インディーズ小説「くらやみ坂のナツミ」がついに完成しました!
ん~? 拍手が聞こえないぞ~?
4つの短編から成る全102ページ、750円で販売中です。
https://nonbuzle.booth.pm/items/6252171
9か月くらいで作るつもりが、蓋を開けてみたらピッタリ1年かかっていました。企画を立ち上げたのが、ちょうど1年前の11月です。
とはいえ、執筆自体は半年前に終わってまして。
じゃあ、残りの半年は何してたのかっていうと表紙づくりに一か月ほど、残りは推敲と校正ですね。一校、二校、三校、頭痛、眩暈、吐き気……。
途中から、症状になってるがね。
だって、校正は集中力と神経を使うばかりで、おもしろくはないんだもん。それが一か月も続けば、眩暈の一つも覚えますさ。
今回、初めて印刷所を使ったので、入稿作業もドタバタでした。「あとはデータを送るだけ」と高をくくってからが長かったです。限られた日数の中で、聞いたことのない専門用語と書いたことのない書類のオンパレード。トンボ、背幅、出力見本、頭痛、眩暈、吐き気、動機、息切れ、脳震盪……。
入稿が終わった日はもう、ぐったりと疲れ果ててました。慣れない作業と時間との戦いだったのです。
さて、次は何を作ろうかしら。
「くらやみ坂のナツミ」を作っていろいろとわかったことがあります。
「くらやみ坂のナツミ」は四つの短編から成ります。
ということは、何話分書けば何ページぐらいになって、いくらぐらいお金がかかって、いくらで売れるか、というのがだいたいわかってきたわけです。
長編を書くにしても、細かく話数ごとに分割すれば、どのような本になるかもある程度想像がつく。僕の場合、「一話」だと思う長さが1万字~1万五千字ぐらいで、だいたい25ページくらいなわけですね。
「このプロットなら分割すれば、だいたい〇話くらいになるかな」
「ということは、〇ページぐらいにはなるわけだ」
「ちょっと長すぎるな。値段も高くなるし。よし、話数を削ろう。一話ももっと短くしよう」
みたいな調整も、次回からはできるわけです。長編が作りやすくなる。
また、一年ぐらいかけて小説を作りたいなぁ。
……の前に、
12月1日の文学フリマ東京のために、「民俗学は好きですか?」の最新号を完成させないと!
10月は「くらやみ坂のナツミ」の完成作業にかなり時間を使ってしまったため、「民俗学は好きですか?」のスケジュールの方が、地味に綱渡り状態になっています。
「1年で3冊作る!」が今年の目標だったんだけど、その3冊目が全く気を抜けない! やるぞ~!