人生の主語を取り戻せ!

ちょっとエンタメが多すぎるんじゃないでしょうか。

いまや、ドラマはテレビだけでなく、サブスクでもたくさんやってます。

アニメも1日に何本も放送されます。昔では考えられなかったことです。

本屋さんに行けば到底読み切れない量の漫画があるうえ、ネットで漫画が読めるサイトもあります。

音楽だって、いまやサブスクで聞き放題。you tubeには次から次へといろんな動画がアップされています。

……ちょっと多すぎるんじゃないでしょうか。

何がおかしいって、これだけエンタメがあるのに、「ああ、満足した」という声をちっとも聞かないんです。「あのドラマをサブスクで一気見してさぁ」というから、そうか満足しただろうと思いきや、「それが終わったから今度はあのアニメを一気見するんだ」と満足することなく次へ行く。

そして、思うのです。こんなにエンタメが、刺激がたくさんある時代なのにもかかわらず、現代人は実は退屈してるんじゃないだろうか。退屈してるから次から次へと刺激を求める。でも、その退屈ってやつはもっと人生の根源的なもので、つかの間のエンタメなんかじゃ満たせないんだけど、ほかに満たし方がわからないから、エンタメを貪る。

そうしてエンタメを貪っては、感想をSNSに投稿する。現代はSNSの時代です。世界中の人と繋がることができる。

だけど、ドラマやアニメの感想や考察をいちいちSNSに上げることに何の意味があるのか。一本まとめての感想ならまだしも、1シーンごとに実況を投稿する人もいる。そんなの突き詰めれば、ただの自己主張じゃないですか。「ドラマを見た」「アニメを見た」という話じゃなくて、「僕を見て!」「私を見て!」、突き詰めればそんなことしか書いていない。だから嫌いなんだよ、考察系ドラマ。「こんな複雑なドラマを作れる俺たちすごい!」という自己主張に始まり、「こんな複雑な謎を考察できる私をほめて!」という自己主張で終わる。

そして、やっぱり思うのです。こんなに世界中の人と繋がれる時代なのにもかかわらず、現代人は孤独なんじゃないだろうか。孤独だからSNSで自己主張を繰り返す。その孤独ってやつはもっと人生の根源的なもので、ネットのつながりなんかじゃ満たせないんだけど、ほかに満たし方がわからないから、ツイートを垂れ流す。

現代人は退屈に飢え、孤独に渇いている。

そう、こんなにも豊かな時代なのに、現代人は飢えて、渇いている。「何をしても人生が満たされない」という、根源的な飢えと渇き。

「君たちはどう生きるか」なんてどっかの映画の題名みたいな「根源的な問い」に足して答えが見つからず、なーんとなく「人生とは、社会とは、こんなもんさ」と日々を生きて、とりあえず生活している。

要は、その人の人生から「自分」という主語が欠落してしまってる。そんな風に見えてしまうのです。

自分の人生なのに「俺が」「私が」という主語が欠落してるから飢えと渇きが治まらない。そしてその不満足を「誰か」が満たしてくれないかと期待する。

だから、誰かの言葉に熱狂し、誰かの刺激で退屈を紛らわし、誰かからのいいねで孤独を紛らわす。

だけど、人生の主語に「俺が」「私が」を取り戻さない限り、決して満たされることはない。

あの有名な歌の「何のために生まれて、何をして生きるのか、答えられないなんてそーんなのはーいーやだ!」、あの問いかけに「僕は」「私は」という主語で答えられない。

だから「そーんなのはーいーやだ!」って飢えと渇きがずっと続いてるわけですね。

僕が民俗学のZINEを作るのも、きっと僕の人生の主語を「僕が」にしたい、ただそれだけなのかもしれません。

右腕の力が強い

少し前にアニメ「プリンセス・プリンシパル」の4作目の劇場版を見に行きました。本当に大好きなアニメで、好きなアニメを3つ挙げるとしたら必ずランクインするくらいです。

映画の特典で、メインキャラ5人のうちの誰かが描かれた色紙がもらえます。僕の目当てはベアトリス! 確率は20%。

映画館の入り口で特典を受け取り、開封してみたところ、なんとベアトリスを引き当てました。

というわけで、家に帰って、過去の映画特典の中に並べたのだけど、

……意図してないのに、めっちゃベアトリスばっかり集まってくるんだけど。

過去4回映画があって、そのたびに特典があったわけです。いずれも「ベアトリスが当たる確率は20~25%」というもの。

そこで僕、4回中3回、ベアトリスを引き当ててるんですよね。

なんなら、コラボカフェでもらった缶バッジがあって、それも僕はベアトリスを引き当ててます。

しかも、缶バッジは二個もらえるんだけど、両方ともベアトリスだったのです。「両方ともベアトリス」の確率は、わずか4%!

そんな話を友達にしたところ、「右腕力強いんだよなぁ」と言われました。

いや、僕、左利きなんだけど。

友達が言うこの「右腕力」というのは、「くじでほしいものを引き当てる力」のことなんでしょうね、きっと。野球のドラフト会議で、監督が交渉権だか何だかを決めるくじを引くときに、黄金の右腕がどーのこーのという話が出てくる、気がします。

しかも、友達の口ぶりから察するに「今回の件に限らず、基本的に右腕力強いよね」という印象が僕にあるようです。

たしかに、スマホゲームを登録した時も、「初回ログインボーナス11連ガチャ無料!」と書いてあったので、「よーし、お目当てのサヤカが出るまでガチャを回し続けるぞぉ!」と意気込んでガチャを始めたら、一発目でサヤカを引き当てました。1発でサヤカを引き当てる確率ですか? 当時は17人実装キャラがいたので、6%以下ですね。

あと、「ゲームバランスを壊しかねない技を持つキャラ」を早々に引き当てたため、ゲーム攻略の際にかなり重宝しました。あのキャラを手に入れてなかったら、攻略はもっと苦戦したはず……。

こうなってくると、いま話題のSwich2とか、当たった落ちたとあちこちで歓喜と悲鳴が聞こえてるけれど、僕の右腕力をもってすれば、案外簡単に手に入ってしまうのではないか。

ところが、僕は全然ゲームをやらず、もう20年くらい「新しいゲーム機」というのを買ったことがないので、当然のようにSwich2なんて応募してないんですね。そもそも、いつ「Swich1」が出たんだよ。

もしや、右腕力の秘訣は、普段からのこの物欲のなさなのでは……?