持ってくれた若者の未来を、一歩遠ざけてしまうかもしれない。

「悪いけど、このZINEは首都圏在住の人用なんだ」なんてスネ夫みたいなこと言えない。

そう思ったので、ネットショップを開設した。

じゃあ「ネットに頼らない」というのはどういうことなのか。

それは、「ネットに力を入れない」「ネットに振り回されない」ということ。

すなわち、「ネットに価値観を支配されない」ということだ。

ネットショップは作ったし、ブログもこうして書いている。

だけど、検索上位に来るためのSEO対策とか、PV数を上げるためのSNSを使った宣伝とかは、やらない。そういう「ネットで人気になること」に価値を置いていないのだ。

なんなら、SNSにブログの全文をアップしちゃう。

SNSでブログの全文が読めてしまうと、当然、ブログの方には来ないので、ブログのPV数にはつながらない(そもそも、SNSにブログへのリンクを貼っていない)。

だが、重要なのは書いた記事を読んでもらうこと。読んでもらえるのであれば、その場所がブログ本文だろうがSNSだろうが関係ない。

逆に、PV 数だのSEOだのと言った数字にこだわると、どんどん記事の中身がなくなる。

WELQ問題なんかがその一例だろう。バズることだけを追い求めた結果、低質な記事が大量に作られてしまったわけだ。

価値があるからバズるのであり、バズるものに価値があるわけではない。

だが、ネットに価値観を支配されると、「バズるものに価値がある」と考えるようになる。その結果、「まず、バズること」が念頭に置かれてしまう。

だけど、まず価値があるものを作るべきだ。バズるバズらないはその後の評価にすぎない。

だから、ノンバズル企画はネットに頼らない。ネットに振り回されない。

ネットはあくまでも「道具」にすぎない。ネットを使って販売したり宣伝したり発信したりしても、あくまでもネットは「道具」。PV数とかフォロワー数とかいいねの数とか、そんなのは追い求めないし気にしない。

まず求めるべきは、作品そのものの価値である。質である。そしてその価値ってやつは、たくさん評価を集めればいいというわけではない。たとえ1000人に批判されようが、たったひとりに「でも、私は救われました」「僕はこれで変わりました」そう言ってもらえれば、それがその作品の「価値」である。

そのたったひとりに出会う場所として、たった一つの価値を見つける場所として、ネットという空間があるにすぎないのだ。

数字に振り回されない

現代人はあまりにも数字に振り回されすぎだと思う。

収入、貯金、偏差値、順位、フォロワー数、閲覧数、再生回数、食べログの点数……。

たしかに、そういったものはひとつの評価であることは間違いないと思う。

でも、評価と価値はイコールじゃない。

ゴッホの絵なんてそうだろう。ゴッホは生前、絵が全く評価されず、たったの1枚しか売れなかった。でも、今では彼の絵は数十億という値がついている。

時代とともにゴッホの絵の評価は大きく変わった。

でも、絵そのものが何か変わったわけではない。むしろ、経年劣化でちょっと色あせてるはずだ。

つまり、絵の価値自体は全く変わっていない。評価だけ変わったのだ。

そして、評価は数字で表される。

だけど、人は数字ばかり見て、肝心の価値を見ていない。数字ばかり見ていも、価値はわからない。

ニュースを見ていたら、「将棋の藤井七段、連勝記録更新!」という話をしていて、キャスターの人が「これだけ勝つなんてすごいですね~」と感心している。

その直後にそのキャスターは将棋の解説の人に向って「ところで藤井七段の将棋は何がそんなにすごいんですか?」と尋ねた。

僕はテレビの前で盛大にずっこけた。

「何がすごいかわからずに感心してたんか~い!」

肝心の価値や本質がわからないのに、数字だけ見て感心してたというわけだ。

テレビやラジオのゲスト紹介で「チャンネル登録者数百万人」とか、「再生回数何万回」とか、「何百万部を売り上げたベストセラー」とか言われると、ついつい「すご~い!」と言いそうになってしまう。

でも、よくよく考えてみると、フォロワー数とか再生回数とか売り上げた数とか言われても、何がそんなに面白いのか、その人の何がそんなに魅力なのか、さっぱり伝わってこない。

それでも、人はこういった数字だけ見て、さっきのキャスターのように「すご~い!」と感心してしまう。

現代人は、数字に振り回されているのだ。

だけど、数字とは、常に揺れ動くものだ。

昨日までうなぎ上りに上がっていたのに、ある日突然、バブルがはじけるかの如くゼロになった、なんてこともありうる。

数字は水物だ。そんなもので、人の価値を測り知ることなどできない。

だから、数字は聞き流す、見なかったことにするのが一番だ。

年収いくらとか、フォロワー数何人とか、すごそうな数字を言われても、「ああ、そう、はいはい」と聞き流すのが一番だ。

実際、すごそうな数字を自慢して、「すご~い」と思わせて、相手の興味を釣るというのは、詐欺の常套手段だ。「一か月で何百万売れる」とか「全国に会員が何十万人」といった数字を巧みに利用して、騙そうとする。痛い目を見たくなかったら、数字は聞き流すことだ。

本を買うと必ず書いてある作者のプロフィールにも、数字は多く書かれている。「23歳で4つのバーを経営し、年収4000万に」みたいな文章だ。

こういった数字の入った文章も、全部読み飛ばした方がいい。こういった文章に書かれているのは、「作者の輝かしい経歴」ではない。「作者の醜い自尊心」だ。

その人がどういう生き方をしているのか、本当の人の価値が現れるのは、数字がない文章の方だ。

(ただ、「西暦」はただの年号にすぎないので読み飛ばさなくても大丈夫)

実際、僕が好きな本の著者を見てみると、こういった数字が全然ない。

一方、あさましいタイプの著者のプロフィールは数字で埋め尽くされている。ひどい時には、数字の入った文章を全部飛ばしてみたら「東京都生まれ。文筆家」という部分しか残らなかったこともある。

数字では人の価値は推し量れない。だから、数字に振り回されてはいけない。