この1年はオタクしておりました。
僕は、好きなアニメを1つ挙げろと言われたら、2017年の「プリンセス・プリンシパル」と、2018年の「刀使ノ巫女」の二つを挙げます。
「1つだけ挙げろ!」と言われても2つになっちゃうのは、同率1位なんだからしょうがありません。
この2つのアニメ、もう7,8年前のアニメなのに、最近になって動きが活発になりまして。
まず、去年の11月、今年の4月、8月と3回にわたって刀使ノ巫女の上映会が開催。しかも、毎回キャストの声優さんがゲストという豪華っぷり。私は全部行きました。
1月には横浜でポップアップショップが開催されました。もちろん、行きました。
一番びっくりしたのが冬にやったクラウドファンディング。展示会を開催するため、200万円を目標に始まったところ、わずか90秒でクリア。その後も支援金が集まり続け、最終的に3500万円、達成率1750%で終了。「パーセント」とはいったい……?
もちろん、私も支援しました。
その合間、5月にプリプリの新作映画が放送され、再放送があり、過去の劇場版の配信があり、ニコニコ生配信があり……。
もちろん、映画見に行ったよ。
プリプリの怒涛の稼働っぷりが終わったかと思いきや、今度は刀使ノ巫女の上映会が再開し、秋には展示会がいよいよ開かれ……。
いやぁ。どっちも平成の終わりのアニメなんですけどねぇ。
私は本当に令和を生きているのだろうか?
平成をもう一度やり直しているんじゃないだろうか? なぁ、お前たちの平成って……。
いやしかし、どっちも原作なしのオリジナルアニメ。それでいて放送から7年8年たってもいまだに展開が続いている、というのは本当にありがたいことですよ。
プリプリは2年くらい音沙汰がなかったし、刀使ノ巫女に至っては公式アカウントはもう死んだんだと思っていたよ。
いまや毎クール、数えきれないほどのアニメが作られていますが、原作のないオリジナルアニメは、アニメが終わったらそれで終わり、という作品がほとんど。7年8年どころか、3年後だってこんなに活発には動きませんよ。
今の時代、SNSで広く拡散するアニメに注目が行きがちだけど、7年8年たってもいまだに稼働し続ける「長く愛される作品」は本当に少ない。
じゃあ、刀使ノ巫女やプリプリのように長く愛されるって、ほかのアニメと何が違うんだろうか、「長く愛されるモノづくり」って何なのだろうか、というのを今考えているところです。
僕の作る民俗学エンタメZINE「民俗学は好きですか?」は10月で創刊6周年。さらに10年20年と続けるために何が必要なのかを考えているのです。