寝床改革

朝、起きると体がこわばって、なんともだるい。

前日の疲れが取れてないんだなぁ、と漠然と思ってたんですけど、それだけじゃなく寝てる間に筋肉が凝り固まってるんじゃないかと思い立ったわけです。

去年マッサージグッズをいろいろと買ったので、朝起きてそいつを使ってみるとほぐれるほぐれる。

やっぱり、寝てる間に筋肉にも負荷がかかっていたみたいです。

布団がよくないのかな。

どっか旅行でもしようかと貯めてたお金があったんですけど、そのお金を使って、いい布団、さらにはいいベッドでも買った方がいいのかもしれません。

そうだよ。一晩二晩くらいしか泊まらない宿の寝床に金を払うより、まずは毎日使う寝床にお金をかけようぜ。寝床は人生の3分の1を過ごす場所だというし。僕の場合はしょっちゅう昼寝をするので、5分の2ぐらいは寝床の上かもしれません。

そういえば、借りてる畑のすぐ近くに、ニトリがあったなぁ……。

道路挟んで反対側に、大川家具もあったなぁ……。なんだよ、家具屋紛争地帯かよ。

ただ、お金をかける前にもやることはあるようで。

ある日、布団に入って、あれ? と思ったことがあったんです。

寝るときのこの姿勢、もしかして、これが肩とか背中とかに負荷をかけてるんじゃないのか?

要は、体重を上半身だけで支えて寝ている、そんな気がしてきたんですよ。

試しに、もっとお尻とか足の方に体重が行くように意識してみると、やっぱり体重の乗り具合が違うんです。

ということはやっぱり、寝ている時の体重は背中とか肩とかに集中しているということじゃないのか。

人体の重心はおへそあたりだというから、それより上の部分で体を支えて寝ているというのは、やっぱりヘンなわけです。

体重が偏っていれば、敷布団の沈み込みが深くなり、薄くなる。そりゃ、背中が痛くなるわけだ。

どうもね、寝てる間に、足を伸ばさずに崩してるようで。

すると、上半身の方に体重が行ってしまうようです。

結果、肩と背中が痛い。

調べてみると、「体圧分散」という言葉があるそうなんです。

要は、寝ている時の体を全身でバランスよく支えよう、って話です。

後頭部、肩甲骨、お尻、かかとを布団やベッドにぴったりつけると、圧力がバランスよく分散されるらしいのです。

実際にやってみると、確かに負荷の偏りがなくなった、気がする。

とりあえず、肩甲骨はプロレスの「両肩をマットにつけて3カウント! 1! 2! 3!」のイメージで床につけてます。

お尻はさすがに意識しなくても床についてるので、かかとを意識して床につけてみる。それだけでもだいぶ違います。

そして後頭部。人間の頭は重いので、体を起こしている限り、首と肩の筋肉は頭を支え続けているそうです。だから、寝るときはそこから解放してやらねばならない。後頭部をしっかりつけて、なるべく首で支えないようにして見ました。

それともうひとつ。

敷布団のマットを触ってみたところ、長年使ってるせいで、やっぱり背中の部分が潰れて薄くなってるんですね。

なので、寝てるとベッドの硬さがじかに伝わってくる。

なので、使ってないバスタオルをそこに敷いて、厚みを補強してみました。これだけでも、背中の感触が全然違う。

今のところ、以前よりも起床時の凝りが少しマシになった、ような気もします。

結局、立ってる時も、歩いてる時も、座ってる時も、そして寝ている時でさえも、いい姿勢を保つというのが、一番疲れないんですね。

格安の貸農園を見つけたゾ

近所で畑を借りるようになってそろそろ2年がたつのですが、

その近くで、別の貸農園が募集を出してるのを見つけたんです。

なんと、年間契約で1万円!  ひと月いくらで考えると、今借りてる畑より、ケタ一つ安い!

今の畑だって近隣で比べると相当安いってことで、喜んで借りたっていうのに。

それでいて広い! 今借りてる畑より、12倍広い!

まあ、安いのにはちゃんと訳があって。

めちゃくちゃ、アクセスが悪いんですよ、そこ。

浦和の中のへき地もへき地。一番近い最寄駅からでも30分は歩くのです。

一番近いコンビニも、歩いて15分ほど。

そもそも、へき地すぎて人通りが少なくて、こんなところに貸農園があるなんてまず気づかないような場所なんです。

試しに見物に行ったんだけど、作業してる人もいないし、冬野菜を育ててる気配もないし……。

まあ、ということは、おそらくまだまだ畑は空いてるってことです。これはチャンスです。

浦和の中でもへき地だけど、私の家からなら自転車で30分。まあ、通勤すると思えば普通に通える距離です。

ここならば、いままでよりも約10分の一の値段で、10倍以上の作物が採れる。

つまり、元気100倍アンパンマンというわけです。

ただ、畑の面積が12倍になって、採れる作物も12倍になるということは、そこに使う労力も12倍になるというわけで。コスパはいいんだけど、リアルな体力的パフォーマンスはかなり増えちゃう。

あまり雑草も生えず、作業量もそこまでではない冬場だと、今の畑なら10日に一度、それも30分くらいで済んでます。

それが12倍ということは、一回の作業時間が6時間になるということ。「特にやることがそんなにない時」でこれなのです。

冬場だと4時半には日が沈んでしまうので、4時までにはすべての作業を終わらせるとすると、お昼休憩も挟んで朝の9時から丸一日作業をするわけです。

10日に一度くらいなんだと思ったそこのあなた。繰り返す。これは「特にやることがない一日」の場合。

夏場だとすぐ雑草がぼうぼうになるし作物もいっぱい実るから、今の畑ではだいたい週一で通い、炎天下のなか1時間近く作業をしています。

これが12倍になると、12時間作業をすることになります。到底、1日じゃ終わりません。

しかも、昨今の夏の暑さは危険なので、午後1時には作業を終わらせて帰りたい!

そうなると、一日4時間を3日間、なんてパターンもあり得るわけです。それが毎週続く可能性もあるわけで。

その間、現金収入は減るわけです。

つまりですね、畑の面積が12倍になると、今のライフスタイルの抜本的な見直しが必要になってくるんですよ。なので、「空いてんじゃん。ラッキー!」と気軽に手を出すわけにはいかないんです。

しかもそこ、無農薬はダメということで、無農薬でやりたい私としてはちょっと考えもの。

とはいえ、さいたま市は東京に近い政令指定都市でありながら、広大な農地を抱えているので、こういう貸農園はまだまだ増えるんじゃないかと予想しています。