評判を無視してピースボートの船に乗ってみたら、こんな毎日だった

実際にピースボートの船に乗ると、どのような生活が待ているのか。やはり一番気になるのはそこだろう。そこで、今回はピースボートの船内生活の概要について書いていこうと思う。もちろん、あくまでも僕の視点だ。ぼくは88回クルーズしか知らないし、同じクルーズの仲間と話していても、人によって見える景色はかなり違うということがわかる。

ピースボート88回クルーズとは?

2015年8月21日から12月6日までの108日かけて地球を一周したクルーズが、ピースボート88回クルーズである。寄港地は次の通り。

・「貧富の島」セブ島(フィリピン) 2日間

・「森の中の都」シンガポール

・「神秘の街」ムンバイ(インド)

・「砂上の楼閣」ドバイ(UAE) 2日間

・「灼熱の街」ドーハ(カタール)

・「空の上の街」サントリーニ島(ギリシャ)

・「猫と遺跡の港町」クシャダス(トルコ)

・「丘の上の港町」ピレウス(ギリシャ)

・「水の上の美術館」ヴェネツィア(イタリア)

・「石造りの迷宮」ドブロブニク(クロアチア)

・「天空の城」コトル(モンテネグロ)

・「古美術の街」パレルモ(イタリア)

・「曇り空の街」マルセイユ(フランス)

・「陽気な港町」バルセロナ(スペイン)

・「おもちゃ箱の街」ジブラルタル(イギリス領)

・「緑と青と霧の島」ポンタデルガーダ(ポルトガル領)

・「海賊の港町」コズメル(メキシコ) 2日間

・「海賊のリゾート地」ベリーズシティ(ベリーズ)

・「リアル・ロワナプラ」クリストバル(パナマ)

・「最果ての街」カヤオ(ペルー) 4日間

・「楽園の島」パペーテ(フランス領タヒチ)

・「恐竜の島」ボラボラ島(フランス領タヒチ)

・「最後の島」アピア(サモア)

なお、途中でスエズとパナマの2大運河を通る。

そもそも、「ピースボート」という船はない

これはよく誤解されがちなのだが、「ピースボート」という 船は存在しな
い。「ピースボート」はNGO団体の名前である。ピースボートに代わって船会社と契約しているのはジャ パングレイスという旅行会社で、1年間船をチャーターして いる。

2016年現在、ピースボートがチャーターしている船の名前はオーシャンドリーム号。3万5千トンのパナマ船籍の船である。11階建てだが、乗客が立ち入れるのは4階から上だ。

中にはレストランやバー、居酒屋などのほかに、売店や美容室、小さなスポーツジムなどがある。まさに、一つの村だ。

「ピースボート 船」で検索すると、たまに「ご飯がまずい」だの評判の悪い口コミがあるが、これは大抵、先代の船の悪口だ。先代は確かにごはんがまずかったらしいが、オーシャンドリーム号はチャーハンがおいしいので、安心して乗っていただきたい。

ただし、よく「豪華客船の旅だと思って乗ったら、質素でがっかりした」という話を聞く。ここではっきりと言わせてもらおう。

オーシャンドリームは豪華客船ではない!

もちろん、地球一周できる船なのだからしっかりしているが、「豪華」な船ではない。「海の上の合宿所」よくても「海の上のビジネスホテル」だろう。何せ、3食昼寝付きで1日約1万円ちょっとなのだから。

だが、ぼくは若者たちがTシャツ姿でのんべんだらりとしているこの船が大好きだ。あんまり高級すぎるものでは息が詰まってしまう。美術館で生活することはできないのだ。

%e5%86%99%e7%9c%9f-1014
我らがHOME、オーシャンドリーム号

 

ピースボートって船の中で働くの?

これも、よく聞かれることだ。ポスターに貼ってある「ボランティアして船に乗ろう」みたいな文言がそう誤解させるのだろう。

ここでいう「ボランティア」とは、船に乗る前の話。船に乗る前にポスター貼りなどのボランティアで割引をためよう、ということを指しているわけで、一度船に乗ってしまったら、毎日寝ていても構わない。

とはいえ、仕事が全くないわけではない。ボランティアで、部活のようなノリで、船内での仕事を楽しむ人たちがいる。

「船内チーム」と呼ばれる活動がそれだ。船内で音響を担当したり、映像の撮影や編集を行ったり、新聞やタイムテーブルを作成したり、イベントを企画したり。必ず入らなければいけないわけではなく、有志が集まって、担当のピースボートスタッフの下で動いている。チームによっては音響機材や映像編集の技術が身に付く。

僕は「新聞局」に所属し、船内で発行される新聞づくりに携わっていた。自分の書いた文章が新聞という形で残るので、日本に戻ってから家族や仲間に船内での活動を見せられるというのが強みだ。

他にも、働きながら船に乗る仲間はいっぱいいる。

CCGET TEACHERがその代表だ。

CCは簡単に言えば通訳さんだ。船内や寄港地での通訳業務に携わる代わりに、ただで船に乗ることができる。忙しそうだし大変そうではあるが、語学の勉強をしている人にとって見れば、この上ない成長の機会なのかもしれない。

GET TEACHERは船内の有料英会話教室「GET」の先生で、外国人の方がほとんどだ。その多くが、日本の学校で英語を教えた経験を持っている。なので、簡単な日本語の会話ができる人もいるが、まったくできない人もいる。だが、みなフレンドリーな人ばかりだ。

他にも、船の中で看護師や美容師として働いている人もいる。また、ヨガの先生や水彩画の先生もいる。彼らも、技能を生かして働くことを条件にタダで船に乗っている。

船の生活ってどんな感じ?

基本的に、毎日青い海と青い空ばかり眺めることになる。地中海以外では島影などほとんど見えない。青い海と白い波、青い空と白い雲ばかり。

それでいて全く飽きないのだから、海というのは偉大だ。

どれだけ地上の景色が変わろうと、海の上の景色は絶対に変わらない。ヴァスコ・ダ・ガマも、カリブの海賊も、インドへ香辛料を求めた商人たちも、旧日本軍の戦艦の兵士たちも、みな同じ景色を見てきたのだ。

船内では毎日いろんな企画が行われている。ピースボート側が用意した真面目な企画から、乗客が自分で企画したくだらないものまで千差万別。「水先案内人」と呼ばれるゲストの講演会をきいたり、ちょっとまじめなワークショップに参加してみたり、音楽やダンスの練習をしてみたり、くだらない企画で仲間同士と笑いあったり、自分で企画をやってみたり。

僕が積極的にかかわった企画は「PBタックル」「フネトーーク!」の二つだ。名前を見ればわかるように、日本のテレビ番組のパロディ企画だ。

PBとはピースボートの略。PBタックルでは本家のTVタックルよろしく真面目な議題を議論するのだが、この企画の軸は、「答えを押し付けるのではなく、議論することを根付かせる」ことを目指すというものだ。

「日本は核武装するべきか否か」という議題では、僕は核武装賛成側に回った。本来は反対側なのだが、反対派の数が多すぎて、そういう「やらせ」をしないと、議論にならないのだ。

すると、これがなかなか面白い。それまでは「核武装などもってのほか!」だったのだが、一回賛成派として反対派の主張を聞いてみると、結構、穴が多い。現在は「核武装は反対なんだけど、それが絶対の正解ではない」という立場をとるようになった。

一方、「フネトーーク!」は基本、完全なバラエティ企画だ。最初は「教育」をテーマに「学校大好き芸人」と「学校大嫌い芸人」に分かれてトークするなど少し真面目要素があったが、3回目にして「ワンピース芸人VSナルト芸人」という、完全なバラエティ企画と化した。

僕はワンピース芸人として出演し、ただひたすら「ワンピースがいかに面白い漫画か」を語った。振り返っても、これが一番、純粋に楽しかった。

他にも、船内では夏祭りや大運動会といったビッグベントもある。

%e5%9c%b0%e7%90%83%e3%81%af%e8%92%bc%e3%81%84
「見渡せやせぬ……!! それが”世界”だ!!」(ONE PIECE 第82巻55ページより)
%e5%86%99%e7%9c%9f-470
船の8階後方デッキ。プールがあり、9階に上ると「パノラマ」がある。

船室ってどんな感じ?

まず、ぼくは一番安い部屋しか知らない。

一番安い部屋は窓がない。おまけに、4人部屋だ。うなぎの寝床のようなキャビンに、二段ベッドが二つ並んでいる。年の近い人が同じ部屋になる。実際船に乗るまで、誰が同じ部屋になるかはわからない。同室の仲間のことを船内では「部屋メン」と呼び、クルーズの間、共に生活をする。部屋メンがフルでそろっている時は、結構狭い。

もちろん、大奮発すれば個室に泊まれる。

船のごはんってどんな感じ?

先代の船はまずかったらしいが、オーシャンドリーム号のごはんは美味しい。

レストランは3つあって、4階のレストラン「リージェンシー」と9階の屋外スペース「リド」、同じ9階の屋内スペース「パノラマ」の3つのレストランから選べる。和食、洋食、ガッツリ系、ファーストフード風といろいろ選べる。夜のリージェンシー以外は、基本ビュッフェスタイルだ。

ただ、パノラマは夜の営業はしていない。ここは夜になると居酒屋「波へい」として営業している。有料だが、居酒屋メニューが食べられ、いつも賑わっている。

波へいのほかにも、昼は喫茶店、夜はバーとして営業している「カサブランカ」、ピアノ演奏を楽しみながらお酒が飲める「ピアノバー」、カラオケが楽しめる「クラブ・バイーア」などがある。大体、人によって入り浸る店は違っていて、ぼくはカラオケ目当てでバイーアに入り浸っていた(入るだけならただだし)。

ピースボートの合言葉は「船に終電はない!」

また、パノラマは午後3時になるとティータイムになり、洋菓子が食べられる。これが結構な人気である。

船内の意外な人気メニューがカップラーメンだ。カサブランカとバイーアで食べることができる。

地球一周してわかったことが、「日本のカップラーメンが日本人には一番」ということだ。寄港地で買うカップめんは、どれも口に合わない。

だが、このカップめんには限りがある。クルーズ終盤にはどんどん売り切れてしまい、何ともひもじく、さびしい思いをした。

食事についてさらに詳しくはこちら!

毎日がタダで食べ放題? ピースボート船内の食事は実はこんな感じ

船のなかって清潔?

まず、部屋の掃除はハウスキーパーがやってくれる。何も心配する必要はない。

次にお風呂であるが、多くの船室に湯船はない。シャワーがあるのみだ。そのシャワーも4人で1個だから、他の部屋メンのお伺いを立てねばならないが、ぼくは取り合いになったことはない。

お風呂に入りたければオープンデッキにジャグジーがあるが、もちろん水着着用だし、いろんな人に見られる可能性がある。

さて、問題は洗濯である。洗濯の選択肢は二つ。300円払ってクリーニングに出すか、自分で手洗いするか。ぼくはケチなので、自分で手洗いしていた。

船内のお金事情

船内で財布を使うことはない。しかし、お金は使う。売店でおやつを買ったり、酒場でお酒やラーメンを食べたりするのにはお金がかかる。

これらは、首に下げているIDカードがクレジットカードとなって支払うことができる。

このIDカードは寄港地で船に乗り込むときの本人確認に必要なものであり、部屋のカギでもある。

ピースボートの寄港地

ピースボートでは毎回20前後の寄港地に停まる。シンガポールやドバイ、バルセロナといった大都市や、セブ島やタヒチのような楽園、はたまたコトルやベリーズシティ、アピアなどの「どこだよ!」と言いたくなるような場所にもいく。

寄港地ではそれぞれ魅力的なオプショナルツアーがある。定番の名所を巡るものもあれば、その土地の歴史を学べるものや、現地の人と交流できるツアー、アクティビティ系のツアーなどがある。

もちろん、自由行動もできる。お金のない若者は自由行動の方が多い。気の合う仲間と自由気ままに寄港地を旅できる。

ただし、中南米は治安が悪いので、何らかのツアーに参加しないと、命の保証ができない。

僕は、地中海あたりから一人で行動することが多くなった。

一人で歩いていても、小さな寄港地だと誰かしら仲間に出くわす。そこで目的地が一緒ならともに行動するし、行きたい場所が変われば「じゃあ、また船で」と言って別れる。お互い我慢することなく、気ままに旅できるのでこのスタイルが好きだ。

ツアーの中には、飛行機などを駆使して移動するオーバーランドと呼ばれるものがある。また、自由行動でも「離脱」というものが許されている。いったん船を離れ、船ではいかない場所などを巡り、数日して別の寄港地から再び船に乗り込むことができるのだ。人気のあるオーバーランドツアーでごっそり人がいなくなったときは少しさびしい。

%e5%86%99%e7%9c%9f-279
アラビアの世界観は、日本ではなかなか味わえない
%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%aa%e3%82%a2%e6%b5%b7%e3%81%ae%e7%9c%9f%e7%8f%a0
「アドリア海の真珠」と呼ばれる、ドブロブニクの旧市街
%e6%9c%9d%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%88%e3%83%ab
湖ではない。フィヨルドという入り江の朝だ。
%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%9c%e3%83%a9%e5%b3%b6
クルーズの終盤に訪れたタヒチのボラボラ島。

ピースボート最大の魅力とは?

ピースボートに乗ったと話すとよく、「どこの国が一番良かった?」と聞かれる。国」と聞かれたので「クロアチアとモンテネグロかな」と国名で答えるが、正直な話、一番良いのは船の中だ。

まず、船から見える青い海と青い空。どこまでも広がる海を毎日見てると、今まで自分がなんて狭い世界に囚われて生きてきたのか痛感させられる。日本なんて世界のごく一部に過ぎず、東京なんてさらにその一部にすぎない。世界には無限の選択肢が広がっていた。

船から見る夕焼けや日の出もこの上ないものだ。海賊対策中には明りを消すので天の川も見える。

%e5%a4%95%e7%84%bc%e3%81%91%e3%81%ae%e5%a5%87%e8%b7%a1
こんな心躍る夕焼けが見たくて、僕らは船に乗る

そして、何よりも108日間共に過ごした仲間の存在だ。横浜を出航した時は、全くの他人だった彼らが、船を降りるころにはかけがえなのない仲間である。

地球一周を終えて横浜で仲間たちと別れる時、口を突いて出てきた言葉は「さようなら」ではなく「ありがとう」だった。

「ピースボート地球一周の船旅」との出会い

「ピースボート」地球一周の船旅について書くに当たり、まずはこの団体との出会いを書かないといけない。僕らは何を思ってピースボートに携わったのか。何を求めて地球一周を夢見たのか。あくまでも僕の目で見た「側面」でしか描けないが、それでも悪意に満ちた妄想よりはましだろう。結論を言えば、「僕らは旅人である」その一言に尽きると思う。

 

自己紹介 夢は「地球一周した民俗ライター」

まず、「お前、誰やねん!」という話である。

名前は自由堂ノック。もちろん、本名なわけがない。

「ノック」というあだ名は、ピースボートに携わるようになってボランティアセンター(以後「ボラセン」)のスタッフにつけてもらった。

ピースボート内では、乗船者はもちろん、スタッフもみんなあだ名で呼び合うことがほとんど。「自由堂」は船を降りたあとで勝手につけた。

ピースボート88回クルーズに乗船し、地球を一周した後、フリーライターとして細々と生きている。裁判に関する記事や、仮面ライダーに関する記事を書いている。

大学生の時は日本民俗学を専攻していた。今でも道端のお地蔵さんや馬頭観音などの「野仏」を写真にとり、研究している。 いつか民俗学に携わる仕事をしたい。たぶん、「地球一周した民俗ライター」は僕しかいないだろうから。地球一周した視点で、改めて日本を見つめ直せたら、と思っている。

 

NGOピースボートとは?

では、NGOピースボートとはいったいどういう団体だろうか。

正直な話、僕もよく知らない(笑)。

ざっくりと書けば、「①地球一周する船を出すことで、②世界平和などの国際問題に貢献していく団体」ということになる。

ただ、どのような立場の人間が見るかで、この団体の味方はだいぶ変わってくる。

おそらく、いわゆる「ネット右翼」からすれば、ほぼほぼ②の姿しか映らないのだろう。

一方、乗船者の大半は①としてのピースボートの印象が強いと思う。もちろん②の部分も見えているが、これはその人がどれだけ国際問題に関心があるかで変わってくるだろう。

それ以上の詳しいことは、リンクを貼っておくので、それを見ることを勧める。

NGOピースボート公式サイト

 

ピースボートとの出会い

そんないかがわしい、もとい、興味深い団体と僕は、いかにして巡り合ったのか。

僕がピースボートに出会ったのは、3年前の夏だった。当時20代半ばだった僕は、やめたくてしょうがない会社へ向かう途中にポスターを見つけた。

「地球一周120万円」とかそんなポスターだったと思う。

「冒険」という言葉が大好きだった僕にとって、そのポスターはかなり魅力的に見えたが、お金もないし、会社を辞めるめども立っていない。その時は地球一周をあきらめた。

その年の秋に会社を退職。再びポスターを見つけたのは、その翌年の夏の終わりだった。

会社を辞めたはいいものの再就職先がなく、「在宅ホームレス」として社会に絶望していたまさにそんな時、地元大宮で再びポスターを見つけた。

今度はまあまあお金がある。そして、時間は余るほどある。

もう、冒険に行かないという理由はなかった。

しかし、ここで新たな問題が生まれた。

この団体、すこぶる評判が悪い(笑)!

やれ、辻本議員が関わってるだの、左寄りに洗脳されるだの、船が途中で壊れただの、ご飯がまずいだの、とにかくネット上での評判が悪かった。

悩んだが、100万円前後で地球一周できる船など、他に存在しなかった。

そして、僕は一つの結論を出した。

「目の前に冒険のチャンスが転がっているのに、噂なんか気にしてやめるなんて、阿呆のすることだ!」

そう決意し、まずは説明会に予約した。偶然地元、さいたま市の大宮駅近くにボランティアセンターがあり、そこで説明会を行うらしい。

 

地球一周までの道のり

忘れもしない2014年10月1日、ボランティアセンターおおみや(以後、「大宮ボラセン」)の説明会に参加した。

大宮ボラセン(2015年10月31日をもって閉鎖)は駅前のマンションの1室だった。勤務しているスタッフはたったの2人。当時の全国のピースボートセンターの中でも、相当小さい規模だ。

説明会では地球一周の映像を見た後、スタッフによる説明が行われた。

質問コーナーでは、一緒に参加していた女性が、上に書かれたようなネットの悪評についてズバズバ質問していた。「おいおい、そんなことまで突っ込んで聞くんかい!」と思ったが、スタッフは説明慣れているようで、臆することなくすべての質問に丁寧に答えてくれた。気になる人は一度聞いてみるといい。

少し悩んだが、こういうのは直感が大事だ。その場でボランティアスタッフに登録した。

ボランティアスタッフ、通称ボラスタとは、ピースボート特有の割引制度だ。町中に出てお店と交渉し、ピースボートのポスターを貼る人たちのことだ。無償で活動する代わりに、3枚貼れば1000円船代を割り引いてもらえる。およそ3000枚で全額割引になる計算だ。街の人の善意におんぶにだっこの活動である。

ちなみに、ポスター貼りのことを「ポス貼り」と呼んでいる。

たまにtwitterでこのボラスタを左翼活動家呼ばわりする人がいるが、これは本質を見誤ったがために起こってしまう間違いだと思う。

ボラスタの多くは、自分の船代を割り引くのが目的だ。もちろん、高尚な目的意識を持ってポスターを貼る意識高いボラスタもいるが、ボラスタの多くは学生やフリーター。ポスターを貼る目的のやはりトップは金だと思う。

ああ、金だよ。金目当てだよ。悪いかよ。(開き直り)

だが、金ばっかりではない。ポス貼りにはもう一つ大きな目的がある。

それは、乗船前に地球一周を目指す仲間ができることだ。

毎日ボラセンに通い、ポス貼りが終わったら一緒にご飯を食べたり飲んだり。夢を語り合ったりみんなでどこかに遊びに行ったり。世代も、歩んできた道もばらばらの若者たちが(たまに年配の人もいる)、「地球一周にロマンを見た」という共通点だけで結びついている。

不思議と大宮ボラセンには、どこか学校や社会でくすぶっていた人たちが集まっていた。「こんなくそみたいな世の中で、最後のロマンとして地球一周にすべてをかける」、そんなやつらだ。

先に書いたスタッフ二人も、ともにポスターを貼った仲間たちも、船を降りた今でも大切な仲間だ。

僕自身も8か月にわたりポスターを貼りまくった。大宮、浦和、所沢、春日部、川越といった埼玉の主要都市から、東武東上線に乗って田舎の方まで出かけることもあった。また、東京に遠征し、三河島や秋葉原でポスターを貼ったこともある。

そして、乗船1か月前に、割引を全額ためた(これを「全クリ」と呼び、全クリした人を「全クリスト」と呼んでいる)。ポス貼りの細かい話はまた別の機会に書くが、海のない埼玉の片隅で、仲間たちとともに地球一周を夢見た日々は、かけがえのないものだった。

「大切なものは、ほしいものより先に来た」(HUNTER×HUNTER 32巻 163ページより抜粋)

ポス貼り中、よくこの曲を聴いた。いつか大海原のど真ん中で輝ける時を信じて、埼玉の田舎道で月を見上げながら、よく口ずさんでいた。

 

地球一周への関門① 今いる場所を捨てる覚悟

船に乗ってからの話はまた日を改めるとして、ここからはポスターを見てから船に乗るまでに立ちはだかる、3つの関門について書いていこうと思う。

基本、ピースボートは来る者は拒まない。ボラスタになるのにも、面接も何もない。登録の用紙に書き込めば、誰でもボラスタになれる。

なのに、船に乗る若者はあまり多くない。なぜなら、「3つの関門」を越えられないと、地球一周にたどり着けないからだ。

その一つが「今いる場所を捨てる覚悟」。

地球一周は大体3か月かかる。多くの若者が、職場をやめたり、学校を休学したりして乗っている。ボラスタとして本格的に活動しようと思ったら、やはり学校や仕事に一区切り打つことが必要になる。

まず、そこまでしてでも地球一周がしたい、という人でないと、なかなか船に乗れないのが現状だ。

友人に船の話をしたら「いいなぁ」というので、「なんならスタッフとか紹介するよ?」といったとこと、「3か月穴開けたら社会にカムバックできなくなる」との答えが返ってきた。ピースボートに限らず、何をするにしても夢を追うことが難しいのが日本の現状だ。

 

地球一種への関門② 噂を信じず、自分の目で確かめる覚悟

とにかく、ピースボートはネットの中での評判が悪い。「船の中で左翼に洗脳される」だの散々な言われようである。

個々の言い分にいちいち反論を書くのは面倒なのでやらないが、一言だけ言えることがある。

確かに、右か左かと問われれば、ピースボートは確実に左だろう。船内で国際問題に関する企画が多く行われているのも事実だ。ピースボートの乗船を機に、そういった活動に興味を持ち、自分の意志で進路を決めていった人も知っている。

だが、ピースボートであっさり洗脳されて帰ってくるような人は、

おそらく地球上のどこへ行っても洗脳されて帰ってくるだろう。

右寄りの団体に行ったら右寄りに洗脳され、左寄りの団体に行ったら左寄りに洗脳されるだろう。怪しい宗教団体に行ったら、信者になって帰ってくるに違いない。

そういう場所に関わらなくても、学校で「受験第一主義」に洗脳され、会社では「利益第一主義」に洗脳されてしまう可能性が高い。

だが、実際の乗船者たちは、もっとタフだ。自分の意志を貫き、自分の意志で今いる場所を離れ、地球一周を志した連中である。ちょっとやそっとでは自分の軸は崩れない、そんな奴らばかりだ。そうそう簡単に洗脳されるはずもない。

こういったピースボートのよくない噂は、乗船者のほとんどが知っている。知ったうえで、ネタにして船の上で笑っている。「興味あるんだけど、この団体、評判が悪すぎる」というジレンマは、乗船者の多くが一度はぶつかる関門だろう。噂を信じず、自分の目で見たことだけを信じる覚悟、自分が求めたロマンを信じぬける覚悟がないと、地球一周しても結局何も身につかないだろう。

 

地球一周までの関門③ 船に乗るまで情熱を燃やし続けられるか

こうした関門を乗り越えてピースボートの門をたたいても、まだ関門が待ち受けている。

説明会に足を運んでから船に乗るまで、大体の人が半年から1年ほどの時間をかけている。

それだけ長いと、多くの人が「本当に自分は船に乗りたいのか」「本当に地球一周したいのか」と悩んでしまうことがある。中には、途中で乗船をやめてしまう人もいる。これが最後の関門だろう。

1年から半年にわたり、情熱を燃やし続けるということは、なかなかに難しいらしい。

このように、地球一周までには多くの関門がある。そのすべてが自分との戦いだ。

そして、ピースボートの乗船者たちは皆、これらを少なくとも1つは乗り越えてきた。「関門」とすら感じなかった者もいるだろう。あるスタッフはこれを「地球一周する才能」と呼んだ。多くの人が様々な理由であきらめてしまう中で、最後まで成し遂げる力。ピースボートに乗る者たちにはこれがある。この強さがある。

だから、何も知らずに批判する人がいたとしたら、それは本質を見ていない。彼らの持つ人間的強さに気づかず、表層だけの批判に留まるのがほとんどだ。そして、僕の仲間たちは、その程度の批判では心折れることなく、愚直に今日もどこかで自分のロマンを追いかけてる旅人達だ。

だから、僕の仲間を、なめるなよ。

現在絶賛放送中の動物戦隊ジュウオウジャー。決め台詞は「この星を、なめるなよ!」                出典:http://livedoor.blogimg.jp/henshinhero/imgs/3/f/3f0d3482.jpg

 

ピースボート乗船者は果たして、ネットで言われているような左翼活動者なのか

右か左かと聞かれれば、左寄りの人が多いのは事実だと思う。ただ、がちがちの聞く耳持たない左翼というよりは、大局観を持って、右側の言い分も理解しつつ、冷静に自分の答えを導き出せる人が多いと思う。

果たして、ピースボートの乗船者たちは、僕らはいったい何者なのか。

確かに、ネットで言われるような、社会活動に熱心な人もいる。それは事実だ。

だが、それは側面であって本質ではない。

ピースボートには毎回1000人近くが乗船している。社会問題に対する関心は人それぞれであり、すごく熱心な人もいれば、あまり興味のない人もいる。一般的な日本社会と比べれば、熱心な人の割合は多いが、やはり「人それぞれ」という答えが一番適切であろう。

確かに、「団体」としてのピースボートは、「平和活動」が根幹にあるのだと思う。

でも、乗船者一人一人は、果たしてそうなのだろうか。

さっきも書いた通り、社会問題への関心は人それぞれである。僕らの本質はきっとそこではない。

僕らは、旅人なのだ。それこそが、僕らの本質だとおもう。船の中で多くの仲間と会い、話した、経験に基づく僕の実感だ。僕らは旅人。旅を愛し、自由を愛し、海を愛し、船を愛する。

旅人は平和主義者だ。なぜなら、平和でなければ旅ができないのだから。戦争中の国を自由に旅することはできない。

旅人は、遠い海の向こうの事件を、遠い海の向こうと思えない。なぜなら、遠い海の向こうは、自分の歩いてきた旅路の延長線。どこかで自分につながっているのだから。旅人が平和活動に熱心なのは、きっとそういうことなんだろう。

旅人を海へと突き動かすのは、小難しいイデオロギーなどではない。海が見たかった。世界が見たかった。ここではないどこかに行きたかった。見たことのない景色が見たかった。そんな子供のようなロマンである。

旅人は、とにかく行動力がすごい。行きたいと思ったら、地球の裏側でも行ってしまう。やりたいと思ったら、すぐに行動に移す。本当に、尊敬に値する奴らばかりだ。

 

長々と書いたが、すべては「選択肢の一つ」に過ぎない。

別に、絶対にピースボートに乗らなければいけないわけではない。

この国では多くの人がくすぶっている。学校で、職場で、家の中で。くすぶったまま、自分の出した煙にまかれて死んでいく。そんなくすぶり者たちが少しでも前を向くきっかけが、選択肢がピースボート以外にもあるのなら、僕はそれでいいと思う。

こうやってピースボートの話を書くのは、その選択肢が多いに越したことがないから、その一つとして、僕は自身が経験したことしか語れないからだ。

自分が経験してないことについて、賛美したり、悪口を言うのは、誰かの選択肢をゆがませてしまう。だから、ぼくは選択肢として、自分が経験したことしか提供できない。

ただ、それでも、僕が何か書くことで、かつての自分のようなくすぶり者に選択肢を与えられるのなら、筆を執る理由はそれだけで十分だ。

何度も書くが、あくまでも選択肢の一つだ。そして、ここに書かれたことも僕が見たピースボートの「側面」でしかない。大宮以外のボラセンについては書けないし、88回以外のクルーズについても知らない。

だから、結局は、自分の目で確かめろ。そういうことだ。

ネットの情報をいっぱい集めれば、知識は広がるだろう。

だが、自分の目で見て確かめない限り、世界は広がらない。

僕らは旅人。そして、君も旅人になりたいのなら、自分の目で、足で、世界を確かめてほしい。