AIはホントに最先端なのか

最近、「AIによる要約」をよく見ます。

あれはよくない。本当によくない。

どこまで合ってるかどうかわからない要約なんて目にしたら、先入観ができちゃうし、「自分でちゃんと情報を確かめる」という癖がつかなくなっちゃう。

しかも、タチが悪いことに、グーグルでもツイッターでもこの「AIによる要約」を非表示にできないんですよね。

ツイッターはまだ隅っこの方に出てくるから、なるべく見ないようにしてるんだけど、グーグルはいの一番に出てくる。ああいうのが一番タチが悪い。

唯一、シークレットモードってやつにするとAIが出てこないので、スマートフォンで検索するときはわざわざそれを起動しています。

近年、ネットニュースの見出しだけ見て内容も読まずに拡散する奴が多いって問題になっているのに、「AIによる要約」なんてことをやってたら、余計に「勘違いや早とちりで拡散する奴」が増えますよ。

なんぼタイパ重視って言っても、省いちゃいけない過程ってありますよ。

しかも問題点はさらにあって、これ、あの悪名高いイーロン・マスクが「人類から思考力と判断力を奪って堕落させてやるぜ! げへへへへ!」と悪意に満ちてやってるわけではないんです。

『こっちの方が便利だろう』という100%善意でやってることなんです。

いまの世の中、なんでもそう。『こっちの方が便利だろう』と言って、どんどん新しいものを押し付けられる。パソコンのソフトとか、スマホのアプリとか、知らないうちに更新してるし。

でも、ゴーマンかましてよかですか?

便利かどうかを決めるのは作り手じゃない! 使い手だ!

ただ進歩すれば幸せになれるわけではない、と水木しげるセンセイもおっしゃっています。

むしろ、歴史を少しかじっていると、「最先端の技術だと思ってることが、実は太古の昔からあるものとそんなに変わらない」と思うことがよくあります。

古来より日本には「神がかりの託宣」っていうのがありまして、シャーマンにカミサマを降ろして、作物の出来だとか、災害や病気は起きないかとか、いろんなことを尋ねるんですね。

その様子を調べてみると、なんかAIにいろんなことを質問する最近の動向に似てる、と思うんですよ。託宣や占いに答えを求めるのと、AIに答えを求めるのは、実は大して変わんないんじゃないか。すくなくとも、答えを聞こうとする側の方は。

むしろ、占いとAIでいったい何が違うっていうのか。AIは学習して合理的に判断するって言っても、そのメカニズムを解説できる人間がどれだけいるのか。

「我々がいまAIだと思ってるやつは、ホントはキツネやタヌキの霊を機械におろしてしゃべらせてるんだぜ」と言われて、「そうじゃないよ。AIってのはね……」と理論立てて証明できる人間がどれほどいるか。

スマートフォンを分解しても、そこに「AI」はいません。じゃあ、なんでそれを何かの霊ではなくAIだと思ってるかというと、作った人が「最新AIを使っています」と言い張っているからに過ぎないんです。

開発者がAIだと言ってるから信じる。

霊媒師が神様だと言ってるから信じる。

どう違うんねん。

歴史を学ぶ意義って、最先端だ新時代だと思ってることが、実は太古の昔からあるものと大して変わらない、ということを学べるところにあるのかもしれません。世界には「最先端」「新時代」「近未来」、そんなうたい文句を掲げた「過去の遺物」が山ほどあるんです。

あんまりAIに頼っていると「AIなんてイタコと大して変わらないじゃないか」ということに気づく力も衰えていきます。

だから、「新しさ」の上にあぐらをかいてはいけないよ、ということですね。

脱ネット・脱エンタメ・脱情報生活

年末あたりから「脱ネット・脱エンタメ・脱情報生活」を掲げて、少しずつ実践しています。

いくつか箇条書きにしてみると

・ネットニュースやSNSを見るのは「8時間に1回」ぐらいのペースを保つ。

・テレビニュースも見る回数を減らす。「とりあえずニュース見とくか」はやめる。

・アニメは月5作品まで。

要は「無意識にスマホに触らない、無意識にネットを見ない、無意識にテレビを点けない」「見るときは時間を決めて、その時間になるまでは見ない」というわけです。

なんでそんなことを始めたのかというと、回転ずしのお皿みたいに情報やエンタメが次から次へと流れてくる、現代社会のこの状態はちょっとおかしくないか? と思い始めたからなんです。

テレビやネットを見るとそれこそ「○○を見逃すな!」「○○に乗り遅れるな!」みたいに煽ってきます。でも、そんな感じで次から次へと情報やエンタメを摂取するのは、おかしい。

だって、回転寿司に行って、レーンに流れてるお寿司を「見逃すなんてもったいない!」って片っ端から食べるようなマネ、しないでしょ?

焼肉食べ放題に行って、「すべての部位を食べないともったいない!」ってメニュー表の片っ端から注文することは、やらないでしょ?

でも、ネットニュースとかアニメとかだと、みんなそれをやってるわけです。「見逃すなんて、もったいない!」「片っ端から見ないと、もったいない!」って。対してお金も払ってないはずなのに。

ちょっとスマホを覗くだけで、ニュースだとか、トレンドだとか、アニメだとか、ドラマだとか、スポーツだとか、やたら見ろ見ろすすめてくるんですよ。

鬱陶しくって、仕方がない!

自分から検索したわけでもないのに、ニュースとかトレンドとか見せられたり、知らないドラマとかアニメとかすすめられたり、

そういうので時間を奪われるのが、発狂するくらい嫌なのです。

ネットニュースの見出しとか、you tubeのサムネイルとか、マンガの広告とか、内容が気になるように巧妙に作られてます。

ああいうのは、押したら負けだと思って日々生きています。毎日これ修行です。

他人の醜聞に興味を示さない。耳にしても気にしない。すぐに忘れる。情報を追わない。そうすれば、踊らされないしだまされない。

あと、つい最近、ここに「AIによる要約は見ない」が追加されました。あれは人から「自分の目でちゃんと確かめる」という習慣を奪うと思ってるので。要約があってようが間違ってようが、見ない。

こうしてスマホに触らずに空いた時間で、なるべく日常の中で楽しみを見つけようと思っています。

最近は、せっせとコーヒーを淹れて、こおろこおろとかき混ぜてます。

別にコーヒーはたいして好きじゃないんだけど、この「自分で味を調整する」という日常のちょっとした楽しみを大事にしたいんです。

あとは、読書やラジオのようなスローペースなメディアを楽しんだり。スローペースなメディアは、トレンドとかオススメとかをあんまり押し付けてきません。

やることがないならいっそのこと、お昼寝をしてしまうのもありです。「暇だからスマホ」「暇だからネトフリ」「暇だからSNS」は極力避けるようにしています。

こんなふうに、なるべくオフラインの中で楽しみを見出したいのです。