情報と娯楽が多すぎる

この前、久々に、

ホントに何もやることがなくて。

布団の上で3時間ぐらい、夕方から、ただゴロゴロとしていたんですね。

最初は漫画を読んでたんですけど、それも読み終わって、ホントにただだらだらと。

パソコンもつけず、スマホも触らず、テレビも、大好きなラジオもつけず。

ああ、いい時間だなぁ。

そして、ふと、思ったんです。

スマホが普及して、いつでもどこでも情報が手に入る、世界と繋がれる。

そんな時代だからこそ、実は大事なのはオフラインの時間の方なんじゃないか。

オンラインの時代において、いかにオフラインの時間を確保するかが、人生を豊かにするんじゃないか、という仮説。

思えば、僕が子供のころにはすでに教科書とかに「これからは情報化の時代です。情報の取捨選択が大事なのです」と書いてあって、「いや、取捨選択ってなんだよ」と思ってたんですけど、それってつまり、「入ってくる情報をあるていど制限する」ということなんじゃないか。

だいたい、情報の量が多すぎるんですよ。それも、芸能人の熱愛とか、野球のホームランとか、誰それの炎上とかあいつを赦すなとか、どーでもいいニュースにかぎって、聞いてもないのに勝手に入ってきやがる。

そもそも、ニュースなんて実はそんなに見なくてもいいんじゃないか。

コロナの一番ひどかった時でさえ、朝のニュースで「いやぁコロナが大変ですねぇ」と言った後、昼のニュースで「コロナが大変ですねぇ」、夕方のニュースで「コロナが大変ですねぇ」、夜のニュースで「コロナが大変ですねぇ」。

その間、情報に特に変わりはなく、昼間と同じ映像が夜にも流されていました。

コロナ禍の半月目ぐらいで、僕は気づきました。「これ、テレビにかじりつかなくても、大丈夫なやつだ。だって、昼のニュースと夜のニュース、全く同じ内容じゃないか」

コロナの一番ひどい時ですらこんな調子なのだから、そうでもないときのテレビニュースとかSNSのトレンドとか、実はもっと見なくていいんじゃないか。

なに、ちゃんとニュースを見ないと、情報に取り残される?

いやいや、逆に情報に振り回されてるんですよ。情報のジャイアントスイングですよ。

むしろこれだけ反乱した情報の中から、「ホントに大事な情報」を見つけ出すのなんか、至難の業ですよ。

情報だけじゃなくて、娯楽も多すぎです。

この前、「いま、ネットフリックスのドラマが話題!」と聞いて、僕は首をかしげたんです。テレビ局が6つぐらいあって、BSもあって、それぞれがいっぱいドラマを流してる。TOKYO-MXは毎日数本アニメを流してる。映画館に行けば映画も見れる。

それなのに、まだ何か見たいのか?

もう、いいじゃん。

ヒマなら雲の流れとか川の流れとか炎の揺らめきとか夜空の星とかを見ればいいじゃない。虫の声とか鳥のさえずりとか風の音とか聞けばいいじゃない。

娯楽は隙間に楽しむもののはずなのに、いつの間にか、娯楽を追いかけるどころか、娯楽に追いかけられているんです。

疲れるわ。

どーでもいい娯楽の数が多すぎるうえに、その娯楽がまた世の中の情報量が増やしていく。

なので、最近、あえて情報や娯楽に触れないようにしているんです。

用のないときは、スマートフォンに触らない! 「とりあえずニュースを見る」というクセをなくす! マンガやアニメのような娯楽をむさぼらない!

情報に時間を振り回されず、娯楽に生活を追われずに、自分のハンドルは自分で握る。ブンブン! そんなオフラインな日々を送りたいなぁ、と思う今日この頃なのです。

投稿者: ノック

民俗学ZINE作家。 「バズらないモノづくり」をテーマとする「ノンバズル企画」を主宰。民俗学専門ZINE「民俗学は好きですか?」を企画・執筆・製本・販売しています。「民俗学とは『生きること』を探求する学問」をテーマに、民俗学の魅力をわかりやすく、面白く、奥深く紹介していきます。