ここは地獄か?

フェイスブックの広告、多すぎません?

いや、そういう広告があるからフェイスブックにお金が入って、みんなが無料で使えるっていうのはわかるんですよ。広告は大事です。

でも、特にスマホで見ているときに、タイムラインの2番目くらいから延々と広告が鈴なりに続いて、スワイプしてもスワイプしても広告ばかり。俺の友達の投稿はいったいどこに行ったんだ?

ここ最近のネットはなんだかおかしいです。

グーグルで検索すれば、一番最初に表示されるのはAIによる回答。

どこまで正しいのかわかんないし、間違ってても誰も責任とらんし、見るだけ時間の無駄だと思って、目を通すことなくスワイプします。

おまけに今度はツイッターが、検索したらタイムラインの上の方に、検索内容とは何の関係もないニュースが表示されるようになって。

広告ならまだしょうがないかと思うけど、ニュースはいらない!

なるたけ余計な情報は見たくないんですよ。だって、ネットのデマに踊らされない最も確実な方法って「そもそも、ネットを見ない」なので。

ああいうデマっていうのは読み手の怒りや不安を煽るように巧妙に罠が仕掛けられているので、「情報を見たうえで、真偽を判断する」というのはほぼ不可能ですね。「俺は真偽がわかる」なんて思っちゃダメ。「見たら最後、必ず騙される!」、そう考えて、なるべく余計な情報は避けるようにしているんです。

それにしても、「正しい情報を、最短で手に入れたい」ってだけなのに、広告が多すぎたり、余計なニュースが入ってきたり、あってるかどうかわからないAIが答えたり、どうなってるんだ最近のネットは! 進歩すればするほど、手間ばっかりかかるじゃないか!許さんぞ、イーロンマスク!

だけど、おかしいのはプラットフォームを提供する側だけではないようで。

ツイッターにはタイムラインとは別に「おすすめ」の欄があります。好きな声優さんの見逃してた告知とかが流れてくるので、たまにチェックしてるんだけど、声優さんの告知なんてのんきな投稿よりも多いのが、誰かの炎上、苦情、中傷、差別、怒り……、侮蔑……、憎悪……。

……地獄か、ここは?

こんな業の塊みたいな投稿ばっかり「おすすめ」しやがって。誰が選んでるんだ? ほんとにAIか? マーラが選んでるんじゃないのか? 僕が菩提樹の下で悟りの境地に至るのを邪魔しようとしてるんじゃないのか?

ネットのことをテレビと比べてニューメディアなんて呼ぶ人もいるけど、勘違いも甚だしいですよ。まさに2500年前に釈迦が説いた六道輪廻の世界そのものじゃないですか。ニューどころか、クソ原始的なメディアなんじゃないか。

政治や国際情勢についてあれこれ語るより、怒りとか恐怖とか刺激とかにすぐ我を忘れて反応しちゃう自分の心の乱れともっと向き合ったらどうかね、と思う今日この頃です。

ここ半年くらい、SNSやネットニュースを見る量を減らしたり、サブスク見るのやめたりと、自分の心の乱れを減らすためにネット時間を減らすように心がけているんだけど、もっと大幅に削ってもいいのかな、って思うのですよ。

日光のお猿さんの精神です。余計な情報は見ざる、心を乱す話は聞かざる、日ごろの愚痴や人の醜聞は言わざる。

そうして削った時間で、窓の外の雲を見たり、近所の森から響く虫の音を聞いたり、コーヒー飲みながら本を読んだり……、なんてできたら優雅でいいじゃないですか。

ルパンは覚えているか?

去年、潰れかけたTSUTAYAからアニメ「ルパン三世 第2シーズン」のDVDを大量に手に入れました。

そう、ルパンみたいに鮮やかに盗んだんです。ウソ! 中古で安く買い取ったんです!

50年も前のアニメだけど、子供のころに夕方の再放送で、毎日見ていた思い出のアニメなんですよ。

DVDを買って、あれから1年……。

まだ見終わってません!

月に1~3回のペースで、数話まとめてみてるけど、なんせ100話以上手に入れたもので、いまだに見終わらない!

それでも、残りあと18話くらいのところまで来ました。もうすぐ見終わっちゃう……。ああ、さらば愛しきルパン……。

……いや、あと1クール以上あるがね。

仮面ライダーだったら、18話もあったらそろそろ新ライダーに慣れてきて、強化フォームとか出てきて、敵幹部の一人くらい倒してたりして、2号ライダーとか3号ライダーとか出てくる、それくらいの話数ですよ。

仮面ライダーガヴだと、ちょうど仮面ライダーヴラムが出てくる頃です。

仮面ライダーゼッツだと……、これは今月始まったばかりだった。

さて、1年かけて100話以上をようやく見終わるんですけど、100話以上もあると、最初の方に見た話がどんなだったか、もうあんまり覚えてないんですね。タイトルを見ても、あらすじを何となく覚えてる程度。

ヤツはとんでもないものを盗んでいきました……私の記憶です!

これは2周目も楽しめそうだぞ。

記憶と言えば、びっくりしたことがあって。

第14話「カリブ海の冒険」を見たときのこと。

話の中にはタイトルを見ただけで「この話、子供のころ見た!」と明確に覚えてるものもあるんですけど、「カリブ海の冒険」というタイトルには特に覚えがなかったんです。

で、見て見ると、物語の冒頭でルパン一行がカリブ海へとやってきて、飛行機のタラップを降りたルパンが一言、

「タイトル」

とつぶやくと、サブタイがタイプライターっぽく打ち込まれるおなじみのあのタイトル演出が入ります。

そのシーンを見たとき、僕の体にビリビリと電流が。

このシーンこそ、25年も前に僕が初めてルパン三世を見たときのシーンだったからなんです。友達に夕方やってるルパン三世が面白いと教えてもらって、初めて見たときの話がまさにこの「カリブ海の冒険」だったんです。

そこから毎日のようにルパン三世を見てたのに、「一番初めに見たシーン」を25年もたって覚えていたなんて。

ほかにも、知らない話だなぁと思ってみていたけど、ラストシーンで、「あ、これ、昔見た!」と思い出す話もいくつかありました。

そんなこんなでもうすぐ手に入れたDVDをすべて見終わるのですが、DVDにはあと6巻、欠番があるんです。

でも、獲物は必ず手に入れるぜェ。

じっちゃんの名に懸けて!

……あ、このセリフじゃなかった……。

スマホが壊れただけだけど

スマートフォンが壊れました。

操作がおかしくなって、2日でとうとうお陀仏です。中のデータとかはたぶん無事なんだけど、操作ができないから、ロックが解除できず、引き出せない。

幸いにも保証期間内だったので、すぐに無料で交換してもらえることになりました。

おまけに、ひとつ前のスマホをとってあって、そこにほぼ同様のデータが残っていたので、そっちのデータを移行して引継ぎは終了。

なので、そこまで深刻なトラブルではなかったんだけど、おかしくなってから新しいスマホが届くまで、スマホがいつもの10%ぐらいしか使えない数日間が続きました。

不便、と言えば確かに不便。

とはいえとはいえ、普段からほとんどスマホに頼らない生活をしてるので、「ちょっと不便でイラっとする」くらいで、対して困らないのです。

これがもし、おサイフケータイみたいな電子マネーに依存してて、現金なんて持ち歩かないぜ、なんて生活をしていたら、もう絶望じゃないですか。この暑い中、コンビニでも自販機でも何も買えずに立ち尽くすしかない。

今回の教訓。金は、現ナマに限る。現金は裏切らない。

普段からそんなにスマホを使わないけど、それでもスマホが使えないとなると、いつもより頭を使います。ネットの検索エンジンでなく記憶と知識の検索エンジンをフル稼働し、アプリを使わず五感をフル稼働して街を歩きます。

だけど、これからAIがどんどん普及して、AIに頼りっぱなしの生活になって、それで急に「壊れました。使えません」となったら、と考えるとぞっとしますねAIに依存した社会で、急にAIが使えなくなったら、もはや人類はコンビニに行くことも最寄り駅に行くこともできなくなるんじゃないか。

AI依存社会でAIが急に壊れるというのは、文明に慣れ切った人が急に山の中で遭難してサバイバルしなきゃならないようなものです。

たぶん、「AIが使えない」だけじゃすまないと思うんですよ。「AIが使えなかったら何をしていいのかわからない」みたいになるんじゃないか。

ふだんからAIに頼ってAIに何でも聞いて、そんな人が急にAIを使えなくなったら、「自分で考えて判断する」、そんな当たり前のことすらできなくなってるんじゃないか。

SF映画にありがちなAIの大反乱なんかよりも、急なシステムエラーの方がよっぽど現実味がある気がします。今でさえしょっちゅう、あの銀行のシステムが壊れたとか、あのサイトのサービスが使えないとか、やってるんだから。