10年後なんてわからない

面接の質問でよくあるものの一つに、「10年後の自分はどうなっていると思いますか」というのがある。

これの模範解答が未だによくわからない

調べてみると、いかにキャリアプランをしっかりと考えているかを聞くための質問らしい。ということは、10年のキャリアプランを具体的に語ると、高評価を得るのだろう。

この質問に対する僕の答えは決まっている。

「死んでるかもしれないのでわかりません」

10年もあったら、途中で重い病気になるかもしれない。事故に遭うかもしれない。事件に巻き込まれるかもしれない。災害に遭うかもしれない。何もかもいやになって自殺してしまうかもしれない。政治情勢が変わって戦争が起きるかもしれない。

死んでるかもしれない。だから、10年後のことはわかりません。

ネガティブな考え方だろうか。

だが、僕にとってこれはネガティブな発想ではない。

死に敬意を払っているのだ。

死は誰も避けることができないうえ、いつ死ぬかをコントロールできない。どれだけ健康に気を使って長生きを試みても、明日トラックが突っ込んでくるかもしれない。

人類は「死なない」も「死んでから生き返る」も達成できていない。死は絶対的なものであり、明らかに人間の手に余るものである。

だから、死ぬ可能性を無視して10年後をお気楽に語ることなど、人の傲慢さ以外の何物でもない。だから僕は、死という絶対者に敬意を払い、こう言うのだ。「10年後は死んでるかもしれません」と。

思えば、これまでほとんど「人生の目標」ってやつを立てたことがないし、計画を立てる人の感覚もよくわからない。

それでもたった一度だけ、「何歳までに」という目標を持ったことがある。

それは、24歳で会社を辞めたときに思った「30歳までは好きなことをする」という目標。

もちろん、「30歳までに死んでしまうかもしれない」は織り込み済みだ。

もし、「30歳までに店を持ちたい」「30歳までに結婚したい」というタイプの目標だと、それを果たすことなく30歳前に死んでしまうとすごい残念な感じだ。

だが、「30歳までは好きなことをする」だと、例えば28歳ぐらいで死んでしまっても、それまでの間は好きなことができていればそれで充分である。

さて、30歳を越えてしまったので、新たな目標を立てなければいけない。

僕にはあこがれている大人がいるので、40歳くらいになるときは、その人たちみたいな生き方をしてたらいいな、と思う。

もちろん、そういった生き方に向かって歩み続けているのであれば、35ぐらいで死んでしまっても、それはそれで構わない。

どこかの偉い人も言っている。明日死ぬように生き、永遠を生きるように学べ、と。

この「永遠を生きるように学べ」というのがミソだ。

要は、人の成長や学習に「完成はない」ということだ。「理想の自分」や「理想の生き方」に近づくためには、生涯かけて学習と成長を続けなければいけない。そこにゴールはない。

ゴールがないのならば、近道も存在しない。

こればっかりは、死をいったん棚に上げて、永遠に生きるつもりで、永遠にに完成しないものをそれでも完成させるつもりで成長し続けるしかない。

その途中で死んでしまったとしても、成長を止めなかったのであればそれはそれでいいと思う。そもそも、はじめから永遠に完成しないのだから、「成長途中で死ぬ」以外のエンディングはあり得ないのだ。

「暗黙の了解」なんてない

仕事中のトラブルの大体は、自分と相手の間に「暗黙の了解が成立する」と勘違いすることにある。

こんなこといちいち言わなくても伝わる。

ここは省略してもわかってくれる。

そう思い込んで、相手が思い通りに動かなかったり、指示を誤解したりすると「なんで言われた通りに動かないんだ!」とか、「もっと自分で考えろ!」と逆ギレを起こす。

だが、暗黙の了解というのは簡単には成立しない。

基本的に暗黙の了解が成立するのは、家族、恋人、親友くらい。仕事仲間だったら「相棒」とでも呼べる域にまで達しないと、暗黙の了解なんてありえない。

むしろ、そういう関係でもないに暗黙の了解なんてものが存在すると思い込むことはキモチワルイ。

どのくらいキモチワルイことかというと、「俺はお前が好きだ! だから、お前も俺を好きだろ? そうに決まってる!」と思い込むくらい、キモチワルイことだ。

「こんなこと言わなくてもわかるだろ!」とあなたが怒鳴った時、相手は「俺とお前の間に暗黙の了解なんてあるわけねぇだろ! 俺のカノジョ気取りか! キモチワルイな」くらいに思っているのかもしれない。

家族や恋人だって暗黙の了解があるかどうか怪しいものだ。感謝の気持ちを態度で示していたつもりでも、相手からすれば「全く感謝の気持ちが見えない!」とけんかになる。子どものために思った行動が子供からは「親がウザい、しつこい」と言われる。

家族や恋人ですらこういうことは多々ある。なのにどうしてただの仕事仲間で「暗黙の了解」が成立すると思い込めるのか。

それでも、業界にはその業界の常識があるし、毎日一緒に仕事をしてれば、自然と暗黙の了解が生まれるものだと思うだろ?

そう思う人はぜひJリーグの試合を見てほしい。できれば、残留争いをしているような、うまく機能していないチームの試合を。

パスをしてもミスをする。うまくつながらない。相手の強いのではなく、自滅という形で負けていく。

こういったチームはよく「イメージを共有できていない」と言われる。どんな形でボールをつないで、どんな形で点を取って、どんな形で勝つのかというイメージが。

つまりは、暗黙の了解がないのだ。

だが、彼らは幼いころからサッカーをし、人生の半分以上をサッカーに費やし、プロとして生活のほぼすべてをサッカーに費やし、チームメイトとして毎日同じ時間を共に過ごし、コミュニケーションをとっている。

それでも、暗黙の了解が生まれないのだ。「この業界の常識だ」とか「毎日一緒に仕事をしてる」とか「よく飲みに行く」は、「暗黙の了解があるはずだ」ということを証明してくれない。

相手との間に暗黙の了解が生まれたら奇跡、それくらいに思ってもいい。

だから、何か指示を出すときは、これ以上ないほど細かい指示を出すべきだ。別の解釈など絶対にありえないくらいに。

特に、メールなど、相手と直接やり取りができないときは特に。

別の解釈が成り立ってしまう指示は「悪い指示」である。それで何か問題が起きたら、それは「悪い指示」を出した方が悪い。

逆に、解釈間違いが起こりようがないほどの「良い指示」をして、それでも相手が指示通りにしなかったら、それは相手のせいだ。勘違いや聞き逃し、見逃しがあったということだ。

めんどくさいかい?

めんどくさいよね。

暗黙の了解があって、以心伝心でわかってもらった方が、仕事はスムーズにいくよね。

だが、何度も言うように、暗黙の了解なんてない。あったら奇跡だと思っていいし、あると思い込むことはキモチワルイことだ。

だったら、「暗黙の了解」に頼らず、ない前提で誤解の出ない指示を出す。その方がよっぽどスムーズに仕事が進むはずだ。