ミチの家で夕飯をごちそうしてもらうことになったたまき。そこで、たまきは初めて、ミチの家族のことを知り、ある後悔の念に駆られる。「あしなれ」第24話、スタート!
第23話「あたりまえ、ときどき、あたりまえ。ところにより、あたりまえ」
駅の南側に行ってみたのは、たまきにとって初めてだった。
駅の西側を南に向って歩いていくと、大きな通りにぶつかる。たまきもミチも知らないが、この道は遠く山の中へと続く街道だ。
その街道は今、大きな橋となっている。たまきは最初、橋の下には大きな川が流れているんだと思った。だが、ミチによると、橋の下にあるのは川ではなく、線路だという。
「こんな太い線路ってあるんですか?」
たまきは驚いてミチに聞き返した。この橋のサイズだったら、下には幅50mほどの大きな川が流れていると思っていたのだが、川ではなく線路だとすると、とてつもなく太い線路が走っていることになる。ということは、その線路の上をこれまた見たこともない巨大な列車が走っているということに……。
「ちがうよ」
たまきの少し前を歩いていたミチが、笑いながら振り向いた。
「何本もの線路がこの下に集まってるんだよ」
ちょっと考えればわかることだった。たまきは自分のバカみたいな妄想が恥ずかしくなってきた。
たまきは今、ミチの家に向って歩いている。生まれて初めて、男の子の家にお邪魔する。
夕飯を外ですまさなければいけないのに、財布を忘れてきてしまったたまき。たまきは最初、ミチにお金を借りようとした。
勇気を振り絞って生まれて初めて借金の申し込みをしたのだが、ミチの答えは非常にあっさりとしたものだった。
「あ、ごめん。俺もカネ、持ってない」
ミチは家を出るとき、「まあ、今日はそんなに長くいないし」と、百十円だけポケットに入れて出てきた。途中の自販機にその百十円を入れて、コーラと交換してしまったので、ミチも今、一円も持ってないのだという。
どうしようと途方に暮れるたまき。またしてもぐうとおなかが鳴る。この調子でおなかが鳴り続けたら、あと2時間ぐらいしたら空腹で倒れてしまうんじゃないか。そんな妙な不安が、空腹感と一緒に、たまきの胃の奥から喉元を締め付けてくる。
飢え死には、なんかヤだなぁ。
どうしようかとあたりをきょろきょろと見渡すたまき。だが、いくら見渡したところで都合よくお金や食べ物が落ちているわけでも、また、答えが書いてあるわけでもない。
そんなたまきにミチがかけた言葉は、これまたあっさりとしたものだった。
「あ、じゃあさ、ウチくる?」
「え?」
ミチの思いもかけない提案に、たまきの体は一瞬硬直した。
たまきにとって「初めて会う人」は最大の敵の一つなのだが、同じくらい「初めて行く家」も苦手である。男の子の家ともなればなおさらだ。
そもそも、ミチの家にはミチの家族がいるのではないか。知らない人に囲まれてご飯を食べるなんて。「気まずい」とはまさにこのことだ。
それに、ミチが一人暮らしならそれはそれで、女の子としてちょっと警戒しておかなきゃいけないような気もする。
「あ、あの、ダメです。そんな急に知らない人が行っても……、ミチ君の家族も迷惑だと思いますし……」
「あ、ウチっつっても、家じゃないんだ」
じゃあ、どこだ。
「俺の姉ちゃんが店やっててさ。スナック。まあ、俺が住んでるアパートの一階だから、ウチと言えばウチなんだけどさ。家にいるときはいつもそこで夕飯食ってるんよ。姉ちゃん、どうせ仕事でずっとキッチンにいるんだし、急にもう一人増えたからってそんな困んないよ」
「でも……私、お金持ってないし……」
「いいよいいよそんなの。この前、たまきちゃんに助けてもらったお返し、俺、まだ何にもしてないんだもん。そろそろなんかしねぇと、今度は姉ちゃんにボコボコにされるから」
「でも……」
「でも」といったはいいものの、そのあとに続くセリフがたまきには見つからなかった。セリフの代わりに、再びおなかがぐうと鳴った。
「じゃあ、決まり。ここから歩いてそんなかかんないから」
そういうとミチは歩きだしてしまった。たまきも仕方なしにその後ろをとぼとぼとついて行く。
こんな簡単に男の子に押し切られてしまうのは、女の子としてよくないんじゃないか、そんなことをちょっと思いながら。

ミチとたまきは線路沿いのテラスを歩いている。地形からも、古い町並みからも自由なテラスの上は、完全な人口の空間だ。左側を見ると、削りたての鉛筆のようにとんがった建造物が見える。
一歩一歩と歩みを進めるごとに、緊張でたまきの鼓動が少しずつ高まっていく。知らない場所に行き、知らない人に会う。たまきが一番苦手なことだ。
「その……これから行くところって……ミチ君の実家なんですか?」
「ちがうよ。俺、出身、ヨコハマだし」
「……そうなんですか」
二人はテラスの階段を降りていく。すぐに踏切にぶつかるが、ちょうどいいことに、遮断機は上がっている。二人は線路を渡ると、右に曲がって線路沿いを歩いていく。
「姉ちゃんがさ、ちょっと歳はなれてるんだけど、ずっと水商売しててさ。それで、こっちでお店持たないかって話になって。雇われママさんっつーの? オーナーの人が店やってくれる人探してて、姉ちゃん、その人と知り合いだったみたいで、姉ちゃんに店やらないかって話になって」
ミチはたまきの前を歩きながら、ちらちらとたまきを振り返って話を続けた。
「それがちょうど俺の中学卒業の時期と重なっててさ。で、姉ちゃんと一緒にこっち来ないかって話になってさ」
「じゃあ、今、お姉さんと二人暮らしなんですか」
「二人暮らし……、なんつったらいいのかなぁ。そのスナックの二階がアパートになってて、スナックのオーナーがそのアパートの大家でもあるんよ。で、俺と姉ちゃんはそこに住んでんだけど、部屋は別々なんだよね。オーナーのご厚意、ってやつでちょっと安く貸してもらってるんだよ。だから、姉ちゃんには毎日会ってるんだけど、二人暮らし……ってわけじゃないかな」
ミチの話を聞きながら、たまきはひとつ気になっていることがあった。
さっきから、ミチの家族は「姉ちゃん」しか話の中に出てこない。
「じゃあ、お父さんとお母さんは、ヨコハマの実家にいるんですか?」
「お父さん? 誰の?」
「ミチ君のです」
「いや、俺、親いないし」
「え?」
たまきの足が止まった。
東京の家々の間を縫うかのような細い路地は下り坂になっている。空はすっかり暗くなり、いくつかの街灯が足元を照らしている。
ミチは少ししてから、たまきの足が止まっていることに気づいた。
「あれ? 言ってなかったっけ?」
「……初めて聞きました」
たまきは、息をのみ込んだように驚いた顔をしていた。
「……親は二人ともいないってことですか?」
「そうだよ? あれ、ほんとに言ってなかったっけ?」
たまきは無言でうなづく。
「そっか。言ったような気がしてたんだけどな。そういや言ってなかったかもなぁ」
ミチはぼりぼりと頭をかいた。
なんで親がいないんですか、とたまきは聞こうとした。だけど、そんな立ち入ったこと、聞いてもいいのだろうか。
そんなたまきの逡巡を察したのか、口を開いたのはミチの方だった。
「父親は最初からいないんよ。母親も俺がちっちゃいころに、俺と姉ちゃん置いてどっか行っちゃって。俺と姉ちゃんはずっと施設で育ったんだよね」
二人は、再び坂道を下り始めた。
「だから、『家族』ってよくわかんねぇんだよね。特に、『親』って何なのかさ。父親は知らないし、母親のこともほとんど覚えてねぇし。俺にとって家族とか親っていうのは、いねぇのが当たり前だからさ。姉ちゃんいるけど、まあ、姉ちゃんは家族っていうよりは姉ちゃんだし」
ミチは手を頭の後ろで組んだ。
「でもさ、テレビとか見てるとさ、家族の絆がどうとかさ、親の愛がどうとかさ、そういうドラマとか多いじゃん。だから、家族は仲が良くて、子どもは親が好きっていうのが、当たり前なのかなぁ、って思ってたんだけど、たまきちゃんの話聞いてると、そうじゃない人もいるんだね」
そう言ってからミチは最後に付け足した。
「まあ、よくわかんねぇんだけどさ」
ミチの話を聞いて、たまきは夕方に言った自分の言葉を思い出していた。
『ミチ君みたいな人にはわかんないですよ……きっと……』
もしかして自分は、とてつもなく失礼なことを言ってしまったのではないだろうか。
たまきは家族が苦手だ。両親が嫌いだ。
それでも、たまきにとって、それは当たり前にいる存在だった。
でも、ミチにとってはそうではなかった。
「あ、あの……」
たまきは駆け出すと、ミチの横に並んだ。
「さっきはごめんなさい。私、すごい失礼なことを……」
「いいよいいよ。親いないって言ってなかったんだし。普通はみんな、親いるわけだから、言わなきゃ普通わかんねぇって話だよな」
ミチの「普通」という言葉が、たまきにはどこかの別の国の言葉のようにも聞こえた。
「でも、知らなかったとしても、ミチ君は親がいないのに私、すごい失礼な……」
「っていうよりさ、むしろ、『親のいないかわいそうな子』って扱われることの方が嫌なんだよね」
「……ごめんなさい」
「だってかわいそうもなにも俺にとって親は『いない』のが当たり前なんだから。まあ、俺は姉ちゃんがいたから、そう思えるだけなのかもな。施設には荒れてるやつもいたし」
そういうと、ミチはたまきの方を見た。
「俺こそなんかさっき、いやなこと言っちゃったかも。ごめんね。悪気はないんよ。たまきちゃんの言う『家族』の話がさ、俺の聞いてた話と違うなぁ、って思って」
そう言ってから、ミチは少し照れ臭そうに笑う。
「なんか最近、謝ってばっかだな、俺ら」
「……ですね」
たまきも少し寂しそうに下を向いた。

坂を下り続け、線路はいつの間にか高架へと変わっていた。高架をくぐる道におろされた柱に、駅名が書かれた看板が取り付けられている。どうやらここは駅らしいが、見たところ、駅舎らしき建物は見当たらない。
あまり大きな駅ではないみたいだが、それでも駅前はちょっとした商店街になっていた。ふと、わきに目をやると、さっきのとんがった建物が目に入る。
その商店街からちょっと路地に入ったところに、スナックが立ち並ぶ一角があった。ミチはその中のビルの一つの前に立った。すすけたビルで、2階はアパートになっているのだろうか、窓がいくつかあって、物干し竿がかかっている。
1階はお店になっていて、路上に看板が置かれていた。
看板にはひらがなで「そのあと」と書かれていた。
なんだろう、と思ってたまきはその看板を見つめていたが、どうやら、お店の名前らしい。
スナック、「そのあと」。
ヘンな名前。たまきはそう思ったが、言葉には出さなかった。
「ヘンな名前だろ? 姉ちゃんが店もらう前から、この名前だったみたいだぜ?」
そういうと、ミチは店の扉を開けた。
「ただいまぁ。姉ちゃん、友達連れて……」
ドアがバタンと閉まった。
たまきは、中に入らずにお店を見つめていた。暗い色の扉はなんだかものものしく、なんだか異世界の門のように来るものを拒んでいる。
再び扉が開いて、ミチが顔を出した。
「たまきちゃん、何やってるの? はいんなよ」
たまきはふうっとため息をつく。同時におなかがぐうっと鳴った。
お店の中は薄暗く、やっぱり違う世界に迷い込んでしまったかのようだ。
細長いお店の中にカウンターがあり、口紅のように真っ赤な椅子が並んでいる。カウンターの中のキッチンには、エプロン姿の女性が立っていた。
スナックのママ、という言葉の持つイメージに比べると、幾分か若い。亜美や志保よりも、たまきの姉よりも年上だと思うが、舞に比べるとずいぶんと若い気もする。
鮮やかな長い茶髪で、少しウェーブがかかっている。メイクは少し濃いめだが、厚化粧というわけでもなかった。
たぶんこの人がミチのお姉ちゃんなのだろうが、年が離れているせいか、目もと以外はあんまりミチに似てない気もした。
ミチのお姉ちゃんはたまきの方を見ると、にっこりと笑顔を見せた。
「いらっしゃい」
「こ、こんにちは……」
たまきは、自分がそこにいることそのものが申し訳ないかのように、うつむいてあいさつをした。
「あなたがミチヒロのお友達?」
「ミチヒロ」って誰だろう? とたまきはあたりを見渡したが、どうやら今まで「ミチ君」と呼んできた彼が、「ミチヒロ」らしい。
「ま、とりあえず座って」
ミチのお姉ちゃんに促され、たまきとミチはカウンターの前にある椅子に腰かけた。
椅子の上のたまきは、石像のように固まっている。
自分から名乗ったほうがいいのだろうか。いや、自分から名乗るべきなのだろう。
わかっているんだけど、どうしても言葉が出てこない。代わりにおなかがぐうと鳴る。
自己紹介ができずに今にも泣きだしそうなたまきだったが、先に声をかけたのはミチのお姉ちゃんの方だった。
「もしかして、あなたがひきこもりのたまきちゃん?」
どうして初めて会うのに自分の名前を知っているのだろう、という疑問より、どうして引きこもりだってばれたんだろうという疑問の方が、たまきの頭をもたげた。とりあえずたまきは無言でうなずいた。なんだが引きこもりであることも認めたようで少々腑に落ちないが、事実なのだからしょうがない。
「へ~。聞いてたイメージ通りだ~」
ミチのお姉ちゃんはそう言って笑った。たまきは横にいるミチを見ると、「私のこと、どういう話したんですか?」と言いたげににらんだ。
ミチのお姉ちゃんはミチの方を向くと、
「なんか、今までミチヒロが連れてきた女の子たちと比べると、この子、全然雰囲気違うね」
「ちょっ! 姉ちゃん!」
ミチは困ったように姉を見て、そのあとでたまきの顔色を窺った。今度はたまきは「今までに何人の女の子連れてきてるんですか」と言いたげににらんでいた。
「ミチヒロも人妻なんかと不倫してないで、こういう真面目そうな子と付き合いなさいよ」
どうやら、一連の顛末をミチのお姉ちゃんは知っているらしい。
「私は……真面目じゃないです……その……学校行ってないし……」
たまきは渡された原稿をただ読んでいるだけのようなたどたどしさで答えた。
「へぇ~。聞いてた通り、すごい人見知りなんだぁ。ふふ、かわいい~」
そういうとミチのお姉ちゃんはカウンターから手を伸ばし、ニット帽の上からたまきの頭を撫でた。
撫でられる、なんてあまり慣れないことをされて、たまきは身をよじって今すぐ店の外に駆け出したい衝動にかられたが、そうしたい、と思っただけでそれを実行できないのもまたたまきらしさである。椅子に座ったまま、されるがままに撫でられる。
ニット帽越しに撫でられる感触を感じ取りながら、たまきは前にもこんなことされたな、と思い出していた。
「で、ミチヒロ、なんだっけ? お夕飯用意すればいいんだっけ?」
「そうそう、二人分」
「焼きそばでいい?」
「たまきちゃん、それでいい?」
ミチはたまきの方を向き、たまきは無言でこくりとうなづいた。
「じゃ、作るね~」
ミチのお姉ちゃんは冷蔵庫から焼きそばの麺を三袋取り出した。
「ミチヒロは大盛でいいよね?」
「うん、お願い」
ミチとお姉ちゃんのやり取りを見ながら、たまきは自分の姉のことを思い出していた。
たまきの姉は、当たり前のことが当たり前にできる人だった。
やさしくて、おしゃれで、友達も多くて、勉強も運動もそこそこできる。人一倍優秀というわけでもないが、何でもそつなくこなせる人だった。
たまきはそんなお姉ちゃんが大好きだった。生来の人見知りだったたまきは、外に出るときはいつもお姉ちゃんの手を握り、お姉ちゃんの後ろを引っ張られるようについて行った。
たまきが学校に行けなくなって以来、父と母は時に腫物のように、時に邪魔もののように、時にわるもののようにたまきを扱った。でも、たまきの姉がたまきに接する態度は変わらなかった。
父も母も出かけたある土曜日、姉がたまきのひきこもる部屋にやってきた。
「お昼に焼きそば作ったよ」
たまきの目の前に焼きそばが盛り付けられたお皿が置かれた。
焼きそばから立ち込める湯気の向こう側に、姉の笑顔があった。
それがたまきにとっては、たまらなくまぶしかった。
どっか行ってくれないかな。
そう思った。
たまきは結局、焼きそばに手を付けなかった。姉はたまきの部屋を去る時、初めて悲しそうな顔をした。
別に、お姉ちゃんのことが嫌いになったわけじゃない。お姉ちゃんがたまきに冷たくしたわけでもない。
ただ、その存在がまぶしかった。
たまきのことを気にかけてくれたお姉ちゃんを、たまきはみずから遠ざけた。
さっきだってそうだったではないか。お金と食べるものがなくて困ってるたまきを、ミチは家まで連れてきて、ご飯を用意してくれた。
そのミチを、たまきは自分から遠ざけようとした。ミチがまぶしかったという理由で。
どうして、自分のことを気にかけてくれる人を、自分に手を差し伸べてくれる人を、自分から遠ざけてしまうんだろう。
どっか行っちゃえばいいのに。
それはミチに向けた言葉でも、お姉ちゃんに向けた言葉でもなかった。
たまきがたまき自身に向けた言葉だった。
つまるところ、たまきはお姉ちゃんのことが嫌いになったわけでも、ミチのことが心底嫌いなわけでもない。
自分のことが嫌いなのだ。
ミチとたまきの目の前に、ソース焼きそばの盛り付けられたお皿が置かれた。湯気がたまきの眼鏡を曇らせる。
たまきは割り箸を手に取ると、両手を合わせた。
「い、いただきます」
両手に力を込めて割り箸を割る。しなった割りばしが割れる瞬間が、あまり好きではない。
隣を見ると、ミチがすでに焼きそばにむさぼりついていた。
たまきはふうふうと息を吹きかけると、湯気に絡みつくソースのにおいと一緒に、焼きそばを口の中へと入れた。
空腹の極みに達してからの焼きそばは、無条件においしかった。
ふと、ミチが
「俺ちょっと、トイレ行ってくるわ」
と言って立ち上がる。
「え……?」
店の奥にあるトイレへと立つミチを不安げに見送るたまき。ミチがいなくなったら、今日、初めて会った人と二人きりになってしまう。
「ちょっと、食事中にそういうこと言わないの。黙っていきなさい」
ミチのお姉ちゃんはぶぜんとしたようにミチの背中に向けて投げかけた。トイレのドアがバタンと閉まる。
「全く、我が弟ながらデリカシーのない奴よ」
そういうとミチのお姉ちゃんはたまきの方を見た。
「どう? おいしい?」
たまきは慌てて焼きそばを飲み込んだ。
「は、はい。おいしいです。ありがとうございます。あ、あの、お金は後で必ず……」
「いいって、そんなの」
「でも……」
たまきはカウンターの上に掲げられたメニュー表を見た。焼きそば480円と書いてある。
「いいっていいって。たまきちゃんでしょ、ミチヒロのこと助けてくれたの。そのお礼よ」
ミチのお姉ちゃんは白い歯を見せた。
「こんなにちっちゃいのに、ミチヒロのこと、盾になって守ってくれたんだぁ」
たまきはなんて返事していいのかわからず、下を向いて黙々と焼きそばを食べ続けた。
しばらくして顔をあげると、ミチのお姉ちゃんはまだたまきを見てニコニコしている。
こういう状況が、本当に苦手だ。
どっか行ってくれないかな。
そんな言葉がまたたまきの頭をもたげたが、もうそんな風に考えることはやめよう、そう思った。
いきなり来て、お金も持ってないのに、お夕飯を作ってくれなんてぶしつけなお願いをしたにもかかわらず、ミチのお姉ちゃんはたまきのことを歓迎してくれている。
もう、そういう人を自分から遠ざけるのはやめよう。
たまきは顔をあげると、ミチのお姉ちゃんの目を見て、もう一度、
「おいしいです」
と言って、たまきにしては精いっぱいの笑顔を見せた。
すると、ミチのお姉ちゃんはたまきにグイっと顔を近づけた。たまきは少しひるんだが、逃げることなくこらえた。
「たまきちゃんてさ、ここ来るの初めてだっけ?」
「は……初めてです」
「だよね。いや、なんか見たことあるっていうか、誰かに似てるっていうか……。誰か芸能人とかに似てる、って言われたことない?」
「な、ないです……」
たまきみたいに影の薄い芸能人、いるわけない。
「そっかぁ……誰かに似てるんだよねぇ……」
ミチのお姉ちゃんがそう言ったタイミングで、トイレのドアが開いてミチが戻ってきた。
「あ~、すっきりした」
「ほんとデリカシーのない奴よ」
ミチのお姉ちゃんが弟をぎろりとにらむ。
ミチが帰ってきたことでたまきは少しほっとして、焼きそばをほおばった。焼きそばは少し冷めて、たまきの舌にはちょうどいい温度だ。
ミチのお姉ちゃんはその様子を見ていたが、突然、
「わかった!」
と声をあげた。
「なんだよ、姉ちゃん」
「この子なにかに似てる、って思ってたんだけど、わかった! クロだ! クロに似てるんだ!」
くろって誰だろう? とたまきはミチを見る。ミチも何のことかわからないらしく、
「クロって?」
と姉に聞き返していた。
「ほら、あんたが小学生ぐらいの時だからもう十年前か。施設に黒猫が迷い込んできてさ、みんなで『クロ』って名前つけてエサやってかわいがってたじゃん。この子、そのクロに似てるんだ!」
そんなわけない、とたまきは思った。たまきは人間である。ちょっと小型だけど人間である。いくらなんでも、ネコに似てるわけがない。
たまきはぶぜんとしたまま、焼きそばを口に運んだ。
ミチも、
「うーん、似てはないんじゃない。確かに、たまきちゃん、黒い服着てるけど、さすがにネコに顔が似てるってことは……」
「いやね、顔が似てるっていうんじゃなくて、なんていうのかな、雰囲気が似てるのよ。動き方とか、たたずまいとかさ」
そう言って、ミチのお姉ちゃんはたまきを指さし、
「ほら、この焼きそば食べてる姿もさ、なんかクロに似てるんだよねぇ」
そんなわけない、とたまきは思った。そのクロというネコは左の前足で割り箸を持って、焼きそばを食べていたとでもいうのだろうか。
「クロって最後どうしたんだっけ」
ミチのお姉ちゃんは弟の方を見て尋ねた。
「たしか……急にいなくなっちゃったんだよ。それで、自分の死期を悟って姿を消したんじゃないか、みたいなこと言ってなかったっけ」
「そうだったっけ。じゃあ、もしかしたら、この子、クロの生まれ変わりかも!」
そんなわけない、とたまきは思った。たまきはいま十六歳。そのクロというネコがいなくなったのが十年前なら、たまきはその時すでに六歳だ。生まれ変わりなわけがない。
「いやぁ、見れば見るほど、よく似てるなぁ」
そう言ってミチのお姉ちゃんは再びたまきの頭に手を伸ばして撫でた。
「ほら、この撫でてる時の嫌そうな表情とか、ほんとそっくり」
嫌そうだとわかってるなら、やめてくれればいいのに。
焼きそばを食べ終えて少し休憩すると、たまきは立ち上がった。そろそろ帰らないと、たまきみたいな年の女の子がこういう店に夜遅くまでいてはいけない気がする。
「あの、私、帰ります。焼きそば、ごちそうさまでした。おいしかったです」
たまきはぺこりと頭を下げた。
「またご飯食べに来なよ。水曜と金曜は、ランチタイムやってるから」
ミチのお姉ちゃんは、フライパンを洗いながら答えた。
「ああ、あの、あまりお客さんが入らないランチタイム?」
「うるさいな」
ミチのお姉ちゃんは弟をにらみつけた。
「じゃあ、帰ります」
「うん、またね」
そう言ってミチが片手をあげたとき、ミチのお姉ちゃんがフライパンをミチの頭の上に振り下ろした。ガンという鈍い音が聞こえて、たまきも何事かと振り返る。
「いってぇ! 姉ちゃん、何すんだよ!」
「『うんまたね』じゃないでしょ! ちゃんと送ってあげなさい!」
「あ、あの、私、大丈夫です。一本道ですし……」
たまきは申し訳なさそうに言った。
「ダメダメ。もうすっかり暗くなってるし、人通り少ないからあぶないよ。ミチヒロ、送っていきなさい。その不法占拠してるビルまでとは言わないから、駅の近くの明るいところまで」
たまきは「不法占拠とか勝手に話さないでくれますか」と言いたげに、ミチをにらんだ。

行きはひたすら下っていたが、その分、帰りは上り坂が続く。ミチのお姉ちゃんが言うとおり、あたりは深夜と見まがうほどに暗くなり、街灯が寂しく灰色のアスファルトを照らしている。行く手には鉛筆みたいなビルがそびえたつ。とんがった先端がやけに明るくライトアップされ、なんだか空に向かってビームでも放ちそうだ。
二人はほとんど会話することなく歩いていたが、たまきの歩く姿を横目に見ていたミチが口を開いた。
「でも、たしかにたまきちゃんって、ネコっぽいかも」
「え?」
「いや、今歩いてる感じも、なんかネコっぽいんだよねぇ」
たまきは自分の足元を確認した。
そんなわけない。たまきはちゃんと、二本足で歩いている。
「なんですか、二人そろって。人のことを動物みたいに」
「え、でも、ネコってかわいいからいいじゃん」
「動物じゃないですか」
たまきは口をとがらせながら言った。
「似てると言えば……」
そう言ってから、たまきはそこから先を言っていいものかどうか、ちょっと迷った。でも、さっき、ミチのお姉ちゃんもその話題を口にしていたので、別にいいかと、たまきは言葉をつづけた。
「ミチ君のお姉さん、誰かに似てるって私も思ってたんですけど……」
「へぇ、だれだれ?」
「……海乃って人に似てる、って思いました」
ミチは何も答えなかった。
「……ミチ君のお姉さんの方が、やさしいかんじでしたけど」
たまきはミチの方を見た。ミチは口を真一文字に固めて、少しこわばったような表情をしていた。
それを見たたまきは珍しく笑みを、それこそ、ネズミを捕まえた子猫のような笑みを浮かべた。
「もしかして、海乃って人が好きだったのは、お姉さんに似てたからですか?」
ミチはしばらく何も言わなかった。やがて、恥ずかしそうに一言だけつぶやいた。
「おかしい……?」
「いいえ」
たまきは少し微笑んでいった。
「私も私のお姉ちゃんのこと、大好きですから」
「あれ? 家族きらいなんじゃなかったっけ?」
「お姉ちゃんは……お姉ちゃんです」
街灯に照らされた二つの影は、つきそうでくっつかない、微妙な隙間を開けながら、坂道を登って行った。
つづく
次回 第25話「チョコレートの波浪警報」
次回はバレンタインのエピソードです。2020年2月14日、バレンタインに公開します! 続きはこちら!