「稼ぐ」という言葉が嫌い

「稼ぐ」という言葉が嫌いです。

なんだか「自分一人の実力で、これだけ稼いだぜ、ざまぁ」みたいな臭いを感じて、イヤなのです。

だって仕事はお客さんから「いただくもの」だし、お金もお客さんの役に立って初めて「いただくもの」。

なのに「稼ぐ」という言葉には「全部自分の力」みたいな思いが見え隠れして、イヤなのですよ。

とはいえ、僕も気を抜くとつい「今日の稼ぎは……」なんて口にしてしまってるんですけどね。その都度「いけないいけない」と自分をいさめているわけです。

とはいえ、臆面もなく「俺の稼ぎは……」とか言うやつは好きになれません。周りへの感謝を忘れた、犬畜生だと思ってます。

ところがね、そんな犬畜生がいたのですよ。

タイムラインに流れてきたネット記事に「仕事は自分で作るもの」「給料はもらうものではなく稼ぐもの」とまあ偉そうに書いてあったのです。

……噛み殺すぞ、てめぇ。

(人に噛みつくのは犯罪です。絶対にやめましょう)

給料は「稼ぐもの」ではなく、会社がお客さんの役に立って、「いただいた」お金の中から分配されるもの。つまりは、いただくものです。それも、いただく相手は上司でも経理部でも社長でもなく、会社の外の人からいただくのです。

さらに言えば、会社員の場合、その会社のブランド価値を高めてくれた先輩方がいるわけで、さらに言えば会社を設立した人がいるわけで。どれだけ有能な社員でも、彼らの存在抜きにして、今日の有能さはありえないわけです。

じゃあ、自分で起業した人は「全部俺の稼ぎだぜ!」でいいのか、って言ったらそういうわけでもなくて。

たとえば会社の業務を楽にするためのソフトとかアプリとか。

……おまえが作ったんか? ちがうよな。

たとえば会社の業務で使う車。

……おまえが作ったんか? ちがうだろ。

たとえば取引先との連絡に使っているスマートフォン。

……おまえが作ったんか? ちがうでしょ? スティーブ・ジョブズとグラハム・ベルに感謝しなさい。

そして、これらが壊れた時、じゃあ自分一人で直せるのか、って言ったら、専門家でない限り無理なんですよ。

さらに言えば、「起業して、収益を上げられるような時代・環境」を整えた人は誰だろう、と考えると、それはもう気の遠~くなるほどの年月をかけて、気の遠~くなるほどたくさんの人たちが、今の時代を気づいたわけで、己などその大河に一滴に過ぎないわけです。

自分一人じゃ、ほんとは何にもできない。だから、仕事で電話を掛けるときは、こう言うわけですね。

「お世話になっております」

投稿者: ノック

民俗学ZINE作家。 「バズらないモノづくり」をテーマとする「ノンバズル企画」を主宰。民俗学専門ZINE「民俗学は好きですか?」を企画・執筆・製本・販売しています。「民俗学とは『生きること』を探求する学問」をテーマに、民俗学の魅力をわかりやすく、面白く、奥深く紹介していきます。