ピースボートに乗る際にはいろんな疑念があると思う。ヘンな団体なんじゃないかとか、アブナイ団体なんじゃないかとか、ヤバい団体なんじゃないかとか。そんな中で最も現実的な悩みが「英会話ができないとダメなんじゃないか」。結論から言うと、英会話ができなくても乗れる。そして、ピースボートに乗っても英会話ができるとは限らない。
ピースボートにおける英会話学習プログラム
昔、大学の後輩に「船内は英語ができないとダメなんじゃないか」と聞かれたことがある。
その辺の心配は全く必要ない。
なぜなら、船内の大半は日本人だったり、日本語がしゃべれる人だったりするからだ。
一方で、ハウスキーパーだったり、バーのマスターだったり、船内で従業員として接してくれるクルーは外国人、特にインドネシア人が多い。
とはいえ、簡単な英会話ができれば何とかなるし、接客系のクルーは日本語が結構しゃべれる。
さて、船内にはGETと呼ばれる英会話を学べるプログラムがある。英会話だけでなく、スペイン語もやっていた。ちなみに有料だ、たしか。
くわしくはぜひ資料を請求してほしい。GETの教室はは船内だけでなく、日本国内でも開かれている。
というのも、僕はやっていないので詳しくは知らないのだ。
では、そう言ったプログラムを受講しないまま、ぶっつけ本番で海外に繰り出すと、どうなるのか。英会話は身につくのだろうか。
英語が通じる国、通じない国
以下に、ピースボートで訪れた国のうち、英語・英会話にまつわるエピソードを書いていこう。
フィリピン/セブ島
フィリピンは公用語としてタガログ語という言葉が使われているが、英語も広く使われている。
街の看板は英語で書かれている場合が多い。簡単な単語が多いので、非常にわかりやすかった。
シンガポール
シンガポールも英語が通じる国だ。
シンガポールの港の売店でコーヒーを注文したところ、売店おおばちゃんの英語が早口で、全く聞き取れなかった。地球一周2か国目だった僕は「これがネイティブのスピードか……、さっぱり聞き取れねぇ……」と心を折られてしまった。
ギリシャ
ギリシャ文字は英語のアルファベットにかなり近い。
かなり近いんだけど、それが全く見たことのない配列で並んでいる。それが余計に混乱する。いっそアラブ文字のように全く見たことない文字だった方がまだましである。
読めそうで全然読めない、それがギリシャ文字だ。僕が唯一読めた単語は「博物館」を意味する「MUSEION」だった。
だが、それでも一人で町を歩いて帰ってこれたのだから、まあ、世の中なんとかなるものだ。
なんとかなるものだけれど、バスとか電車とかは「どこへ連れて行かれるか見当もつかない」ということで怖くて乗れなかった。
イタリア
大学でイタリア語をやっていたので、多少の単語が読めたりわかったりしてずいぶんと楽だった。
もちろん、話せるわけではない。「看板の意味がちょっと分かる」程度である。
フランス
言語において一番困ったのはこの国だったかもしれない。なにせ、僕はマルセイユで迷子になってしまったのだから。
現在地を確認しようとバス停の地図を見ても、フランス語だからさっぱり読めない。
道行く人に「Where is sea?」と聞いても全く通じない。
いまにして思うと、たぶん「Where is sea?」は文法的に間違っているような気もする。「Where is she?」だと思われたかもしれない。通じるわけがない。
ペルー
中南米はスペイン語圏だ。さっぱり英語が通じない。
特にペルーは、全く通じなかった。あらかじめタクシー交渉用の言葉を紙に書いておかなかったら、タクシーすら乗れなかった。
現地の子供たちと交流できるツアーに参加したのだが、「I left from Japan 70 days ago by the ship」という渾身の英語が通じなかった。今度は文法うんぬんの問題ではない。なんてったって、「day」という超簡単な英単語を相手は知らなかったのだから。
仕方がないので腕時計の前で指を一回くるっと回して、その後指を立てて数字の1を作り、「hour」。これでまず「1 hour=1時間」ということはわかってもらえたようだ。
指で数字の24を表した後、「hour」を示すジェスチャーをして、「day」と発音。これでようやく、「day=24hours=1日」ということを理解してもらえたみたいだ。
英語は世界の共通言語だと言われている、が、世界の半数近くは英語が通じなかった。
英会話はできなかったけど
さて、結局、ピースボートで地球一周したからといって英会話はできるようにはならなかった。なにせ、約半分の国はそもそも英語が通じないのだ。
むしろ、「世界共通語はジェスチャーだ」と強く感じた。
さて、地球一周後、変わったことが一つある。
街で外国人に声をかけられても、たじろがずに話を聞くという度胸がついた。ということだ。
もちろん、全体的には何言ってるのかわからない。
だが、一個決定的な単語が聞き取れればなんとかなる。
「smoking」という単語が入っていればほぼ間違いなく喫煙所を探してるわけだし、駅のホームで話しかけられて、その言葉の中に駅名が入っていれば、ほぼ間違いなくその駅に行きたいと話しているわけだ。
何回か会話を続ければ、自分の推論があっているか間違っているかぐらいはわかる。
もっとも、こちらもつたない英語しかしゃべれない。それでもなるものだ。
ひどい時には、僕も日本語しかしゃべっていない、なんてときもある。
相手は英語をしゃべり、僕は日本語をしゃべる。これでちゃんと相手を目的地に送り届けられたのだから、コミュニケーションは言葉だけではないということなのだろう。