「売れる本」と「面白い本」

趣味はと聞かれると、「面白い本屋めぐり」と答えます。その店独自のチョイスで選んだ本を棚にならべる、面白い本屋めぐり。

逆に言うと、わざわざ巡らないと面白い本屋には出会えない、巷の本屋の大半は面白くない、ってことです。

たとえば、本屋の目立つところには、ビジネス本や自己啓発本が置いてあることが多いですよね。目立つところにあるということは、売れてる本なんでしょう。

ただ、売れてる本だからといって、面白い本かというと、そうでもないんです。

もちろん、ビジネス本や自己啓発本で面白い本はあるんですけど、繰り返し読みたくなる本なんてのはそうそうない。だから、すぐブックオフに書類送検されるわけですね。

そんなことを考えていたある日の雨の昼下がり、いつものようにイチオシのラジオ「山崎怜奈の誰かに話したかったこと」を聞いていると、ゲストが金八先生こと武田鉄矢さんだったんですよ。

武田さんの読書術の話をしていて、その時に武田さんが言っていたのが、「上から下へと知識や情報を一方的に教えようとする本は面白くない」って話だったんです。

そういう本は、わかりやすいように作られているんだけど、面白くはない。面白い本というのは対話なんだ、と語っていました。著者の言うことをそのまま受け止めるんじゃなくて、「それ、ほんとなの?」とか、「それ、ちがうんじゃないの?」などと反芻しながら、著者との対話を楽しむのだ、と。

僕が抱いている「売れてる本」への違和感も、そういうことなのかしら。わかりやすく作られているから、売れるんだけど、「わかりやすい=おもしろい」ではない。

そう思って本屋に行ってみると、なんか、「売れてる本」は「書かされてる感」が強いのかなぁ、なんてことを思うんです。

本というのは、著者が「こんな本を書きたい! 書きます!」といって生まれるんじゃなくて、編集者が企画して「こんな本を書いてください」と著者に依頼して生まれるもの。

でも、実際に本にするときには、さも著者が自発的に書いて自腹はたいて出版したかのような熱量がないと、「面白い本」にはならないんじゃないか。

ビジネス本や自己啓発本の本棚を見ていると、やっぱり「企画に書かされてるなぁ」「編集者のしたり顔が目に浮かぶわぁ」みたいな本が多いんです。

で、実際に読んでみても大して面白くなくて、すぐブックオフに売り飛ばす。企画が当たってるから売り上げはあるんだけど、中身が伴わない。

本の帯の「30万部突破」の隣に、「うち25万部がブックオフ送り!」みたいなことも書くべきです。実質5万部じゃねぇか、と。がっかり度80%じゃねぇか、と。

そんなビジネス本や自己啓発本の中でも面白い本の著者ってどんな人だろう、って思い返すと、「自分の芯がしっかりしてる人」「我が強い人」。要は、「さも自分で自腹切って出版してるかのように思わせる人」なのです。

それまでの経歴とか実績とか、成功者かどうかとか、そんなのはあまり関係なく、文章の上手い下手もあまり関係なく、企画の空気を振り切って、自分を突き通せる人の本が面白い。ある意味、「空気を読まない」ってヤツなのかもしれません。

空気を読まない人の本が、面白く読める本、とはこれいかに。

そんなことを考えていると、今度はネットで山下達郎のインタビュー記事が話題になってまして。そこで山下達郎は拡大志向ではなく、曲の耐用年数を考えて作ってきた、という話が出てきました。楽曲を広く浸透させることより、長く聞いてもらうことを考えてきた、と。

さて、はたして、いま「耐用年数」を考えて作られてる本がどれだけあるか。本なんて、それこそ千年残りうる媒体なのに。

投稿者: ノック

民俗学ZINE作家。 「バズらないモノづくり」をテーマとする「ノンバズル企画」を主宰。民俗学専門ZINE「民俗学は好きですか?」を企画・執筆・製本・販売しています。「民俗学とは『生きること』を探求する学問」をテーマに、民俗学の魅力をわかりやすく、面白く、奥深く紹介していきます。