畑のソラマメが少しずつ大きくなってきました。収穫までは群がるアブラムシとの戦いです。油せっけん水を吹き付けては、ハケでせっせと落とし続ける。ちょっとしたバイオテロ、ジェノサイドです。
ところが、4月に入って、アブラムシの数が随分と減ったんです。
あれま、アブラムシのシーズンオフかしら、と思って調べてみるとですね、むしろアブラムシはこれからの季節が本番と書いてあるんですよ。
それでも畑に行くたびに、びっしりといたアブラムシが明らかに減っているので、やはり何か起きたとしか思えません。
そうやってソラマメの世話をしていると、葉っぱからひょっこりとテントウムシが顔を出しました。
そういえば、ナナホシテントウはアブラムシの天敵と聞いたことがあるぞ。
一方で、同じテントウムシでも黒い点々の多いニジュウヤホシテントウはナスの葉っぱを食べちゃうので、ウチの今季はナスじゃなくてソラマメだけど、あまりお近づきになりたくない。
果たしてこいつはどっちだと背中のお星さまを数えてみたところ、さすがに28もないように見えます。
ナナホシテントウなら大歓迎! どうぞ好きなだけお食べください。アブラムシのケータリングでございます。
さて、しばらく前から謎の黒い虫もソラマメに出没するようになりました。なので、ついでに調べてみたところ、なんと、そいつがテントウムシの幼虫だったことが発覚したんです!
ってことは、あの黒い虫が成長してテントウムシになって、アブラムシを食べてくれていたのか!
てっきりアブラムシの一味だと思って、油せっけん水かけて悪かったなぁ。
気分は「ごん! おまえだったのか……!」です。
しかし、おもしろいものです。わずか半畝のソラマメ畑にも、生態系がある。
ソラマメが成長すると、その液を吸いにアブラムシが群がる。
アブラムシが群がると、どこで聞いたのかテントウムシがやってきて、アブラムシを食べる。
ってことは、僕がそのテントウムシを食べれば生態系の頂点に……。
ナンバーワン……。ナンバーワン……! 戦え……戦え……!
……いや、食べないよ!
危なかった。ソラマメが食べたくて栽培してるのに、生態系ナンバーワンの座を狙ったばっかりに、うっかりテントウムシを食べるところだった。
っていうか、テントウムシを食べるくらいなら、びっしり群がるアブラムシを食べたほうが……。
……いや、食べないよ!
農薬を使わなくても、自分で害虫を食べればいいんだとか、どんな究極の有機農法だよ。もう野菜育てるのやめて、森で虫とって食ってろよ。
ソラマメだよ。ソラマメが食べたいんだよ。