「旅は移動しないといけない」って、誰が決めつけた?

ZINE作りをしていると、自分が旅をしているような感覚に陥ることがあります。

まったく何もないところから、計画を立て、準備を進め、「感性」という目的地にたどり着くように、一歩一歩製作を進める。なんだか旅に似ているような気がしますね。

計画通りに行かないこともしょっちゅう。計画変更もあります。その辺も旅に似てる。

一冊作るのにかかる日数は約100日。ちょうど、船で地球を一周するくらいの時間で、ZINEが一冊出来上がるんですね。

出来上がったZINEを見て、ノートにつらつらと構想を書いただけの状態から、よくぞ形になったと感慨にふける様は、まさに旅路を振り返る感動そのもの。

ZINE作りは、いや、モノ作りは、旅に似ているんです。

何より、旅もZINE作りも楽しいしね。

コロナ禍でさっぱり旅行に行ってないので、「旅行に行きたいよー」という欲はあるんだけど、ここしばらく、「どこかにあてのない旅に行きたいよー」という欲はさっぱりありません。それはきっと、モノ作りが旅と同じような刺激と興奮、そして感動を与えてくれてるからでしょう。

むしろ、「移動しなければ、旅とは呼べない」だなんて、誰が決めつけた?

物理的な移動を伴っていなくても、見ている景色が変わり続けるのなら、もうそれは「旅」と呼んでいいんじゃないか?

旅好きの人の多くは、「旅に出ると、価値観が変わるよ」なんて言います。確かに、僕は地球一周の船旅二日目ぐらいで、それまでの狭い価値観がぶっ壊れました。

旅が価値観が変えるというなら、「旅とは、物理的な移動を伴わなければいけない」という、凝り固まった価値観も、ぶっ壊れるべきです。

たとえ家から一歩も出なくても、目の前の景色が変わり続け、ワクワクし続けているのなら、それは「旅」と呼んでいい!

むしろ、「旅」を体験するのに、長距離移動を伴わなければならない、と考えていることの方が、非効率だろ。電車代だってバカにならないし、電車に座ってるだけでも、疲れるんだぞ。

ちなみに、僕のZINE作りという旅は、ちょっとは移動も伴うんですよ。

作ったZINEを売らなければいけないんで、ZINEを取り扱うお店やイベントは常に探してます。

また、イベントのブースを作るために、ホームセンターや文房具屋、時には都会の専門店や河童橋の道具街に足を運ぶことも。

ZINEを作ってなかったら、絶対行かなかったお店、絶対知らなかったイベント、絶対買わなかったもの、そういった未知の世界にZINE作りが結び付けてくれる。

そして、絶対出会わなかった人、絶対読まなかった本、絶対知らなかったこと、そういった結びつきもあります。

そういったものが、目の前の景色をどんどん変えてくれる。

ZINE作りは旅です。卓上でできる、極上の冒険なのです。

手書きにまつわるあれやこれや

「民俗学は好きですか?」vol.6が完成し、秋の文学フリマも終わり、12月に入ってからは本格的にvol.7の制作を始めました。

vol.7はどんな企画でいこうかしら、とさっそくノートを広げ、あれこれ書き連ねてます。

そう、僕はこういったアイデアを書き留めるとき、必ず「手書きのノート」を使ってるんです。

「最近、全然文字を書かなくなった」なんて話をよく聞くけれど、僕は今でもバリバリ手書きをしてますね。

どうして、手書きのノートにこだわるのか。

理由は一つです。

手書きのノートは、乱雑に扱っても、中のデータがなくならない!

デジタルは、ちょっとした衝撃ですぐデータがとびます。

ぶつけてもダメだし、落っことしてもダメだし、踏んづけてもダメ。

わがままだなぁ、もう。デリケートなんだから。

その点、手書きのノートは頑丈です。ゾウが踏んでも壊れません、たぶん。

この手書きのノートは、基本、外には出しません。他人に送って読ませることもしません。だから、手書きでいいんです。

これが、外とやり取りするような文書の場合は、デジタルの方がいい。一瞬で送れますからね。

ところが、お役所になんかの書類を届けてください、みたいな場合、ほとんどが紙の書類。最近、ようやくe-taxが出てきた程度。数年前にお役所とやり取りした時は「では、紙の書類を郵送してください」でした。

あきれたのが、役所のサイトに「申込用紙フォーマット」みたいなのがあって、「こちらを印刷して郵送してください」。

……なぜ、一度印刷させる? そこの画面に直接書き込める仕様にすればいいでしょ? e-taxはサイトに直接入力してるぞ。

印刷するだけでもひと手間めんどくさいうえに、書き損じをしようものなら、もう一度初めからやり直し。デジタルならバックスペースキー一押しで解決なのに。

そして郵送。封筒に入れて、あて名を書いて、切手を貼って、ポストに入れて。近場なら一日あれば届くだろうけど、土日を挟んだらもっとかかります。

デジタル送信なら、秒です。地球の裏側だろうが、秒です。

そうやって郵送した書類に何か確認したいことがあったのか、お役所から電話がかかってくることがあります。

ところが、電話に気づけず、携帯電話を見たら着信履歴があって、あら大変とかけなおすんですね。

すると、担当者がいまいないので、と言われる。何時に戻りますかねと聞いても、こちらから後で折り返すので、と言われて仕方がないから電話を切る。

するとまた、電話に出れないようなときに限って電話が来る。

着信履歴を見てあら大変とかけなおすと、ただいま担当者がいませんと言われ……。

……メールでよこせや!

電話というのは、「こちらの電話に出れる時間」と、「相手の電話に出れる時間」が奇跡的に合致した時にだけ通じる、「奇跡の通信手段」だ! 奇跡を信じて何度もかけてくるんじゃない!

というわけで、手書きかデジタルか、要は使い分けが大事だよ、という話だったんですか?

ちなみに、年末になりましたが、私は年賀状に関しては、手書きだろうと宛名印刷だろうと一切やらない主義です。LINEとかSNSとかでもこの手の挨拶は一切やらない主義です。たかだか日付が変わったぐらいで、おめでたいことなんて何も起きてないからです。

3回目の文学フリマ

僕にとって3回目の文学フリマが終わりました。

目標としていた部数の8割以上を売り上げ、悪くはない結果です。

一方で、足を止めてもらうことの難しさ、立ち読みからの購入へのハードルの高さ、というものを改めて実感しましたね。

自分のブースの前をスルーする人たちに「なんでスルーするんだよー」と思いつつも、いざ自分が客として会場を回った時は、ほぼすべてのブースをスルーするという、まったく同じことをしていました。そりゃ、スルーするよね。何個ブースがあると思ってんだよ。

実は、今回の文フリの収穫はそこにあったんです。「いくつ売れたか」「どんな人が買ったか」だけじゃなくて、「どんな人が足を止めなかったか」「どんな人が立ち読みだけで買わなかったか」までもがよくわかったのです。

そして、「買ってくれた人」「立ち読みだけの人」「スルーした人」の性別・年齢層がはっきりちがうこともよくわかりました。

3時間ぐらいブースに座っていると、「この人は足止めないだろうな~」とか、「この人は立ち読みしてるけど、買ってくれる可能性は30%くらいかな」というのがわかってきます。

となると、「8割」を「完売」にするための道というのも見えてくるわけで「スルーしただけの人」よりも「立ち読みする人」にどうアピールするかを考えていけばいい。

こういうことは、ネットだけでやってたらわからないんだよなぁ。「いくつ売れた」とか「どの層に売れた」はネットでもわかるけど、「どんな人が買わなかった」「どんな風に選ばれなかったか」はネットではわからないんですね。

ネットの売り上げだけだと「画像見ただけでスルーした人」と「他の人のレビューとかも読んで買うのをやめた人」は全部「買わなかった人」と一緒くたにされるし、「PV数」や「再生回数」では「サイトや動画を見たけど、つまらなくて、途中でやめた人」までは反映されない。

たぶん、20年近く続く「出版不況」の原因の一つも、そこにあるんじゃないですかね。

だって、出版って「企画・編集する人」と「書く人」と「売る人」が別々じゃないですか。

編集者は原稿に口を出せるから、出版社と作者は連係がある程度とれるかもしれないけど、出版社が書店での売り方に口を出すわけでも、書店でのお客さんの動向をつぶさに見ているわけでも、ない。だから、書店でお客さんがどう動いているかなんて、把握してない。

マーケティングはやってるんだろうけど、そこには「もう少しで買ってくれそうだったけど、買わなかった人たち」みたいな微妙なポジションの人は反映されない。

でも、今回の文学フリマでお客さんを見ていてよく分かったのは、さらに売り上げを上げようとしたら、「すでに買ってくれる人たち」だけでなく、「もう少しで買いそうだったけど、買わなかった人たち」のような微妙なポジションにもっとアピールしなければいけないな、と実感したのです。

たぶん、世の中の「伸び悩んでる人たち」の多くは、「足を止めなかった人たち」のことを全く考えないから、伸び悩むのではないでしょうか。「足を止めないなんて、あいつらバカだなぁ」ぐらいに思ってるのかもしれない。

選挙演説とかそうじゃない。駅前に人だかりができて「これだけの人が関心を持っています!」ってアピールするけど、実は圧倒的大多数だった「足を止めなかった人たち」の方を全くカウントしてない。

で、次に何を言い出すかと言えば「もっと政治に関心を持とう!」。

それを言うなら「俺たちもっと関心を持たれる努力をしなきゃ」じゃないかしら。

とにかく、「足を止めなかった人たちにもっと注目する頃」が大事だと、痛感した文学フリマだったのでした。