本の表紙が作れない!

ZINEの表紙を撮影しに長瀞に行ってきました。

イヤぁ、長瀞に行くまでが、長かった!

熊谷まで行って、秩父鉄道に乗って、いちど寄居で降ろされて……。

という距離の話ではなく。

「長瀞で写真を撮るぞ!」と決めてから、実際に行くまでが長かった!

その理由は天候です。

最初、木々が青々と生い茂る夏に行こうと思ったんだけど、

「クソ暑い日」か「雨の日」しかない!

クソ暑い日とか、もうムリじゃん。「屋外の運動は控えてください」って言われてるさなかにカメラ持って外うろつくとかもう、死亡フラグじゃん。

雨の日とか、もうムリじゃん。そもそも写真うつり悪いし、秩父のゲリラ豪雨やばいし、それで増水した川のそば行くとか、死亡フラグじゃん。

危険を冒してまで長瀞に行くの、やだよう……。

小説「くらやみ坂のナツミ」の表紙を作るときも、これで苦労したんですよ。東京都内のとある駅前が小説のイメージにぴったりだとわかり、撮影に行こうと思ったのですけど、

やっぱり「クソ暑い日」か「雨の日」しかないぃ!

そして、締め切りの関係で「くらやみ坂のナツミ」の表紙を優先した結果、長瀞に行くのがようやく今ごろになったわけです。

さて、長瀞。埼玉県内有数の観光地であり、山に挟まれた土地ながらも住宅の数も多いです。

訪れたのは平日。学校帰りの子供たちとすれ違います。聞こえてくるのは楽しそうに笑いあう声。そしてちりんちりんと高らかに響く鈴の音。

……え? 鈴の音?

まさか、熊除けの鈴か!?

しかも、鈴をつけてるのは一人二人じゃなく、子供とすれ違うたびにちりんちりんちりんちりん。防犯ブザーかってぐらい、みんなつけているのです。

え? 熊、出るの、ここ!?

そんな。せっかく危険な日を避けて避けてようやくやってきたというのに、そうか、もう熊が冬眠前の時期に……。

しかし、子供たちとすれ違ったのは長瀞駅前。確かに山がすぐ目の前だけども、めっちゃ観光地。めっちゃ人里。めっちゃ車通る

こんなところに熊が出るというのか!

というわけで、家に帰ってから長瀞の熊情報を確認しました。なるほど、去年目撃されているようです。秩父全体ではつい最近も目撃されているようで。

そして、長瀞の目撃情報に記されていた場所は、今日僕がうろついていた場所から、わずか6kmしか離れていませんでしたとさ。場所も、山と人里の間みたいな場所。っていうか、「県営住宅付近」って書いてある……。

……そいつはくまったな。クマに出くわすのは、やだよう……。

ZINEの表紙の色が決まらない

ZINEの表紙の色が決まりません。

「民俗学は好きですか?」のvol.8の執筆作業もそろそろ終わりを迎えられそうです。

今回の特集は「都市と怪談の四百年(仮)」。怪談がテーマということで、全体的にもおばけ関連の記事が多いです。

その作業も半月遅れで順調に進み(?)、そろそろ表紙について考えなければならないところ。

その表紙の色が決まらないんです。

怪談、ホラーというと、やっぱり黒っぽい表紙にするのが鉄板です。

……黒はvol.3とvol.4で使ってるんですよねー。

シリーズ8冊中、3冊が黒って、どうよ。

ちなみに、かのワンピースの場合、表紙に黒を使っているのは、5回です。102冊中、5回です。5%です。

こちとら、8冊中3回、40%黒ってどうよ。

どうして僕がここまで色かぶりを気にしてるかというと、いざ売ろうって時に、自分のブースに並べることを考えると、「同じ色ばっかり」になることを避けたいからなんですよ。「最新刊です!」つっても、同じ色のZINEがほかにもあったら、気づいてもらえないかもしれない。

何より、僕が整理するときに、同じ色が並んでたらややこしい!

ということで、今回は黒はナシで行きたいんです。

ちなみに、第二候補はミステリアスな紫だったのですが、

……vol.6で使ってるんですよねー。

8冊中2冊、25%紫ってどうよ。

ちなみに、ワンピースだと紫は7回、7%紫です。

で、いま、僕の頭の中にあるのが、グレーを表紙で使う、っていう案。

ただ、これはこれで問題が。

グレーが表紙の本って、売れるのかな。

GLAYが表紙なら売れるけど、グレーが表紙だと売れないんじゃないか。

なぜ、ここまで表紙の色で頭を悩ませているのかというと、色でそのZINEのイメージが決まるし、そうなると手に取る人の数も変わるし、買ってくれる人の数も変わる。

内容は面白いのに、表紙で損をしてる、ってことも当然あるわけです。

なので、どんな本がどんな表紙を使っているか、常にチェックしているんですけど、グレーが表紙の本や雑誌をあんまり見たことないんです。

ちなみに、ワンピースだとグレーはなんと第13巻のたったの1回! 22年前に一度使ったきり!

なんでこんなにワンピの表紙に詳しいかって? ウチに全巻あるからです。

ちなみに、平成ライダーの場合は主人公ではグレーは一人もいません。赤が八人、黒が一人、紫とピンク(マゼンダ)が二人ずつ。

昭和ライダーだとスーパー1がグレー、いや、あれはシルバーか。

とりあえず、やっぱりグレーは人気がないみたいです。GLAYは人気あるのに。

とりあえず、作ってみるしかないかー。

岡本太郎に憧れて

今、僕の中で何度目かの岡本太郎ブームがきてます。まあ、絵と言うよりは、彼の著作を読み漁る形なんですけどね。

特に、岡本太郎が民俗学にも造詣が深かったって聞いたんで、『神秘日本』っていう本を読んだんです。

岡本太郎が日本のいろんなところを旅行して、青森の恐山や東北の修験道、沖縄の御嶽などを目の当たりにするという本。

日本の民俗を、芸術家ならではの視点で観察し、表現してるんです。

岡本太郎って人は、パリにいたときに今でいうところの文化人類学を学んでて、日本の歴史や民俗に対しても知識が豊富な人です。

でも、そういった知識や理論を十分に知ったうえで、それに頼らずにおのれの感性のみでぶつかり、表現する。

読みながら、あっこれだ、って思ったんですよ。僕がやりたいのも、こういうことなんじゃないか、と。

知識や理論よりも、目の前の光景をどう切り取り、どう解釈し、どう表現するか。

最近、僕は知識を増やすことや、理論が正しいかどうかってことよりも、そういうことの方をよく考えてるんです。

もちろん、知識や理論も大事なんですよ。いい写真を撮るには、いいカメラが必要だし、カメラの使い方やテクニックなど、いろいろと知ってなきゃいけない。

でも、どんなにいいカメラを使ってても、どんなにカメラに詳しくても、レンズを向ける方向がおかしかったら、いい写真は撮れないんですよ。

で、最近の僕は、そのレンズの向け方のことをずっと考えているわけなんです。

いま、『民俗学は好きですか?』の第7集の制作が大詰めになっているんですけど、今回は「知識や理論よりも、レンズの向け方が大事」って意識が、今まで以上に出てる、って我ながら思うんですよ。

理論的に正しいと思ったことよりも、「こっちの方がロマンあってよくない?」ってことを強調しちゃったり。

数百年前の景色を、さも見たことがあるかのように書こうとしたり。

「自分が面白いと思ったことを、いかに他人におもしろく伝ええるか」、それがずっと、僕の中でのテーマなんです。

やっぱり自分は、学者や研究者じゃなく物書きなんだなぁ、とつくづく思いますね。

さっき例えでカメラの話を出したけど、最近は写真にも興味がありまして。

世の中には民俗学で扱うようなもの、古い風習とか、祭りとか、地蔵とか鬼の面とかを専門に撮る写真家、っていう人もいるんですよ。

彼らは、被写体に対しての知識はもちろんあるんだけど、やっぱり知識や理論だけでは表せない「なにか」を表現したくて、レンズを向けるんじゃないか。

そして、僕も同じなわけですよ。知識や理論だけでは説明しきれないなにかを表現したくて、筆を走らせるのです。実際にはキーボードをたたいているわけなんですけど。

民俗学専門ZINE「民俗学は好きですか?」

民俗学専門ZINEは「日本民俗学」をテーマに、3か月に一度のペースで発刊しております。

なぜ、民俗学がテーマなのか?

……好きだからです。

今、ネットなどで「民俗学」と言われているものを見ると、たまに、妖怪とか幽霊とか怪しげの風習、祭りとかに偏ってて、トンデモオカルト学かなにかと勘違いしてるんじゃないか、と思う人を見受けます。

たしかに、民俗学にはそういう側面もあるし、そういうところをとっかかりに民俗学に触れていくことはアリだと思います。僕だってもとをただせば、ただの妖怪オタクです。

でも、民俗学のことをいつまでも「トンデモオカルト学」だと思われるのもどうかと思うのです。

民俗学はもっといろんな側面があります。そういった民俗学が持つ「いろんな側面」を切り取る媒体を作りたい、民俗学が持ついろんな顔に触れてもらいたい。

そう思ってこのZINEを作っています。

「民俗学は好きですか?」は、以下の二つのルールに基づいて作っております。

ルール① 奇をてらわずに、基をねらう

「基をねらう」は僕の造語で、『基本をしっかりと抑える』という意味です。

なにか人目を引くような、奇をてらったことはやらずに、基本をしっかりと抑える。「そもそも、民俗学とは何だろう」「民俗学は何をするんだろう」「柳田國男とは誰だろう」そんな基本的なことをしっかりと抑えてから、その先の面白さを紹介する、そんなZINEづくりを心がけています。

ルール② よりわかりやすく、より面白く、より奥深く

「民俗学は好きですか?」は論文集ではありません。

本格的な論文なら、日本民俗学会が発行する、ちゃんとした冊子があります。

僕は学者ではなくZINE作家です。「これが俺の民俗学だ!」「これが俺の大発見だ!」「これが俺の斬新な説だ!」と学者のまねごとをしても、学会の中で持論を様々な異論と戦わせて切磋琢磨している学者にはかないません。

ですが、「よりわかりやすく、より面白く、より奥深く」、という観点なら、学者よりも僕のようなZINE作家の方が得意なのではないか、そう考えています。

「民俗学は好きですか?」は新たな研究成果を発表する場というよりも、いまある民俗学を、これから民俗学に触れていこうとする人たちに向けて、よりわかりやすく、より面白く、より奥深く伝えていくメディアを目指しています。

民俗学を様々な切り口からわかりやすく紐解き、その面白さ、そして奥深さを伝えるZINEを目指しています。

これから民俗学を学んでいこうと思っている人にとって、このZINEがその扉となれるのであれば、本望です。


さて、そんな「民俗学は好きですか?」は基本的に、僕が直接販売する、という形をとっています。どこに行けば僕に会えるかは、随時SNSをご確認ください。

SNSへのリンクはこちら。

ただ、出没場所はどうしても首都圏に限られてしまうので、「そんなところまで行けないよ」という方のためにネットショップを用意しております。

ノンバズル企画のネットショップ

「民俗学は好きですか?」のバックナンバー

各号の特集記事を無料公開しております。

創刊号 特集記事「ところで、民俗学って何?」(2019年夏発刊)

Vol.2 特集記事「柳田國男 ~民俗学を黎明(プロデュース)した男~」(2020年冬発刊)


来たれ、民俗学を究めんとする同志よ!

集え、フォークロアの御旗のもとに!

「民俗学は好きですか?」では、民俗学に熱い何かを持つキミの参加をいつでも待っている!

論文、エッセイ、小説、イラスト、マンガ、写真……。A5の紙で表現できることなら、どんな形式でも構わない! 条件はただ一つ、「民俗学であること」!

参加の意思を持つ同志は、コメント欄に書くなり、daikumilk@yahoo.co.jpにメールを送るなりして、その意思を表明してくれ!

キミの参加を待っている!