ピースボートで行った寄港地危険度ランキング!

日本ほど治安のいい国はそうそうないという。すりや置き引きの警戒をする人もあまりいないし、女の子が夜に一人で出歩いているし、拳銃の規制も完璧だ。しかし、世界はそうはいかない。今回は、ピースボートで訪れた寄港地の危険度について話そう。ピースボートで訪れる街は観光地も多いが、危険な町も多い。


危険度レベル1 東京・南千住

夜の南千住。スカイツリーがよく見える。

世界の危険度について話す前に、まずは日本の「治安が悪い」とされる町について話そう。

先日、仕事で南千住の木賃宿に泊まる機会があった。夕方ごろに街を訪れ、宿を求めてふらふらと歩く。

ホームレスが堂々と道端で寝て、公園にはホームレス村ができている。なるほど、日本国内では確かに異質な光景なのかもしれない。

だが、不思議と「怖さ」を感じない。

世界の危険度はこんなんじゃない。

ホームレスに因縁をつけられることもなかったし、銃を突きつけられる可能性なんて皆無だろう。

だが、世界の危険度なんてこんなもんではなかったのだ。

危険度レベル2 ヨーロッパ

シチリア島の路地裏

ピースボートの地球一周の旅の中でも、やはりヨーロッパは治安がよく、旅をしやすかった。一人でふらふらと町を回れる。

ピースボートからもらった資料にもせいぜい「すりや置き引きに気を付けて」とか「人気のない通りに気を付けて」とあるが、この程度の注意書きは世界各国共通だ。

経済破たんしたばかりのギリシャも、別に治安の悪さは感じなかった。むしろ陽気な町だった。

シチリア島に行ったときはマフィアにカツアゲされるんじゃないかなんて冗談を言い合っていたが、もちろん、マフィアはそんなせこいことはしない。ネットで調べても「マフィアはカタギの観光客には手を出しません(笑)」と書いてあった。

とまあ、治安が良くて旅のしやすいヨーロッパだったが、僕が訪れた直後、パリでテロ事件があり、その後、ヨーロッパの都市部でもテロが頻発するようになってしまった。

危険度レベル3 アジア

ムンバイの街並み

アジアで訪れた町の中でトップクラスに治安が良いのはシンガポールとドバイだろう。どちらも、都市としての美しさを保っている。

最近のニュースで、ドバイ警察は「空飛ぶポリス」の導入を検討している、なんて言うのをやっていた。110番すれば巨大ドローンみたいなのに乗って空から警察官が助けに来てくれるのだとか。何とも頼もしい限りだ。

少しディープなところだとセブ島、ムンバイ、ドーハ、と言ったあたりだろうか。セブ島やムンバイにはスラム街があり、野良犬がうろついていたりと見た目あまり治安が良くなさそうではあるが、きちんと警戒していればそこまで恐れなくていいと思う。

ドバイとセブ島に至っては、夜も出歩けた。

東南アジアのもっとディープな場所だとまた勝手が違うのだろうが、大都市や観光地は比較的まわりやすい。

ムンバイで警戒しなければいけないのはむしろ縦横無尽に走る車の方だろう。「ひかれる方が悪いに決まってんじゃん」とでも言いたげに、歩行者をよけるそぶりなど全くない。

ただ、インドは性犯罪の発生も多い。警戒を怠らないことが大切だ。

また、イスラム圏はどうしても「イスラム国」と言って危険な集団がついて回る。外務省の渡航情報をよく確認しておくことが大切だ。

危険度レベル4 中南米

クリストバル。陽気な町並みに見えるが、治安のレベルは世界最悪クラスだ。

ピースボートから事前に寄港地をまとめた冊子が渡される。そこには各寄港地の治安に関してのコメントも載っているのだが、中南米に入ると「一人歩きはやめてください」「自由行動は控えてください」「貴重品は持ち歩かないで」と急に物騒な言葉が並ぶ。

中南米の中でもメキシコは比較的治安がいい。夜に出歩いても得に危険は感じなかった。

とはいえ、襲われないように男4人で固まっていたのだが。「いくら何でも成人男性4人組を襲うやつはおらんやろ」と考えて。

だが、隣の国、ベリーズは治安が悪い。

どれくらい治安が悪いのかというと、「ツーリストビレッジ」という、観光客向けの土産物が並ぶ一角があるのだが、ピースボートから言われたことは「そこから出るな。命の保証はできない」

ツーリストビレッジの外に出るには、ピースボートのオプショナルツアーに参加しなければいけない。自由行動は禁止だ。

理由はただ一つ。「命の保証ができない」。

いったいどのくらい物騒な場所だというのか。

パナマのクリストバルも同じように、「港から出たら命の保証はできない」と言われていた。

僕はツアーに参加していたので、大型バスに乗って港を出て、1時間ほど離れた「クナ族」という部族のコミュニティを訪問したのだが、

その帰り道の話。すっかり日も暮れて、バスはクリストバルに帰ってきた。

バスの窓から路地を除いたときのあの何とも言えない「底知れぬ闇」の不気味さと言ったら。具体的に何か見えたわけではないが、確かに生きて帰れないような雰囲気を湛えていた。

ペルーのカヤオも同じような場所だった。首都・リマの隣町で大きな港があるのだが、どこか殺伐とした雰囲気だ。

首都・リマはおしゃれな店が並び、どことなく東京を彷彿とさせる。地球の裏側で東京みたいな町に出会えるとは。

だが、路地はどこか「底知れぬ闇」があるようで、怖くて大通りしか歩けなかった。

そんなリマを丸一日かけて回って、カヤオの港へと帰ってきたのが夜の11時ごろ。そこで、驚愕の事実を知る。

船に戻るバスがない。

僕も、一緒に回った子も、「船に戻るバスは24時間営業」と勝手に思い込んでいたのだが、コンビニじゃあるまいしそんなわけない。バスに終了時刻があることをすっかり見落とし、帰ってきたときにはもうバスは終わっていたのだ。

「勝手に出歩くな」と言われたカヤオに取り残されてしまった。宿を探すにしても、うっかり危険な路地に踏み込んでしまったら……。

なんて途方に暮れていると、男が一人話しかけてきた。

いったい何者だ! と警戒していたが、なんと彼はピースボートの船のクルー。

なんと、クルー用のバスが残っていて、それに乗せてもらえることになったのだ。

そんなこんなで無事に船に帰ってくることができた。結論、門限はよく確認しよう。

「危ないところ行ったけど、無事に帰ってきたぜ」という武勇伝は、世界を旅したものなら一ネタぐらい持っていると思う。

一方で、「南米で日本人観光客が射殺された」なんて痛ましいニュースも聞く。そういったニュースを聞くたびに、本当によく生きて帰ってこれたなと背筋が寒くなる。

僕の場合、十分に警戒していた。だが、「うっかりミス」で危うく治安の悪い街に取り残されてしまうところだったのだ。

ピースボートで聞いた怖い話

ピースボートに乗っている時、とあるおじさんから「過去にピースボートの乗客でこんな人がいた」という話を教えてもらった。

その乗客は空手の有段者で、もし寄港地でからまれても、相手をボコボコにしてやろうと意気込んでいたらしい。

そして、実際に彼はチンピラにからまれた。彼は空手で鍛えた実力を遺憾なく発揮し、相手をボコボコにしてやった。

ところが、ボコボコにされたチンピラは仲間を大勢引き連れて戻ってきたという。いくら空手の達人でも多勢に無勢。彼はボコボコにされてしまったという。

その話をしてくれたおじさんはこう締めくくった。「どんなにケンカに自信があっても、土地勘や仲間がいる分、現地のチンピラの方が優位なのだから、勝とうとしてはいけない」と。

ピースボートに乗ると警戒心が強くなる

日本にいるとまず警戒しながら街を歩くことはないだろう。

だが、ピースボートに乗っている間、街を歩くときは常に財布をガードする形をとっていた。

今でも、日本の人ごみなどを歩いていると、ついつい財布をガードする。

以下、「寄港地でトラブルに巻き込まれない方法」をいくつか書く。

・財布をガードする

これは基本中の基本だ。英語のあいさつができなくても財布を守れるようにしよう。知らない間に財布をすられてた、なんてことがないように。

・人にむやみにカメラを向けない

これも、どの寄港地でも上陸する前に言われることだ。特に、スラム街なんかは観光気分で写真を取られたら怒る人もいるだろう。

・荷物は絶対に体から離さない

タクシーの中とか、喫茶店とか、ついついリラックスをして荷物をわきに置く、なんてこともあるかもしれない。

そのまま荷物を忘れて車や店を出てしまったら大変だ。

日本だったらタクシー会社やお店に連絡する、という手段もあるだろう。

だが、外国ではそもそもタクシー会社がどこかわからない。お店は動かないが、迷わず戻れる保証もない。

荷物は絶対に体から離さないこと!

財布とパスポートの入ったカバンをタクシーに置き忘れた本人が言っているのだから間違いない!(タクシーの運転手のご厚意で、奇跡的にカバンが帰ってきました)

・タクシーは常に進行方向を確認する

僕は常に方位磁針を持ち歩いていた。そして、タクシーに乗るときは常に進行方向の方角を確認していた。

これは、事前に「インドでタクシーに乗った日本人女性の観光客がそのまま拉致されて乱暴された」というニュースを聞いていたからである。別の方角に車が動き出していたら要注意だ。

ちなみに、インドでもタクシーに乗った時、最大限の警戒をしていたのだが、僕の置き忘れたカバンを届けてくれたのはタクシー運転手のおじさんだった。車に乗っている間中、彼を疑っていたことを心の底から謝罪した。

だが、すべてのタクシー運転手が彼のような善人ではない。「方角チェック」はやって損はない。やったうえで何事もなければ「おじさん、疑ってごめんよ!」と心の中で謝ればいいが、やらずに何か事件に巻き込まれたら一大事だ。

自分一人の時ならまだしも、特に、未成年を引き連れていて自分が最年長の時とか、女性だけで行動するときとか、女性と二人っきりの時とかは最大限に警戒するべきだ。

・大事なものは首から下げる

パスポートとかカメラとかキャッシュカードとか、特に大事なものは首から下げる。僕の友人をはそれを怠ったがためにカメラをなくしてしまった。

首から下げておけば、首をなくさない限り大丈夫だ。逆に、首をなくしてしまったら、もうカメラとかパスポートとかどうでもいい。

・言いつけは守る

「ここから先は言ってはいけない」とか、「この時間までに帰ってこい」とか、ピースボート側の言いつけはしっかりと守ること。

うっかり門限を見逃して、危険な町に取り残されると、本気で死を覚悟して冷や汗しか出てこないぞ。

 

「トラブルに巻き込まれたけどなんとかなった」「危険な目にあったけど帰ってこれた」、こういった武勇伝もまた旅の魅力なのかもしれない。

だが、「何事もなく無事に旅を終えた」、これ以上の武勇伝は存在しない。

矛盾を愛せ! ~矛盾と葛藤に意味をもとめよう~

矛盾することはよくない。言っていることとやっていることが違う、思っていることに行動がともなわない。とくもかくにも矛盾は嫌われる。だが、人とはそもそも、矛盾をはらんだ生き物なのではないのか。矛盾を抱えてこその人間なのではないだろうか。


村上春樹の矛盾を許せない人々

先日、こんな記事を読んだ。

村上春樹氏、オウム13人死刑執行に「『反対です』とは公言できない」

この記事の内容をまとめると、「村上春樹は死刑に反対しているが、オウム事件の被害者や遺族に会った経験から、オウム事件の死刑執行について、『反対です』とは簡単には言えない」とのことだった。

この記事に探するコメントで特に「いいね」を集めていたのはこんな感じ。

死刑執行の政治的な利用は困るけど、今回の件だけは死刑反対派でも容認するってこと?ダブルスタンダードだね。

 

ちょっとなに言ってるかわからない

 

それがダブルスタンダードって言うんです。
自分が関係を持った件では反対と公言できず、関係が無いところでは反対をする。
常に遺族の立場で考えられないなら、反対すべきでは無い。

要は、「村上春樹の言っていることには、一貫性がない!」ということだ。

こういった意見を読んで、僕は「あれあれ?」と思った。

死刑に対して、理屈としては反対だけれど、感情的には反対と言い切れない。確かに、村上春樹のこの発言は大いに矛盾している。

だが、こういった矛盾は人間としてはむしろよくあるもの、いたって普通のことなのではないだろうか。

理屈としては理解できる。だが、感情としては納得できない。

理屈としては理解できない。だが、感情としては納得できる。

当然である。人間は右脳と左脳があり、それぞれがある程度の独立性を持っているのだから。理屈と感情で違う答えが出てしまうのは、人としていたって自然なことであり、その矛盾に悩むのも実に人間らしい行為である。

村上春樹の「理屈の上では反対だけれど、感情的には反対しきれない」というのは、大いに人間的なことではないだろうか。

それを村上春樹は隠すことなく吐露している。「死刑反対なんて言ってませーん」などとごまかしたりせず、「自分は死刑に対しては反対なんだけど」と明かしたうえで、その矛盾とジレンマを正直に話している。

逆に、こういった人間の矛盾を認めず批判する人というのはいったいなんなんだろうか。確かに、言動は一貫している方が良い。しかし、人間はやはり矛盾を内包してしまう存在なのだと思う。そして、そのジレンマを村上春樹は正直に告白しているのだ。むしろ、じゃあ彼ら自身は矛盾をすることはないのだろうか、と首をかしげてしまう。

こういった「人間的な矛盾」を理解せず、許せない人たちはきっと、村上春樹の作品なんて読んだことないのだろう。

……と偉そうに語ってみる。僕も読んだことないのだけれど(ないんかい)。

人は矛盾する生きものである

人は矛盾する生きものである。思い返してみるだけでも、矛盾した人間の言動はたくさんある。

好きな女の子についつい嫌がらせをしてしまう。

かわいさ余って憎さ百倍

いやよいやよも好きのうち

心にもないことを言う

好きだと言いたいのに言えない

行きたくないのに会社や学校に行く

永遠の愛をを誓って離婚(日本の離婚率は約3割)

結婚してるのに不倫する

かわいい子に限って自分に自信がない

「全然勉強してな~い」と言って高得点を取る

ダイエット中なのに焼肉

暑い日にあえてのラーメン

「つまらない」と言いながらテレビを見ている

「韓国も中国も嫌いだ!」というくせに、やけに韓国や中国に詳しい。嫌いなものの情報ばっかり集めてストレスにならないのか?

好きでもない奴とエッチをする

……途中から大喜利やマル決みたいになってしまった。

人間の感情を描き出す歌の世界には、もっと激しい矛盾が描かれている。

 

別れても好きな人/ロス・インディオス&シルビア「別れても好きな人」

好きだったら別れなければいいじゃないか、などというのは野暮というものだ。「別れても好きな人」「好きなのに別れる」という矛盾に情緒があるのだ。

 

わかっちゃいるけどやめられない/植木等「スーダラ節」

ハイ!スース―スーダララッタスラスラスースース―!アソーレ!スース―スーダララッタスラスラスースース―!

「わかっているからやめました」でもなければ、「わかってないからやめられない」でもない。「わかっちゃいるけどやめられない」という矛盾に人々は人間性を感じた。だからこそこの歌は後世にまで残るのだろう。

「天下一の適当男」として知られた植木等だが、お寺で生まれ育った彼の素顔はとてもまじめで、テレビで演じているタレントとしてのイメージとのギャップに悩んでいたという。この「矛盾」もまた、大いに人間味のあるエピソードだ。

 

会いたくて会いたくて震える/西野カナ「会いたくて会いたくて」

震えるくらいなら会いに行け! っていうか、病院に行って検査して来い!

などと思ってしまうが、これもまた野暮というものだろう。

 

わかってる、きっと会うことないって だから言います「マタアイマショウ」 僕なりのサヨナラの言葉よ/SEAMO「マタアイマショウ」

会うことないとわかっていて、別れのあいさつに「マタアイマショウ」。これまた大いに矛盾した歌だ。だが、これがそのまま「サヨナラ」だったら、なんてことない歌になってしまう。二度と会わないと覚悟しての「マタアイマショウ」という矛盾がより一層失恋の悲しみを感じさせる。

 

もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対/牧原敬之「もう恋なんてしない」

これはちょっと解釈が難しい。「もう、恋なんてしないなんて言わない」のか「もう恋なんてしない、なんて言わない」なのか。前者の場合、一度は「恋なんてしない!」と言った、ということになる。

ただどちらにせよ、僕はこの歌の主人公は実は心の中で「もう恋なんてしない」と思っているんじゃないか、と思う。半分くらいはそう思ってるんじゃないだろうか。歌詞の中にも「もし君に一つだけ強がりを言えるのなら」と書かれている。

そう、「強がり」なのだ。矛盾なのだ。「もう恋なんてしないなんて言わない」と言いつつ、心の中では半分くらい「もう恋なんてしない!」と思っちゃってるのだ。

それでいて、残り半分は「もう一度恋をしたい」なんて思っている。だからこそこの歌は奥が深い。

これらの歌が人々を引き付けるのは、単に矛盾をはらんでいるだけではない。そのジレンマ、葛藤までもが透けて見えてくるからだろう。

例えば西野カナの「会いたくて会いたくて」。「会いたくて会いたくて会いに行った」だと、「あーそうなの、それで?」となってしまう。これじゃただの報告だ。「会いたくて会いたかって、でも会わなかった」だけだと、「いや、会いに行けよ!」となってしまう。

そうではなく、会いたくて会いたくて、でも会いに行かず、震えている」のである。「会いたい」と「会いたくない」の葛藤として震えているわけだ。ちょっと怖いけど。

二回も「会いたくて」というからにはよっぽど会いたいのだろう。

でも、会ってしまったら、何かが決定的に終わってしまうかもしれない。だから会いたくない。

でも、会いたい。

結果、震えているわけである。この「矛盾」と「葛藤」が人を惹きつけるのだ。

矛盾と葛藤に意味がある

映画の中で何か例はないかと考え、真っ先に思い浮かんだのが、「ルパン三世 カリオストロの城」のラストである。

「奴はとんでもないものを盗んでいきました。……あなたの心です!」

という日本アニメ映画師屈指のセリフのちょっと前のシーン。

ルパンの大活躍でカリオストロ公国のお姫様、クラリスは自由の身となった。クラリスはルパンに、そばに置いてほしい、泥棒の仕事もきっと覚えると懇願する。しかし、ルパンは「バカ言っちゃいけねぇよ」と、優しくクラリスの申し出を断る。クラリスは未来ある純粋なお姫様。一方、ルパンは泥棒、日陰の身だ。可憐な少女を闇の道に引きずり込むわけにはいかない。

ルパンとの別れを悟ったクラリスはルパンに抱き着く。ルパンもクラリスを抱きしめようとするが、苦悶の表情を浮かべながらそれをこらえ、クラリスのおでこに優しくキスをするのだった。

なんだよ! 男ならドンと行け! ドンと! チューくらいやっちゃえよ!

……などと言うのは野暮というものだ。

クラリスを抱きしめようとするルパンと、抱きしめてはいけないとこらえるルパン。矛盾する二人のルパン。その葛藤で苦悶の表情を浮かべる。この時のルパンが何を思っていたのかは見る側の想像に任されているが、矛盾と葛藤を見る側が推測することで、印象的なラストシーンになるのだ。

しかも、このシーにはもう一つ矛盾が隠されている。

クラリスのおでこに優しくキスをする紳士が、ルパン三世である、ということだ。

ハードボイルドな次元大介でもなければ、不器用な石川五ェ門でもない。ましてや、まじめな銭形のとっつぁんですらない。

かわいい女の子を見るとすぐ鼻の下を伸ばし、「不二子ちゃあん」と峰不二子の色香にやられていつも出し抜かれている、生まれついての女ったらし、あのルパン三世がとった行動なのだ。

あの女ったらしのルパン三世が、クラリスを抱きしめるのをこらえ、おでこにキスをした。

大いなる矛盾である。だからこそ、余計にこのシーンは印象深い。

そして、ルパンの矛盾と葛藤は相棒の次元にあっさりと見抜かれ、「お前、残ってもいいんだぜ」とルパンをからかっている。

そもそも、「ルパン三世」という物語自体、「泥棒なのにカッコいい」と、大いに矛盾した存在なのだ。

 

人は矛盾する生きものだ。仕方がない。頭の中に右脳と左脳があるのだから。

人は矛盾し、それゆえに葛藤する。矛盾と葛藤こそが人間らしさと言える。

矛盾し、葛藤し、それを吐露する。それを「一貫性がない」などと鬼の首を取ったかのようにあげつらうのは、野暮というものだ。人の性ってやつをわかっていない。人間はそんな完璧な存在ではない。

矛盾と葛藤には意味がある。

矛盾と葛藤は人生のスパイスなのだ。

だからもっと、矛盾を愛せ。

ピースボートに乗っても英会話ができるようにはならなかった

ピースボートに乗る際にはいろんな疑念があると思う。ヘンな団体なんじゃないかとか、アブナイ団体なんじゃないかとか、ヤバい団体なんじゃないかとか。そんな中で最も現実的な悩みが「英会話ができないとダメなんじゃないか」。結論から言うと、英会話ができなくても乗れる。そして、ピースボートに乗っても英会話ができるとは限らない。


ピースボートにおける英会話学習プログラム

昔、大学の後輩に「船内は英語ができないとダメなんじゃないか」と聞かれたことがある。

その辺の心配は全く必要ない。

なぜなら、船内の大半は日本人だったり、日本語がしゃべれる人だったりするからだ。

一方で、ハウスキーパーだったり、バーのマスターだったり、船内で従業員として接してくれるクルーは外国人、特にインドネシア人が多い。

とはいえ、簡単な英会話ができれば何とかなるし、接客系のクルーは日本語が結構しゃべれる。

さて、船内にはGETと呼ばれる英会話を学べるプログラムがある。英会話だけでなく、スペイン語もやっていた。ちなみに有料だ、たしか。

くわしくはぜひ資料を請求してほしい。GETの教室はは船内だけでなく、日本国内でも開かれている。

というのも、僕はやっていないので詳しくは知らないのだ。

では、そう言ったプログラムを受講しないまま、ぶっつけ本番で海外に繰り出すと、どうなるのか。英会話は身につくのだろうか。

英語が通じる国、通じない国

以下に、ピースボートで訪れた国のうち、英語・英会話にまつわるエピソードを書いていこう。

フィリピン/セブ島

フィリピンは公用語としてタガログ語という言葉が使われているが、英語も広く使われている。

街の看板は英語で書かれている場合が多い。簡単な単語が多いので、非常にわかりやすかった。

シンガポール

シンガポールも英語が通じる国だ。

シンガポールの港の売店でコーヒーを注文したところ、売店おおばちゃんの英語が早口で、全く聞き取れなかった。地球一周2か国目だった僕は「これがネイティブのスピードか……、さっぱり聞き取れねぇ……」と心を折られてしまった。

ギリシャ

ギリシャ文字は英語のアルファベットにかなり近い。

かなり近いんだけど、それが全く見たことのない配列で並んでいる。それが余計に混乱する。いっそアラブ文字のように全く見たことない文字だった方がまだましである。

読めそうで全然読めない、それがギリシャ文字だ。僕が唯一読めた単語は「博物館」を意味する「MUSEION」だった。

だが、それでも一人で町を歩いて帰ってこれたのだから、まあ、世の中なんとかなるものだ。

なんとかなるものだけれど、バスとか電車とかは「どこへ連れて行かれるか見当もつかない」ということで怖くて乗れなかった。

イタリア

大学でイタリア語をやっていたので、多少の単語が読めたりわかったりしてずいぶんと楽だった。

もちろん、話せるわけではない。「看板の意味がちょっと分かる」程度である。

フランス

言語において一番困ったのはこの国だったかもしれない。なにせ、僕はマルセイユで迷子になってしまったのだから。

ピースボートの船旅、外国でガチで焦った3大事件!

現在地を確認しようとバス停の地図を見ても、フランス語だからさっぱり読めない。

道行く人に「Where is sea?」と聞いても全く通じない

いまにして思うと、たぶん「Where is sea?」は文法的に間違っているような気もする。「Where is she?」だと思われたかもしれない。通じるわけがない。

ペルー

中南米はスペイン語圏だ。さっぱり英語が通じない。

特にペルーは、全く通じなかった。あらかじめタクシー交渉用の言葉を紙に書いておかなかったら、タクシーすら乗れなかった。

現地の子供たちと交流できるツアーに参加したのだが、「I left from Japan 70 days ago by the ship」という渾身の英語が通じなかった。今度は文法うんぬんの問題ではない。なんてったって、「day」という超簡単な英単語を相手は知らなかったのだから。

仕方がないので腕時計の前で指を一回くるっと回して、その後指を立てて数字の1を作り、「hour」。これでまず「1 hour=1時間」ということはわかってもらえたようだ。

指で数字の24を表した後、「hour」を示すジェスチャーをして、「day」と発音。これでようやく、「day=24hours=1日」ということを理解してもらえたみたいだ。

英語は世界の共通言語だと言われている、が、世界の半数近くは英語が通じなかった。

英会話はできなかったけど

さて、結局、ピースボートで地球一周したからといって英会話はできるようにはならなかった。なにせ、約半分の国はそもそも英語が通じないのだ。

むしろ、「世界共通語はジェスチャーだ」と強く感じた。

さて、地球一周後、変わったことが一つある。

街で外国人に声をかけられても、たじろがずに話を聞くという度胸がついた。ということだ。

もちろん、全体的には何言ってるのかわからない。

だが、一個決定的な単語が聞き取れればなんとかなる。

「smoking」という単語が入っていればほぼ間違いなく喫煙所を探してるわけだし、駅のホームで話しかけられて、その言葉の中に駅名が入っていれば、ほぼ間違いなくその駅に行きたいと話しているわけだ。

何回か会話を続ければ、自分の推論があっているか間違っているかぐらいはわかる。

もっとも、こちらもつたない英語しかしゃべれない。それでもなるものだ。

ひどい時には、僕も日本語しかしゃべっていない、なんてときもある。

相手は英語をしゃべり、僕は日本語をしゃべる。これでちゃんと相手を目的地に送り届けられたのだから、コミュニケーションは言葉だけではないということなのだろう。

僕が船旅で海外に行った(安全上の)理由

ピースボートに乗っていた時、船旅で1日かかる距離を、飛行機は1時間で飛ぶ、と聞いたことがある。船旅とはなんともアナログで時間がかかって非効率な旅だ。にもかかわらず、なぜ船旅で地球一周をしたのか。ロマンがあるし、仲間ができる。それも大きい。だが、僕にはもう一つ大きな理由があった。

どうしても飛行機に乗りたくない!


高所恐怖症な僕

基本的に僕は高い所が苦手だ。高所恐怖症である。

とはいえ、高所恐怖症を「重度」と「軽度」に分けるとすれば、まだ軽度の方なのかもしれない。僕よりも高所恐怖症な人間が世の中にはたくさんいる。

ダメな人はビルの上階とか、山の上の景色もアウトらしい。僕はマンションの上階で育っているので、そう言ったものはあまり怖くない。

さて、「飛行機に乗りたくない!」と言いつつも、飛行機に乗ったことは何回かある。

高校の修学旅行で飛行機に乗った時、隣の席は仲の良かったA君だった。彼はごりごりの理系で、特に工学系の分野に強く関心を持っていたようで、そういった本を読んでいたのだが、彼は僕よりも飛行機がダメな人だったらしい。飛行機の翼の一部がひらひらしているのを見て、「あそこから翼がどんどんはがれていって墜落するんじゃないか」と怯えていた。

「え、あれって、そういうヒラヒラする部品なんじゃないの? あれで抵抗を和らげてるとか。っていうか、絶対お前の方がそういうの詳しいだろ?」と思ったものだ。

A君ほどではないが僕も飛行機をはじめ高い所が苦手だ。

ビルの30階とかは全然平気なのだが、本屋やビデオ屋にある、高い棚からモノをとり出すときに使う脚立は怖い。僕がちょっとバランスを崩しただけで大惨事になりかねない。

あと、絶叫系とか高所アクティヴィティ系は全部アウトだ。絶叫嫌いが高じて、遊園地そのものがNGだったりする。

そして、僕は大学の卒業旅行を最後に飛行機に乗っていない(ちなみに、この旅行の時も僕は『東京から長崎まで陸路で移動する』を主張していたが、時間がかかりすぎると却下された)。

なぜ、飛行機が苦手なのか。

だって、落ちたら死ぬじゃん。

という話をしたら大学の後輩に「先輩、飛行機が落ちる確率より、地上にいるときに大地震が発生する確率の方が高いですよ」と言われた。

確かに、記憶をたどると飛行機事故よりも震災の方が確立は高い気がする。

だが、「怖い」という感情はそんな論理的なものではない。怖いものは怖いのだ。

先日も「どうしても飛行機に乗らなければいけない」という夢を見た。夢の中で飛行機に乗る直前まで「やっぱりやだやだやだ!」駄々をこねていた。

飛行機がダメなわけ

飛行機は落ちたら死ぬ。だから嫌だ。

とはいえ、事故を起こしても死なない乗り物を探すが難しい。

自動車だって高速道路でハンドル操作を誤れば死ぬ確率は高い。

電車だって何かのはずみで脱線すれば死者が出る。

乗り物の事故で死にたくないなら、もう徒歩を貫くしかない。

さて、僕は車に乗るし(運転はしない)、電車にも乗るが、飛行機だけは絶対に乗りたくないと思っている。

なぜか。

問題は「タイムラグ」にある。

例えば、車に乗っていてハンドル操作を誤って壁にぶつかり死ぬとしよう。

ハンドル操作を誤ってから激突するまでほんの数秒である(と思う)。

例えば、乗っていた電車が脱線して地面に激突して死ぬとしよう。

脱線してから地面に激突するまで、やっぱりほんの数秒である(と思う)。

では、飛行機の場合はどうか。

上空1万メートルを飛んでいた飛行機が突然地面にぶつかる、なんてことはない。自由落下だとしても激突まで45秒もある。

飛行機が墜落するときは、何らかの原因でコントロール不能に陥る(と聞いている)。

そして、機長からコントロール不能になったというアナウンスが流れる(と伺っている)。

そして、まっさかさまに落ちるわけでもないらしい。たぶん、アナウンスから激突まで数分の時間があるだろう。

激突するまでの数分間、乗客にできることはほとんどない。せいぜい頭を低くするとか遺書を書くかぐらい。「座して死を待つ」とはまさにこのことだ。

つまり、「どうせ事故で死ぬなら、手短に、ひと思いにやってくれ」というわけだ。この「座して死を待つ」というのが嫌だから飛行機に乗りたくないのだ。

では、船はどうなのだろうか。

船旅で事故にあった時はどう避難するのか

飛行機に比べて船は安全、なんてことはない。タイタニック号、セウォル号、沈んでしまった船は歴史上枚挙にいとまがない。

ただ、船は飛行機と決定的に違うところがある。

それは、事故にあったとしても、乗客の立場でも正しい知識を以って冷静に頭を働かせれば助かる可能性がぐんと上がる、ということだ。

船の場合も事故のプロセスは飛行機と一緒だ。もうだめだ、となれば船長から船体放棄のアナウンスが流れる。

船体放棄、すなわち、船を捨てて小型ボートで脱出しよう、というわけだ。

こういうアナウンスが流れるとすわ一大事とあわててしまう。人によっては取るものも取らず、はだしのままで逃げようとする人もいるという。

だが、船体放棄のアナウンスが流れた時点では確かに「もうだめだ」という状態ではあるが、一刻を争う、というほどのせっぱつまった状態ではない。落ち着いて靴を履いて、歩いて避難するくらいの時間は十分にある。

こういった非常事態には、普段はバーやイベントスペースとして使われている部屋が集合場所になる。そこに集まってもすぐに避難、とはならない。クルーが一人一人点呼してちゃんと来ているか確認を取る。この段階でも時間的余裕があることがわかってもらえるかと思う。

そうし点呼が終わって初めて「テンダーボート」というボートで避難する。

つまり、船長から「この船はもうだめです」とアナウンスが流れても、こちらが冷静に行動すれば、生存の確率はぐんと上がる。

どうして船の避難の話が書けるのかというと、船旅をしていた108日のあいだに4回も避難訓練を行っていたからだ。

まず、船に乗っていきなり避難訓練だ。地球一周の船旅最初のイベントは出港式ではなく避難訓練だ。

その後も月に1回のペースで避難訓練が行われた。また、航路説明会などで船の安全に関する話なんていうのもあった。

こうして何度も避難訓練が行われる。法律では24時間以上船に滞在する人間は避難訓練への参加が義務付けられている。訓練通りに、冷静に行動すれば、船が沈んでもちゃんと避難できるのだ。

じゃあ、何百人と死者を出したセウォル号の事件はどうだったのか。あの高校生たちは冷静じゃなかったのか。バカだったのか。死者を冒涜しているのか。

そうではない。彼らは船に関する知識を持っていなかったのだ。

当然である。修学旅行で船に乗っただけの高校生が、船に関する正しい知識を持っているはずもない。引率の先生だって持っていないだろう。僕だって最初は持ってなかった。ここに書く船の知識もすべて、僕が乗船後1か月ぐらいしてから知ったことだ。

報道では、セウォル号が90度に傾いて、高校生たちが「ヤバいことになった」と笑っている映像が公開されていた。よもや沈むなどと思っていなかったのだろう。報道ではこの時、「船室にいてください」とアナウンスされたと言われている。そうアナウンスされればみんな船室に留まって次の放送を待つだろう。

僕ならこの時点で、どうアナウンスされようが船室を出て、避難を始める。

船とはゆらゆら揺れているのが正常な状態だ。どれだけそのふり幅が大きくても、「揺れている」ということは「元の位置に戻ろうとする力がある」ということであり、それは正常な状態なのだ。

危険なのは揺れが止まった場合。つまり、傾いたまんま元に戻らない場合だ。この場合、すでに船は「元に戻ろうとする力」を失った状態である。そうなると、何万トンもある船が再び立ち上がる、なんてことは不可能だ。傾いたぶん水に浸かり、沈んでいく。

揺れている間は正常、傾いたまま止まったら異常。こういったことを知っていて、「あのアナウンスは当てにならない」と判断し冷静に行動できたら、セウォル号からでも避難できただろう。事実、最も船に関する知識が豊富なはずのクズ船長は避難できている。

一方、飛行機はどれだけ冷静だろうと乗客にはやれることがない。だから嫌なのだ。

さて、今回の記事は人命にかかわることなので、「これは間違ってるよ」という箇所があったら遠慮なく言ってほしい。みんなでつくろう正しいブログ。

昔の人はUFOを目撃しなかったの?

前回、「オカルト!UFOを妖怪として民俗学してみた」という記事の中で僕は、「UFOは人類の科学力が発展したからこそ出てきた妖怪」と結論付けた。だが、同時に疑問が浮かんだ。本当に昔の人はUFOを目撃しなかったのか。UFOを目撃したという伝承は残っていないのか。


UFO目撃の2パターン

UFOという妖怪(ここでは妖怪とする)の伝承は、近年では動画が主流である。そう言った動画を見てみると、UFO目撃には2パターンあることに気づく。

それは、昼間に見るか、夜に見るか。

アニメ映画のタイトルみたいだ。「空飛ぶ円盤、昼間に見るか、夜中に見るか」。米津玄師に曲を作ってもらおう。

昼に見るのと夜に見るのとどう違うのかというと、見えてる映像が違う。

昼間だと、こういったUFOの姿がそのまま見えるはずである。

帽子ではない。UFOである。誰が何と言ってもUFOだ。

一方、夜になるとこんなにはっきり見えない。

はっきり見えないのになぜ「あ! UFOだ!」とわかるのかというと、光っているからだ。

「空を飛ぶ謎の発行体を目撃する」、これが夜中のUFOの見え方である。

つまり、UFOの伝承を追いかけるには、「昼間に空飛ぶ乗り物を目撃した」という話と、「夜中に謎の光が飛ぶのを見た」の二つの伝承を探せばよい。

日本は燃えているか

さて、まず「夜中に空飛ぶ光を目撃する」パターンを考えよう。

実は、このパターンは結構多い。

「空飛ぶ火の玉」という奴だ。

奈良県には「蜘蛛火」と呼ばれる妖怪がいる。火の玉が空を飛び、それに当たったものは命を落とすと言われている物騒な妖怪だ。

その正体は蜘蛛であると伝えられている。蜘蛛が何で火の玉になるのかは謎だが、この正体は大槻教授でおなじみのプラズマ、球電の類な気がする。蜘蛛火にさわると命を落とすと言うが、球電もなかなか殺傷力が高い。

まあ、蜘蛛火の正体が蜘蛛なのかプラズマなのかは今はどうでもいいことで、問題は蜘蛛火とUFOが「空飛ぶ発行体」という共通項を持っていて、実は同じ現象なのではないか、ということ。すなわち、現代人が蜘蛛火を見て「あ! UFO!」という可能性はあるし、昔の人が現代のUFOを見て「蜘蛛火じゃ!」と声を上げる可能性がある、ということである。

こういった「空飛ぶ火の玉」系の妖怪はかなり多い。ちょうど手元に水木しげるの『妖怪大百科』という本があるので、空飛ぶ火の玉系の妖怪を上げてみると、

・姥ヶ火(近畿)

・くらべ火(広島県)

・シャンシャン火(九州・高知県)

・つるべ火(福岡県)

・ワタリビシャク(京都府)

偶然なのか関西地区を中心に、火の玉の妖怪がたくさんいる。他にも石川県の「くらげ火の玉」なんて言うのもいる。鬼火、狐火なんていった伝承は全国各地に伝わっている。

火の玉が飛ぶのは関西だけではない。埼玉県には「火の玉不動尊」なる野仏がある。

場所はさいたま新都心駅前、中山道。この一帯は今でこそ人通りや車どおりが多くにぎやかだが、かつては処刑場が置かれ、大宮の宿場の端っこ、さみしい場所だった。そこに夜な夜な火の玉が飛ぶというウワサが出て、侍があらわれた火の玉を斬ってみたところ、このお不動様に傷がついた。さてはこの不動が火の玉の正体だったのか、というお話。

このような「空飛ぶ火の玉」が20世紀に入って「UFO」と呼ばれるようになったのだ!

……と勢いよく断言したいところなのだが、火の玉の伝承を見ているとあることに気づく。

火の玉が飛ぶ高度、低くないかい?

だって、侍の間合いに入れるくらいの高さだぜ?

姥ヶ火に至っては、「顔に当たった」なんて伝承が残っている。

よくよく考えると、蜘蛛火が「当たったら死ぬ」と言われているということは、要は人に当たるくらい低空を飛んでいる、ということである。

現代のUFO動画のような、はるか上空を飛ぶ怪しい光の話はなかなか聞かない。

昔の人たちは、「はるか上空を飛ぶ謎の飛行物体」を目撃しなかったのか、それとも、目撃してはいたけど、別に何とも思わなかったのか。

もちろん、今も昔も空に謎の発行体が現れれば、騒ぎになったはずだ。

一方で、現在われわれが「彗星」「隕石」「流れ星」と呼んでいる科学的な現象でさえも、昔の人から見れば怪奇現象だったはずである。かつては彗星が現れると何かの前触れではないかと陰陽師を読んで占わせていた。

UFOのような空飛ぶ発行体もこういった「夜空の怪異」の中にいっしょくたにされているのではないだろうか。

現代の私たちが「空飛ぶ発行体」を見て「あ! UFOだ!」というのは、それが彗星や隕石、流れ星といった「既知の科学現象」とは明らかに違う動き、違う光り方をしているからであって、これらの現象がまだ「未知」だった時は、UFOもこれらと一緒に「何か凶事の前触れではないか」と扱われていたのではないだろうか。「流れ星の一種」としてとらえられていたのかもしれない。

つまり、流れ星や彗星などにまつわる伝承の中に、現代で我々がUFOとよぶものも一緒にされている可能性がある。

流れ星を見るというのは確かに珍しいが、一生に何回かはあることだ。「流星群」などという流れ星が多い時期もある。珍しいが、決して怪奇現象の類ではない。昔の人もそう捉えていたのではないだろうか。

だからたまに、ジグザグに飛ぶ流れ星があったり、急に停まったりする流れ星があっても、「変な流れ星があるなぁ」と思う程度だったのかもしれない。

ところがわれわれ現代人は、「流れ星の正体は宇宙の塵が地球の引力に引っ張られて落ちてきて、大気圏内で空気摩擦により発火したのもである」と知っている。基本、真っ直ぐ落ちてくるものであり、ジグザグに飛ぶとか、途中で止まるとかはあり得ない。

だからこそ、そう言った発光体を見ると、「あれは流れ星ではない! UFOだ!」と騒ぐのではないだろうか。

だとしたら、UFOはやはり、「人類の科学知識が増えたからこそ生まれた妖怪」と言える。

流れ星を昔の人がどう思っていたのかは、今後改めて明らかにしていきたいと思う。

UFOの奥ゆかしさ

もう一つのパターン、昼間にUFOを目撃する場合について考えよう。

西洋の絵画や、古い壁画なんかに、UFOっぽい乗り物が描かれていることはあるが、UFO目撃談のような伝承は調べた範囲では見つからなかった。

ただ一件、ウィキペディアにこんな話が乗っている。9世紀のフランスで起きたと伝えられる話だ。

草原に空から球状の物体が下りてきて、中から4人の男女が出てきたという。村は「魔術師が来た」と大騒ぎになったが、その4人は「我々は地球人です」と言った、かどうかはわからないが(当時、「地球」なんて概念はないはず)、自分たちはごく普通の人間だ、という趣旨のことを説明した。彼らもまた野原でUFOに出会い、乗せてもらっていただけだという。

これが9世紀のフランスで起きたUFO事件である。

だが、昔のUFO目撃例はこれくらいで、あとは20世紀に入ってからのものばかり。他にはこんな話はほかにはないのかと「昔のUFO」で検索をかけてみても、「昔のUFO焼きそば」の話しか出てこない。

さて、現代の昼間のUFO動画を見ていると、一つのパターンがあることに気づいた。

いつもと変わらぬ平和な空を眺めている、はずが何かが飛んでいるのに気付く。鳥か、それとも飛行機かとズームしていくと、明らかな人工物であることに気づく。だが、その形状は飛行機やヘリコプターとは程遠く、どんな原理で飛んでいるかも不明。ここで「オーマイゴッド! UFOだ!」と驚くわけだ。

僕はこの「ズーム」という行為に注目した。

ズームすることで初めてUFOだとわかる。

つまり、肉眼では何なのかよくわからない、ということだ。

これでは、UFOに関する伝承が残らないのも当然である。肉眼では鳥と大差ないのだから。ズームして拡大して、はじめてUFOだと気づくのだ。

つまり、「ズーム」という機能を手に入れたことで、我々は初めてUFOを発見できるようになったのだ。

少なくとも、映画「インデペンデンスデイ」のような、肉眼でもはっきりとUFOだとわかるサイズが飛んでいる動画はネットでは見つけられなかった。

一方、写真だと「肉眼でもはっきりと見えるUFO」はいくつか見つかった。

おわかりいただけるだろうか……。

UFOが明らかに太陽の光らしきものを反射しているにもかかわらず、その影がどこにもないのだ……。

影は光源に近いほど大きくなる。まあまあの上空を、まあまあの大きさのものが浮いているのだ。太陽の位置からして、UFOの少し後ろにまあまあの大きさの丸い影ができていないとおかしいのだ。

まさに、物理学の常識を超越した怪奇現象だ。まるで、まるでもともと上空には何もなかった、と言いたげな写真である。

続いてこちらのお写真。

おわかりいただけるだろうか……。

UFOの底が見えないのだ……。

ちなみに、こちらは私が西葛西で撮ってきた飛行機の写真。かなり低空を通っていたので、面白くて撮影した。

この通り、地上から飛行物体を撮影すれば、底の部分がよく見える形となる。

ところが、このUFO写真は、上空に浮いているUFOをどういうわけか正面からとらえているのだ。

UFOは家の上空を飛んでいるように見える。写真にぼんやり写っているドアが地上から数えて3mの高さだとすると、UFOが飛んでいるのは上空10m。写りこんでいる車の長さが5mだとすると、UFOの真下の地点までなら、目算だがこの車は2台止められそうである。ということは、UFOはカメラから10m離れたところで、10m上空を飛んでいるということだ。

直線距離にして約14m。角度はななめ45度。

ためしに、自分の腕をななめ45度に伸ばして、手のひらを水平にして見てほしい。自分の手相がよく見えるはずだ。

そう、ななめ45度のところにあるUFOなら、もうちょっと底の部分が見えていないとおかしい。具体的には、円を少しへこました程度の楕円形に底の部分が見えていないとおかしいのだ。

ところが、この写真はカメラに対してUFOが正面から写っている。影のように見える部分を実は底の部分なのだと好意的に解釈しても、こんな細い線の様にしか見えないことは考えられない。

結論から言うと、このUFOはななめ45度に傾いた状態で浮いていた、ということになる。どうしてそんな不安定な状態で浮いていたのか。UFOも整備不良だったのだろうか。

さて、気になるのがこの肉眼でもはっきりと見えるUFOはいずれも、60年代アメリカ、といった感じの画質だということだ。古い写真である。

一方、最近のUFO動画を見ていると、ズームして初めてわかるくらい上空を飛んでいるのが多い。

写真全盛の時代は、UFOも低空を飛べたのだ。

ところが、動画全盛の時代はそうはいかない。UFOが出現してから飛び去るまでの一部始終が記録される。

肉眼で見えるくらいの高さを数十秒間にわたって飛んでしまうと、「ほかに目撃者はいなかったのか」「ほかに同じものを撮影した動画はないのか」「マスコミが話題にしないのか」と、写真の時は気にならなかった様々な「不都合な」疑問が出てきてしまう。

なので、UFOはより上空を飛んでもらわなければならなくなった。「はるか上空を飛んでいて、ズームしたから初めてわかったんだすよ。肉眼じゃよくわからないから、他の目撃者がいないのも納得でしょ?」というわけだ。

低空を飛ぶといろいろと「不都合」なので上空を飛んで、ズームして見つけてもらう。UFOという妖怪はなかなか奥ゆかしいやつだ。

また、UFO写真には一緒に写ってくれる背景が不可欠だ。UFO単体だけ撮っても「模型を撮ったんじゃないの?」と疑われてしまう。一緒に家とか森とかが写っていて、その上空を飛んでいるところを移して初めて「UFO」と認識してもらえるのだ。

ところが、動画全盛の時代になって、背景と一緒に映る必要はなくなった。家とか森とかの上に何かが飛んでいる。ズームしていくとそれがUFOだとわかる。はるか上空を飛んでいるのでズームすると家とか森とかは映らなくなるが、最初のシーンには写っていて、そこから連続した動画なので、「模型だけズームで撮ったのでは?」なんて疑われずにすむ。

まとめ

昔の人はUFOを見ていたのか。

夜の場合は見ていたとしても「変な流れ星」程度にしか思わなかったのではないだろうか。それがUFOであると考えるようになったのは、流れ星の正体がわかってからだ。

昼間のUFOに関しては、低空を飛ばれるといろいろと不都合がある。昔の人が村の中で「こんなのを見たよ」と言っても、「いやいや、俺たち近くにいたけど、誰もそんなの見てないよ」と言われておしまいである。ズーム機能のあるカメラが出てきたことにより、「はるか上空を飛ぶ肉眼では見えないUFOをわざわざズームして見つけました」ということができるのだ。

そして、一つだけ疑問が残る。

今回、「火の玉妖怪」の伝承が多く残っていることを検証した。彼らはかなり低空を飛び、人に触れることもあったという。

彼らは現代では、一体どこに行ってしまったのだろうか。

小説 あしたてんきになぁれ 第16話「公衆電話、ところによりギター」

10月のある日、たまきは「城」を追い出されるように公園にやってくる。どこに行っても馴染めないと仙人に話すたまき。だが、「城」に帰ってきたたまきの身に、思いもよらない事態が待ち受ける!

「あしなれ」第16話、スタート!


小説 あしたてんきになぁれ 第15話「クラゲときどきハチ公、ところによりネズミ」

「あしたてんきになぁれ」によく出てくる人たち


十月二十一日 午後三時半 曇り

写真はイメージです

秋が深まってきて日に日に気温が下がっている、らしい。

しかし、シブヤに買い物に行って以降、たまきはほとんど「城(キャッスル)」に引きこもっていたので、天気の変化を実感できない。銭湯に行くのもおっくうで、最近は厨房で頭を洗い、体を洗ってている。

今日もやけに明るいピンクのソファの上でごろごろ寝転がって過ごす。昨日もそうだった気がするし、おとといもそうだった気がする。

このまま自分はごろごろ転がったまま死んでいくのだろうか。

たまきは右手首の包帯に触れる。指で少し触れるだけでじんわりとした痛みが手首に走る。

同居人はというと志保は本を読んでいた。依存症のナントカと表紙には書かれている。志保の通っている施設の図書室から借りてきたものらしい。

一方、亜美は何とも退屈そうに携帯電話を眺めていた。あんなに小さな携帯電話の向こうっていったいどんな世界が広がっているのだろうか。

今日もこうしてごろごろして日が暮れていくのだろう。明日もそうだし、明後日もきっとそうなんだろう。

そんな明日なんか、いらない。

ふと、亜美と目があった。亜美は一回、志保の方を見て、それからもう一回たまきを見ると、立ち上がった。

「たまき」

ちょっと強めの言い方だ。

「お前、いつまでごろごろしてるんだ!」

なんだか、心の中を読まれたような気がする。

「毎日毎日ごろごろして、不健康だと思わないのか!」

たまきも不健康だと思う。だが、健康とは長生きしたい人間が求めるものであり、たまきは別に自分が不健康でも気にしない。

「どっか行って遊んできなさい!」

『きなさい』という口調はいつもの亜美とはちょっと違い、なんだかおかしかった。たまきは口元を緩める。

「笑う元気があるなら、遊んできなさい!」

どうして遊ぶことを強要されなければいけないのか。

「行くところなんかないです……」

たまきは寝っころがりながらそう答えた。

「ミチのところにでも行ってくればいいだろ。あいつ、いつも公園にいるんじゃねぇの?」

「私、あの人、きらいです」

そういうとたまきは亜美に背を向けた。

「じゃあ、前言ってたホームレスのおっさんいるだろ、お前の絵をほめてくれた人。そのおっさんのところに遊びにけばいいじゃねぇか」

そういえば、もうひと月ぐらい仙人にあっていない気がする。

どうしてるだろうか。公園に戻っているのだろうか。これから冬になっていくというのに、寒くないのだろうか。

たまきはのそりと起き上がると、テーブルの上に置いてある肩掛け式のカバンを手に取り、黒いニット帽をかぶった。カバンからはスケッチブックがはみ出ている。

「お前、前から思ってたんだけどさ、スケッチブック、入りきれてねぇじゃん」

「……これしか持ってないんで」

そういうと、たまきは玄関で靴を履き、ドアノブを押して出て行った。

「……行ってきます」

「死なずに帰ってこいよー!」

「死ぬ気分じゃないです……」

ドアが閉まり、内側にかけられたネームプレートが揺れる。

ドアが閉まったことを確認すると、亜美は志保の方を振り向いた。

「ちょっと乱暴だったんじゃないの?」

志保が本を傍らに置いて言う。

「ああでもしねぇと、あいつは外に出ないって」

亜美は志保の方に近づいた。

「っていうか、ほんとに大丈夫なんだろうな。あいつ、いつも通り元気ないぞ?」

「大丈夫だよ。ちゃんと、メモ取ってるもん。間違いないよ」

志保はそう言うと立ち上がった。

「じゃ、はじめようか」

 

 

十月二十一日 午後三時四十五分 曇り

写真はイメージです

秋が深まって日に日に寒くなっているというのは、どうやら本当だったらしい。

たまきはとぼとぼと公園に向かう。道沿いには何人かのホームレスが段ボールを砦のように重ねて家を作っている。彼らに気を配るものは誰もいない。

歩道橋を渡って公園に入った。いつの間にか木々は黄色に染まっている。

冷たい空気をかき分けてたまきは公園の奥の方へと進んだ。

半月ほど前はここで大きなイベントをやっていたのだが、今は跡形もない。もしかしたら、あの時の屋台もステージも全部、砂でできていたのかもしれない。

鬱蒼と繁る木々の向こうにたまきは目を凝らした。

青い何かが見えた。たまきは、落ち葉を踏みしめて林の中へと入っていく。

そこには、青いビニールシートに包まれた、ベニヤ板のお化けのような小屋だった。夏に見たものよりは一回り小さいが、「庵」で間違いない。

「久しぶりだね、お嬢ちゃん」

聞きなじみのあるハスキーな声がして、たまきは振り向いた。

ジャンパーを着て、キャップをかぶった仙人がそこにいた。椅子に腰かけている。

たまきは何も言わず、ただ、ぺこりと頭を下げた。

「うん、その帽子は似合っとるな」

仙人はそう言ってほほ笑んだ。

 

 

十月二十一日 午後四時 曇り

 

たまきは、仙人が差し出した椅子に腰かけた。椅子の上から、小さくなった庵を見る。

「なあに、毎年のことだ」

そう言って仙人は笑った。

「毎年毎年作って、少しずつ大きくして、祭りの時期が来たら取り壊しだ。また一からやり直し」

「せっかく作ったのに……」

「仕方はあるまい。わしらはここにいてはいけないのだからな」

風に吹かれた木の葉がはらはらと舞い落ちる。

「それに、居場所というのはそういうものだ。大切に築き上げたものが、ある日ぷっつりと消えてなくなる」

そういうと仙人はカップ酒を口に運んだ。

「お嬢ちゃんは祭りには行ったのか?」

「……はい」

「どうだった?」

「……まあ」

仙人はそれ以上、祭りについて聞くことはなかった。

「あの……」

そう言ってたまきはスケッチブックを仙人に差し出した。

「お嬢ちゃんの絵を見せてもらうのも久しぶりだ。どれどれ」

仙人はやさしくも真剣な目つきでスケッチブックをめくる。

「これはシブヤだなぁ」

「この前……、友達と一緒に行ったんです。帰った後で思い出しながら描いたんですけど……」

「なるほどなぁ。お前さんにはこういう風に見えとったかぁ……」

そういうと仙人はたまきにスケッチブックを返した。

「大冒険だったな。そんなに怖かったか」

たまきは仙人の言葉にドキッとした。

「怖かったというか……、その……、私はここにいてはいけないんだなって思って……」

たまきは視線を落として答えた。

「昔から……、どこ行ってもなじめなくて……」

「でも、いっしょにシブヤに行ってくれる友達はいるんだろう?」

たまきは地蔵のように動かなかった。

「……友達になれたのかなって思ってたけど……、二人とも私に似たところがあるのかなって思ってたけど……、でも二人とも、やっぱりあっち側の人で……」

「あっちっていうのはどこだい?」

仙人のハスキーな声が優しく尋ねる。

「……どこと言われても……」

あっちはあっちだ。

「お嬢ちゃん。順番が違うんだよ」

仙人は少し身を乗り出し、優しい口調でたまきに言った。

「友達だと思ってた人が実はあっち側の人だったんじゃない。わしはお嬢ちゃんの友達がどんな人かは知らんが、お嬢ちゃんの話を聞くかぎり、『あっち側』の人なんだろう。あっち側の人だったはずの子たちと、お嬢ちゃんは友達になれたんだ。あっち側だったはずの子にも、お嬢ちゃんに似たところがあったんだ」

「でも……二人は私のことをわかってくれません……。今日だって追い出されるような感じでここに来たし……」

「じゃあ、お嬢ちゃんはその友達二人のことをよくわかっているのかい?」

「それは……」

たまきは言葉に詰まった。

「お嬢ちゃん、ちがうから友達になるんだ。わからないから友達になるんだ」

雑木林は少し薄暗くなってきた。たまきは確認するようにあたりを見渡す。

「……ありがとうございます。少し……すっきりしました。……帰ります」

たまきは立ち上がろうとしたが、仙人はそれを制した。

「おお、ちょっと待て。久しぶりにきたんだ。もう少しゆっくりしていったらどうだ。そうだ、お菓子があるぞ」

そう言って仙人は柿ピーの袋を取り出した。

 

 

十月二十一日 同刻

 

「城」の玄関を開けて舞が入ってきた。

「おっす、やってるな」

「城」の中を見渡して舞が言う。舞が来たことを知ると亜美は作業をやめ、舞の元へと駆け寄った。

「お疲れっす。先生、あれ、持ってきてくれた?」

「ああ」

舞は手に提げた二つのビニール袋を見せた。それは、以前に亜美と志保がシブヤで買った本屋の包みと、それより二回り大きな包みだ。

「なんか悪かったっすね。買ったはいいけど、ここに置いとくわけにはいかなくて」

その言葉を聞いて、舞はきょとんとした目で亜美を見た。

「なんか、はじめてお前の口から、『遠慮』を聞いた気がする」

「エンリョ? ウチ今、『エンリョ』なんて言いましたっけ?」

「ああもういい。忘れろ」

そういうと舞は厨房へと向かった。厨房では志保が作業をしている。

「手伝おうか?」

「あ、お願いします」

そこに再びドアの開く音が聞こえた。

「お疲れっす!」

ミチがギターケースを担いで入ってきた。

「いやぁ、めっきり寒くなりましたね。うわぁ、だいぶ進んでるッすね。なんか手伝いましょうか?」

ミチはギターケースを下ろしながらそう言った。亜美はそんなミチの肩に手を置く。

「いや、ミチ、お前には重要な任務を任せたい」

「なんすか?」

亜美の改まった口調にミチも身構える。

「見張りで外に立ってろ」

「え……外……?」

ミチの脳内でさっき彼自身が言った「めっきり寒くなった」がリフレインを始めた。

 

 

十月二十一日 午後四時四十五分 曇り

 

やっぱり、自分はどこに行っても場違いだとたまきは改めて思う。

たまきの前には幾人かのホームレスがいて酒盛りを始めていた。何人かは見覚えもあるが、それでもどこかいたたまれないような気持ちがぬぐえない。

この公園にいてはいけないホームレスたち。彼らの中でさえ、たまきは場違いだった。

学校に行っても場違いで、家に引きこもっていても場違い。あの家にとって、たまきのようなおかしな子は場違いだったのだ。だからと言って家出をしてみても、やっぱりどこへ行っても場違いらしい。

どこへ行ってもなじめないのなら、死ぬしかないじゃないか。

しかし、死んでそれで終わりならいいけど、万が一死後の世界なんてものがあったらたまったもんじゃない。きっとあの世ですらたまきはなじめないのだろう。たまきみたいな手に負えない悪い子はきっと地獄に落ちるのだろうが、もしも天国に行けたとして、天国になじめないかもしれない。天国でたまき一人、地獄のような日々を送るのだ、きっと。

柿ピーをポリポリつまみながらそんなことを考えていると、隣に座わる仙人が優しく笑った。きっと、たまきがどうせまた暗いことを考えているなんて、見透かされているんだろう。

「お嬢ちゃんは、人より繊細なんだよ」

やっぱり見透かされているようだ。

「だから、普通の人が気にしないようなことを気にして、普通の人が怯えないようなことにおびえてしまう。それはとても息苦しいことだ」

自分が繊細なのかどうか、たまきは自分ではよくわからなかった。でも、仙人の言う「息苦しい」はわかる。

「私は……、『生まれてきてよかった』とか、『生きていてよかった』とか、思ったことありません」

三億個もの精子が卵子を目指し、受精できるのはたったの一個。人は生まれて来ただけで奇跡なのだという。

生まれて来ただけで奇跡だというのなら、たまきはきっと生まれて来ただけで運を使い果たしてしまったに違いない。

そんなたまきを見て仙人はまた優しく笑う。

「まあ、『とても幸せだ』なんて鈍感な奴の言うセリフだからな」

仙人の言葉に、たまきは訝しむように仙人を見る。

「世の中には見たくないもの、都合の悪いものもたくさんただよってる。お前さんみたいな子は繊細だから、そういうものに気付いてしまう。『毎日が楽しくて幸せだ』なんて笑顔で言える奴は、鈍感だからそういうマイナスなものに気付いていないだけさ。本物の幸せは、そういうマイナスなこともちゃんと肌で感じていて、それでも自分は幸せだって言えるときのことを言うのさ」

たまきはよくわからない、といった顔で仙人を見る。

「例えば、お嬢ちゃんの年じゃまだ縁がないだろうが、覚醒剤とかに手を出す奴がいるだろう」

友達がそうです、とはたまきは言えなかった。

「ああいった薬は繊細な人間が鈍感になるのにはもってこいだ。余計なことは忘れて快楽を得られるからな。もっとも、あとあとやってくるマイナスがおぞましいわけだが」

仙人はたまきのメガネの奥の瞳をじっと見据える。

「お前さんもそのうち、そういう幸せではなく、ちゃんとした幸せを感じれる時が来るさ。生まれてよかったとは思えないけど、それでも自分は幸せだってな。それは、マイナスなことに目をつむって感じる薬のような幸せじゃない。マイナスをちゃんと肌で感じて、そのうえで幸せを感じとるんだ。自分にはこんなマイナスがある。でもこんなプラスもあるから幸せだってな。お前さんなら大丈夫。あんなにいい絵が描けるんだから」

気づけば、もう太陽はビルの向こうに沈んでいた。

「さあ、そろそろ暗くなる。おうちへおかえり」

 

 

十月二十一日 午後五時 曇り

写真はイメージです

信号が青になった。たまきは大通りを渡り、歓楽街に入っていく。たまきの後ろでトラックのけたたましい音が聞こえる。

「そのうち幸せと思える」なんて、仙人も案外とあいまいなことをいうものだ。たまきはそう感じていた。大人が言う「そのうち」や「いつか」なんてやってきたためしがない。

とぼとぼと歩きながら太田ビルが見えてきた。たまきはふと上を見上げる。

太田ビルの階段から見慣れた顔が見えていることに気付いた。ミチだ。まあ、二階のラーメン屋でアルバイトをしているのだから、いても不思議ではない。

たまきは太田ビルの階段を上る。五階まで昇るのはしんどいのだが、この運動が無かったらたまきみたいな子はいよいよ不健康になるのだろう。

ふと、たまきはあることに気付いた。ミチがいたのは二階のラーメン屋ではなく、もっと上の階だった気がする。まあ、どうでもいいことだ。

5階まで登り切り、たまきは「城」のドアをコンコンとノックすると中に入った。

中は真っ暗だった。ただでさえ日当たりが悪いうえ窓は厨房にしかなく、もうこの時間帯は電気を消せば「城」の中は真っ暗だ。

でも、どうして真っ暗なんだろう。今まで、「城」に戻ってきたら誰もいなかったなんてことは一度もなかった。そもそも、たまきは鍵を持っていないのだから、誰かいないと「城」に入れないし、亜美と志保が開けっ放しにして「城」を離れたことも一度もなかった。

たまきはとりあえず靴を脱いだ。頭の中にこの前見た忠犬ハチ公の銅像を思い出して不安になる。

足元を触ると自分のもの以外の靴があることがわかった。誰かがここで靴を脱いで中にいることは間違いない。もしかしたら、また泥棒が入ったのかも。

たまきは不安で胸が締め付けられていた。強盗に襲われるのが怖いのではない。何が起きているのかがわからないのが怖いのだ。たまきは不安げにか細い声を出す。

「亜美さん……? 志保さん……?」

とりあえず、電気をつけよう。そう思ってスイッチを探そうとしたたまきの目に、オレンジの明かりが映った。

暗闇の中で煌々と輝き、はかなげに揺れ、それでもひときわ明るく輝いている。それが何かが燃えている様だと気付いた時、たまきは反射的に火事だと思った。刹那、仙人の言葉が脳内再生される。

「居場所というのはそういうものだ。大切に築き上げたものが、ある日ぷっつりと消えてなくなる」

自分が焼け死ぬことよりも、この「城」という場所がなくなることの方がたまきには恐ろしいことのように思えた。

ふと、冷静になり、見えている炎が思ったより大きくないということに気付いた時、急に視界が明るくなった。そして何かの破裂音と火薬の匂い。

ああ、いよいよもって死ねるのか。

「ワン、ツー、スリー、フォー!」

たまきの死への渇望をかき消すかのように、アコースティックギターの音に乗せてミチによく似た男の明るい声が聞こえた。

「はっぴばーすでーとぅーゆー♪」

ギターの伴奏に合わせて何人かの歌声が聞こえる。ほとんどが女性のようだが、さっきのミチのような少年の声も聞こえる。それにしても、この歌、なんの歌だっけ。

「ハッピバースデートゥーユー♪」

ほとんど同じフレーズを繰り返す。たまきはこの歌が、誰かの誕生日を祝うために世界中で歌われている歌であることに気付いた。とはいえ、歌ったことも、生で誰かが歌うのを聞いたこともないので、気づくのが遅れてしまった。気づくのが遅いと言えば、火事だと思っていたのはろうそくの炎で、それがケーキに刺さったろうそくだということにも気づいた。明るい中で改めてみると、普通に安全なろうそくの火だ。

どうやら、今日は誰かの誕生日らしい。誕生日を祝ってもらえるなんて、何ともうらやましい限りだ。

「ハッピバースデーディアたまきちゃ~ん♪」

唐突に自分の名前が出てきてたまきはパニックになった。

え? わたし? なんで? だって、私の誕生日は十月のにじゅういち……、

あれ?

「ハッピバースデートゥーユー♪」

ミチがギターをじゃかじゃかとかき鳴らす。たまきは部屋の中を見渡した。ギターを弾くミチ、ケーキの両脇には亜美と志保がいて、みんな笑顔で歌っている。少し離れたところには舞もいて、軽く口ずさむという感じだが、顔には笑みがこぼれている。

「たまきちゃん、お誕生日、おめでと―!!」

パン! という破裂音とともに紙テープが宙を舞った。再び、火薬のにおいが鼻につく。どうやら、さっき聞いた破裂音とにおいもこのクラッカーだったらしい。

たまきは、空が落っこちてきたかのような戸惑った顔をして、不安げに口を開いた。

「今日って、二十一日ですか?」

「そうだよ」

志保が答える。

「十月の?」

「ずっと十月だったぜ」

亜美がそう言って笑う。

「誕生日でしょ、今日?」

「……はい」

たまきは戸惑っているのが恥ずかしそうにうつむきながら答えた。

十月二十一日。それはたまきにとって最大の黒歴史、つまり何を間違えたのかこの世に生まれ落ちてしまったことを記念する日である。

「な、なんで私の誕生日知ってるんですか?」

「亜美ちゃんの誕生日の時、たまきちゃんの誕生日いつなのか聞いたじゃない」

志保が笑いながら答える。

「覚えてくれてたんですか?」

「あの後すぐ手帳にメモったよ」

志保の言葉に、たまきは心臓がひときわ高鳴るのを感じた。

「お前、いつも通り元気ねぇんだもん。ほんとに今日、誕生日なのかと疑ったよ」

「亜美ちゃん、三回ぐらい疑ってたよね。ほんとに今日なのかって」

そんな話を聞きながら、たまきの頭の中にいつかの仙人の言葉がよみがえる。

「誕生日を祝うということは、生まれてくれてありがとう、出会ってくれてありがとうというメッセージを伝える、ということだ」

ふと、ケーキに目をやると、まだろうそくの火がゆらゆらと燃えている。

「ほら、たまき、お前が吹き消すんだぞ」

亜美が笑いながらたまきの背中をそっと押した。たまきはケーキの前に立つと、少し腰を落として、炎に息を吹きかけた。ふうふうと吹きかけるのだが、16本のろうそくのうち3本の火が消えただけで、あとはたまきの息にゆらりと揺れるだけ。肺活量が足らないらしく、いくら吹きかけても消えやしない。

すると急に亜美が横から顔を出し、一息で10本近く消してしまった。

「あー!」

そう言って声を上げたのは志保だった。

「なんで亜美ちゃんが消しちゃうの!? これ、たまきちゃんのバースデーケーキだよ?」

「こいつにやらせてたらいつまでたってもきえねぇだろ」

「もう……」

そういうと志保は腰をかがめ、残ったろうそくの炎を吹き消した。

「あ……」

今度はたまきが声を上げた。

「お前だって消しちゃったじゃないか」

亜美がそういうと、志保が悪戯っぽく笑った。

ふと、たまきの隣にミチが来る。

「本当はさ、仙人のおっさんも呼ぼうと思ってたんだけどさ」

「仙人て、たまきが言ってたホームレスのおっさんだっけ?」

亜美の言葉にミチがそうそうとうなづく。

「でも、おっさん、『わしのようなフンコロガシが行ったら、お嬢ちゃんの誕生パーティが汚れてしまう』ってどうしても行かないっつって」

ミチは少し低くハスキーな感じで仙人の声を真似した。たいして似てなかったが、真似しようとしていることだけは何となくわかった。

「だから来る代わりに準備ができるまで、たまきちゃんを足止めしてくれるように頼んだんだ」

「じゃあ、今日、遊んでくるように言ったのは……」

「バカ、お前がここにいたら、サプライズパーティの準備ができないだろ?」

たまきは改めて部屋を見渡す。色とりどりの折り紙で飾り付けをしてある。

仙人は今日、たまきが誕生日であることも、誕生日パーティがあることも知っていたのだ。「そのうち幸せと思える」の「そのうち」がすぐ来ることを知っていたのだ。

「じつは、たまきちゃんにプレゼントがありま~す」

志保がそういうと、舞が衣裳部屋から何かの包みを二つ持ってきた。一つは本屋の包み。もう一つはそれより二回り大きな包み。

「みんなでお金出しあったんだよ」

志保が笑顔で言ったが、

「おい、あたしが半分出して、お前ら三人で残り半分だからな」

と舞が付け足した。

「どっち先に渡す?」

「たまきに決めさせようぜ。たまき、どっちがいい?」

舞の問いかけに、たまきは大きい方の包みを指さした。いったい何が入っているのだろうか。

志保から大きい方の包みを手渡される。

「開けてみて」

がさがさと音を立てて、たまきは包みを開けた。

中には布製品が入っていた。灰色の布でできたそれは、リュックサックだった。全体的に洋服を作るのに使いそうな布でできていて、ふにゃっとしている。

たまきは試しに背負ってみた。軽い。

「いつもカバンからスケッチブックが飛び出たまんま外に出てただろ? これなら、スケッチブックも入るぞ」

「……ありがとうございます」

プレゼントそのものよりも、ちゃんと自分のことを見ていてくれていたことの方に、たまきは吐息が熱くなるのを感じた。

「もう一個の方も開けてみて」

志保が本屋の包みを渡す。がさがさと音を立てながら、たまきは中身を取り出した。

案の定、本である。表紙に男の顔が描かれている。油絵だ。

空色の背景に髭の生えた西洋人の男が描かれている。絵筆の後がはっきりとわかる独特のタッチだが、荒々しい画風とは裏腹に、繊細に描かれた男の顔は彼の人間性を深く醸し出している。

その本は「ゴッホコレクション」と題されていた。雑誌ていどの厚さの本で、ぱらぱらとめくるとひまわりの絵だったり、夜景の絵だったり、ゴッホの絵が何枚も収録されていた。

これがゴッホなんだ、とたまきは魅入られたかのようにページをめくる。

「たまきちゃん、絵が好きだし興味あるかな~、と思って」

志保が悪戯っぽく微笑む。

「あ、ありがとうございます」

たまきは一通りページをめくり終えると、4人の方に向いて頭を下げた。そのままうつむきがちにぽつりとしゃべり始める。

「私、生まれてきてよかったとか、生きててよかったとか思ったことないんです。でも、こんな風に祝ってもらえて……」

たまきははっきりと顔を挙げた。

「私、死なないで……よかったです」

たまきの言葉に亜美は明るく笑い、志保はやさしく笑った。

「よかった、喜んでもらえて」

「じゃ、ケーキ食う前に記念写真撮るぞ」

舞がカメラを手にそう言った。

「たまき、お前、今日はちゃんと映れよ。メガネ星人はなしだぜ」

亜美がたまきの肩をバンバンと叩きながら言った。

「今日は……たぶん大丈夫です」

「なんすか、メガネ怪人って?」

ミチが横から口を出す。

ケーキを持って立ったたまきの後ろに、亜美と志保が立つ。たまきの右斜め後ろに志保、左斜め後ろに亜美。志保の隣には舞が立ち、亜美の隣にはミチが立つ。5人は舞が持ってきた三脚の上のカメラを見つめる。

カメラのライトが点滅し、フラッシュが光った。舞はカメラを確認する。

「見てみるか?」

立ち上げたノートパソコンに舞はカメラを繋いだ。写真が画面いっぱいに拡大される。

「たまきちゃん、いい笑顔してるじゃない」

志保が声をあげると、たまきは顔を赤らめた。

「いやぁ、まだ堅いって」

「えー、この前よりいい笑顔じゃん」

「まあ、メガネ星人よりはましだけどさ」

たまきも画面を覗き込む。

……こんな表情、私もできたんだ。

「よし、手作りケーキ食おうぜ! 志保、ケーキ切り分けてよ」

亜美が勢いよく言った。

「えっ! これ、手作りなんですか?」

たまきが驚いたようにケーキを見て、そのあと厨房を見る。いくら何でも、ケーキを焼くような設備なんてあったっけ?

「手作りと言っても、買ってきたスポンジに生クリームぬって、フルーツ乗せただけだよ」

志保が笑いながら傍らのナイフを手に、ケーキを切り分け始める。

「来年はもっと派手にやろうぜ」

亜美が馬鹿みたいに明るく言う。

「ほら、レストランとか言ってさ、よくあるじゃん。お店が急に暗くなって、ケーキが運ばれて、お店みんなで祝うやつ。あれやろうぜ」

「……やめてください。はずかしいです。そうなったら私、逃げます」

たまきが少し目線を落としていった。

 

 

十月二十一日 午後七時 晴れ

バイトがあるから、とミチが「城」を出た。なんだか宴に一区切りがついたかのような雰囲気だ。

ケーキはすっかり平らげられ、テーブルの上には下のコンビニで買ったお菓子やお総菜、ジュースの缶が置かれている。

志保は使い終わった道具を洗い始め、亜美はソファの上にごろごろ転がりながら携帯電話を見ている。洗い物の音を聞きながら、たまきはぼうっとしていた。

私の人生にも、こんなこと、起きるんだな……。

お皿に付いた生クリームを人差し指ですくってぺろりとなめる。舌先に広がる甘い風味の余韻を味わうように息を吸う。

ふと、舞がたまきのすぐ横に腰を下ろした。

「いくつになったんだ、お前」

「……十六です」

「女子の十六つったら、もう結婚できる年だぞ」

「……相手がいません」

たまきが少し笑みを見せる。

「どうだった、今日は」

「たのしかったし……、うれしかったです」

たまきは、そういうと皿に残った生クリームの跡を眺めた。

「そこにパソコンがあるぞ。ネットにつながってる」

舞はテーブルの上のパソコンを指さした。

「ネットに書き込むか? 私はリア充ですって」

「言いません、だれにも」

たまきはやさしく微笑みながら、首を横に振った。

「誰かに言ったら、幸せが逃げちゃう気がするから」

「そうか」

舞は終始笑顔だ。

「でもさ、お前の家族には言ってもいいんじゃないか?」

「え?」

たまきは舞の目を見た。

「まだ、一度も連絡してないんだろ? 心配してるぞ。生きてるってことぐらい教えてやれ」

「……私なんかいなくなったって、どうせ心配なんかしてないです」

「だったら、見せつけてやれよ。あんたらのいないところでそれなりに楽しくやってるって」

たまきはゆっくりと立ち上がると、黒いニット帽をかぶり、もらったばかりのリュックを背負った。さっき、中に財布を入れたばかりだ。

たまきは立ち上がると、玄関のドアを開けた。吊るされたネームプレートが静かに揺れる。

 

十月二十一日 午後七時十分 月夜

写真はイメージです

いつの間にか雲は晴れ、お月様が顔を出している。

夜の歓楽街は多くの人が闊歩している。サラリーマン、学生らしき若者のグループ、客引きなどなど。闇の中でネオンサインが煌々と輝き、むしろ夜の方がきらびやかに感じる。その中を縫うようにたまきはとことこと歩いていく。背中に背負ったグレーのリュックがたまきの歩調に合わせて揺れている。

コンビニの前でたまきは足を止めた。

今どき珍しい、緑の公衆電話がある。誰もが携帯電話を持って当たり前の時代になっても、相変わらずそこにあり続ける。

公衆電話を必要とする人なんて、公衆電話に目を向ける人なんてほとんどいないだろう。

それでも、必要としてくれるほんのわずかな誰かのために、公衆電話はずっとそこにいる。

たまきは受話器を持って十円を入れると、自宅の電話番号を押した。

ぴぴぽ、ぴぽぱぽ。

呼び出し音が鳴るたびに、心臓が少しずつ締め付けられていく。

おそらく、父親はまだ会社のはずだ。高校生の姉も部活でいないだろう。出るとすれば母親だが、最近、お爺ちゃんの介護でたびたび家を空けることがあったから、いないかもしれない。

『ただいま留守にしております。ピーとなったら、ご用件をお願いします』

自宅の留守電音声なんて初めて聞いた。たまきは安堵で胸をなでおろすと、秋空の吐息と一緒にか細い声でしゃべり始めた。

「……私です」

なんだか、オレオレ詐欺みたいな喋り出しになってしまった。

「……とりあえず、生きてます。……十六才になりました。友達に……、祝ってもらいました」

十円で話せる時間には限りがある。たまきは何を言おうかと言葉を詰まらせ、だいぶ時間を使ってしまった。

「まだ……帰らないから」

ぷーっと音が鳴り、通話時間が終わった。

受話器を握りしめたまま、たまきは通りに目をやる。

たまきより少し上の世代の人たちのグループが談笑しながら歩いていく。男女入り乱れ、おしゃれに身を包み、明るく、笑顔で。

笑い声がたまきの耳の奥に響く。

たぶん、たまきは、ああいう風にはなれない。

誕生日を祝ってくれた人が仙人を含めて5人。きっと、ああいう人たちから見れば笑ってしまうくらい少ない数なのだろう。

たまきは友達が少ない。

でも、友達に恵まれている。今、たまきはそう強く感じていた。

それって、もしかしたら幸せなことなのかもしれない。

たまきは公衆電話の受話器をそっと元に戻した。

みんなに必要とされなくなっても、それでも必要としてくれるごくわずかな誰かのために、公衆電話は今日もそこにある。

つづく


次回 第17話「ガトーショコラのち遺影」

たまきの誕生日の写真が破かれるという事件が発生する! こんなひどいことをする犯人はいったい誰だ! まあ、だいたいわかる気もするけど。

犯人はこいつだ!


クソ青春冒険小説「あしたてんきになぁれ」

オカルト!UFOを妖怪として民俗学してみた

現代のオカルトの代表格と言えるのがUFOだ。今回は、そんなUFOを「現代の妖怪」として、民俗学の立場から分析してみた。空からやってくる現代の妖怪、UFO。日本人と、いや、地球人とUFOのかかわりを民俗学的に分析してみよう。


UFOは存在する!

UFOは、います!

しかし、UFOは宇宙人の乗り物ではない!

どういうことかというと、UFOは「未確認飛行物体」の略称であって、別に宇宙から来たものでなくても、「空を飛んでいたよくわからないもの」をUFOと呼ぶよ、という意味である。

空を飛んでいて、正体が不明ならば、それはもうUFOである。

巷には数多くのUFOの写真や動画が出回っているが、その95%は何かの見間違いか、科学で説明のつく現象であるという。

しかし、それでも5%は何なのかわからない。

これこそがUFOである!

別に宇宙人が乗っていようが、宇宙から来てなかろうが、UFOの定義を十分に満たしている。たとえその正体が風で飛ばされたビニール袋でも、誰にもその正体がばれなければ、それはUFOである。

さて、ここからはみんな大好き、『宇宙人の乗り物』としてのUFOについて見ていこう。

最初のUFO

一体、人類はいつからUFOと遭遇していたのか。

その起源はわからない。へたしたら、人類が初めて空を見上げた日から、人類はUFOと遭遇しているのかもしれない。

一方で、UFOの一般的なイメージである「空飛ぶ円盤」ならば初出がはっきりしている。

それが、ケネス・アーノルド事件である。

1947年アメリカ・ワシントン州。そう、ビッグフットが住むことで有名なワシントン州である(ワシントンD.C.とは別物。高校生の僕はそうとは知らず、ホワイトハウス前で「この辺にビッグフットがいるのか」とあほなことを考えていた)。

ある日、ワシントン州でケネス・アーノルドという人物が昼日中から空を飛んでいた。もちろん、飛行機を操縦して。

すると、正体不明の飛行物体を目撃したのだ!

この目撃談をマスコミは「空飛ぶ円盤」として大々的に報じた。以後、UFO=空飛ぶ円盤というイメージが世界的に定着する。

だが、ここでひとつ残念なお知らせ。

ケネスは実は一言も「空飛ぶ円盤を見た」なんて言っていない。

ケネスが言ったのは「水面をはねるお皿のような飛び方をしていた」であり、形状に関してはむしろ「三日月のような形」と言っていたのだ。ところが、マスコミ発表ではそれが「空飛ぶ円盤」になってしまったのだ。

さて、不思議なことに、UFOに関する伝承はあまり聞かない。古い絵画に空飛ぶ円盤のようなものが書いてある、というパターンはあるが、UFOを見たという昔話はとんと聞かない。目撃談もほとんどが20世紀以降のものなのだ。

江戸時代のUFO

さて、UFOに関する伝承はほとんどないのだが、UFOと言われる絵なら実は日本にも残っている。それが「うつろ舟」と呼ばれるやつだ。

うつろ舟に関する伝承は全国各地に残っている。海岸に見慣れぬ船が流れ着き、その中には異国の人間が乗っていた、という伝承だ。

画像がこちら。

確かに、我々が抱くUFOのイメージによく似ている。

この画像の船は1803年に茨城の海岸に流れ着き、中には異国の女性が乗っていたらしい。

この絵が特に話題なのが、船の中に書かれていたという文字だ。画像の右上にある、記号のようなものがそうだという。

これが宇宙の文字みたいだということで、うつろ舟=UFO=宇宙人の乗り物、などと言われている。

ここで一つ聞きたいのだが、

……誰か「宇宙の文字」の実物を見たことがある、という人がいたら、ぜひ名乗り出てほしい。

そう、「宇宙の文字」の本物を見たことがある地球人は、いない。

誰も「ホンモノ」を見たことがないのに、何をもって「宇宙の文字みたいだ」なのだろうか。

むしろ、これは「今も昔も、日本人が思いつく『まったく見たことない文字』は似たような形である」ことを意味しているのではないだろうか。

さらに言えば、うつろ舟は厳密にはUFOではない。

UFOとは「未確認飛行物体」である。うつろ舟は漂着物であって、飛行物体ではない。うつろ舟が空を飛んでいるところを見た人はいないのだ。

現代のUFO

さて、UFOを妖怪として考えた時、他の妖怪とは決定的に違うことがある。

普通の妖怪は「噂話」として伝えられる。カッパを見たとか、天狗を見たとか、口裂け女に追いかけられたとか、全部噂話、口承文芸だ。

ところが、UFOの場合、「目撃談」もあるのだが、近年では「動画」が主流になっている。

UFOは動画で撮影されている数少ない妖怪の一つともいえる。

そういったUFO動画を見ていると、本当に驚く。

夜、真っ暗な夜空に突如煌々と輝く謎の飛行物体。この映像を見た時は本当に驚いた。

何の必要があって、夜中にピカピカ光っているのか、と。「見つけてくれ」と言わんばかりに。

そもそも、機体の外があんなにピカピカ光ってる意味が分からない。「機内の光が窓から漏れてる」なんてレベルではない。機体の外に明らかに発行体があって、何が目的なのかピカピカ光っているのだ。エネルギーの無駄遣いだと思う。

他にも、UFO動画は不可解なものばっかりだ。

空を飛んでいるのに、どういうわけか真横から光を受けているUFO。ちなみに、映像を見る限り真横に太陽があるようには見えない。いったい、あのUFOは上空で何の光を反射していたというのか。

逆に、真っ赤な夕焼け空に浮かんだ巨大UFOが、全く夕日を反射しない、という不可解な画像も見たことがある。この場合、沈みゆく太陽の方がUFOより下にあるのだから、下からUFOを見上げれば、夕日を反射していないとおかしい。

他にも、飛ぶのにも着陸するのにも、明らかに不向きとしか思えない形状のUFOもある。そこがとがってたるやつとか、どうやって着陸するのだろうか。

いずれにしても、現代の物理学では解明できない、不可解な存在だ。

伝承としてのUFO

さて、先ほども書いたのだが、UFOの目撃談は20世紀以降に集中している。

これまた不可解だ。

人類はほぼ毎日、誰かしら空を見上げている。なのに、UFOを20世紀にはいるまで見なかったというのか。

さらに、飛行機やヘリコプターが登場する前の時代は、空を飛んでいるものは鳥や虫以外は即UFO認定されるはずだ。

にもかかわらず、UFOの伝承は20世紀以降に集中しているのだ。

なぜだろう。

そこで僕は、「UFOの目撃者は飛行機乗りが多い」ということに注目してみた。

特に、ケネス・アーノルドをはじめとする1940~1950年代のUFO目撃者は、飛行機のパイロットに多い。このころからUFOの伝承は数を増す。

飛行機という乗り物は、第一次世界大戦時に大きく発展した。

つまり、UFOは飛行機が空を飛ぶのが当たり前になってきた時代に登場し始めた、ということだ。

思えば、UFOは大体結構でかい。重量もあるはずだ。

そんなものが空を飛ぶ、というのはかつては考えづらいことだった。

空を飛ぶ妖怪は古くからいた。羽を持つ日本の天狗、箒にまたがる西洋の魔女、いずれも、ほとんど身一つで空を飛ぶ。

僕が思い浮かぶ限り、飛行機登場以前で「空を飛べる」とされたもので最も重いのが、太陽の神ヘーリオスの馬車だろう。

ただ、これは誰かが空飛ぶ馬車を目撃したわけではなく、「太陽ってなんで空を飛んでるんだろうね?」「馬車で運んでるんじゃね?」的な発想で飛んでいたんだと思う。「馬車は空を飛べる」と思われていたのではなく、「なぜ太陽は上ったり下りたりするのか」の理由づけとして「神様が馬車で運んでいる」という風に考えられたのだ。

まあ、何が言いたいのかというと、飛行機が登場するまで、「空飛ぶ妖怪」は盛んに考えられても、「空飛ぶ乗り物」はあまり考えられなかったのである。

とはいえ、一部例外はある。岩手県には船が空を飛んだという話がある。竹取物語には月からやってきた「空飛ぶ牛車」が登場する。

だが、一般的には、人間の体一つ飛ぶので精いっぱい。「乗り物クラスの重量のものが空飛ぶわけない」と考えられていたのだ。

ところが、飛行機が「人体よりはるかに重いものでも、空を飛べる」ということを証明してしまった。

そこでようやく、空飛ぶ乗り物、すなわちUFOの伝承が生まれたのだ。

UFOは、人間の科学力が「乗り物でも空を飛べる」というレベルに追い付くまで、ずっと待っていたのだ。

きっと、地球人は、宇宙人に人間の科学力の一歩先を行っていてほしいのだ。人間が空飛ぶ乗り物を自在に操るなら、宇宙人にはどう考えても空を飛びそうにないフォルムの乗り物に乗っていてほしいのだ。反重力とかいう謎の動力で空を飛んでほしいのだ。突然消えるみたいな、物理の法則を完全に無視した飛び方をしてほしいのだ。テレパシーみたいな超心理学的な能力を持っていてほしいのだ。

UFOとは、科学時代の妖怪なのだ。

かつて、河童や天狗は神通力を持っていると思われていた。人間にはない魔術的な力を持っていると考えられていた。タヌキやキツネは人間にはできない「化ける」という行為ができると考えていた。

こういったものが信じられていた時代は、魔術が科学よりも強かった。

やがて科学が発展し、いつしか魔術は迷信として退けられ、科学こそが確かなものとして扱われるようになった。

それでも、人間は「自分たちにない、未知の能力を持つ妖怪」を追い求めた。

それこそがUFOであり、宇宙人なのだ。魔術ではなく科学の時代である現代に現れた、人間よりも優れた科学力を持つ妖怪、それがUFOであり、宇宙人なのだ。噂話ではなく、「動画」という科学技術で記録され、伝えられた妖怪なのだ。

UFOはまさに、科学の子、そんな妖怪なのだ。

飛鳥Ⅱとピースボート、比べちゃいけないと思いつつも比べちゃった

これははっきり言って暴挙である。高級ホテルとビジネスホテルを比べるようなものだ。どっちがビジネスホテルかは言うまでもない。しかし、飛鳥Ⅱの乗客の本を手に入れてしまった。これはピースボートと比較してみたくなるというものだ。というわけで、暴挙と知りつつ、飛鳥Ⅱとピースボートを比べてみた。


飛鳥Ⅱとピースボート、それぞれの基本事項

飛鳥Ⅱ。日本を代表する豪華客船だ。船籍は日本。進水したのは1989年。アラサーだ。

一方、ピースボートだが、実は「ピースボート」という船はない。2012年からは「オーシャンドリーム号」というパナマ船籍の船をチャーターしている。よって今回は、飛鳥Ⅱとオーシャンドリーム号を比較しようという企画だ。

飛鳥Ⅱが5万トン、オーシャンドリーム号が3万5千トン。飛鳥Ⅱの方が断然でかい。

さて、気になるのが値段だ。ピースボートはよく、「ピースボートの一番高い部屋と、飛鳥Ⅱの一番安い部屋が同じ値段」と言っているが、実際のところはどうだろうか。

ピースボートは安い部屋が100万円前後。窓なしの4人部屋だ。

一方、高い部屋は300万円ちょっと。

とあるツアーの食事で、そんな高額な部屋のマダムと相席になったが、そのテーブルは殿上人に出会ったとちょっとした騒ぎだった。

一方、、飛鳥Ⅱの一番安い部屋で世界一周をしようとすると500万円弱。なんてこった。ピースボートの一番高い部屋は、飛鳥Ⅱの一番安い部屋に足元も及ばなかったのだ!

ちなみに、この記事の読者の98%は関係ない話だと思うが、一番高い部屋は1泊20万円。これで地球一周しようとすると、2000万円かかる。お金と度胸のある人は乗ってみるといい。

飛鳥Ⅱとピースボートの共通点

共通点なんてあるのか。「船である」くらいしか共通点はないんじゃなかろうか。

それが、結構、共通点がある。

まず、船内では常にIDカードを携帯し、このIDカードを使って船内では支払いを済ませる。財布は船内では持ち歩かない。

また、「船内新聞」なるものが発行される。船内のイベント情報や寄港地の情報が乗っている新聞だ。もっとも、ピースボートの船内新聞は7割が乗客の有志による手作りだ。

船内新聞を作ってた本人が言うのだから、まず間違いない。

船内にはカルチャースクールも存在する。ピースボートの場合はヨガ教室、太極拳、水彩画教室などがあった。

また、有名人のゲストも乗船する。ピースボートの場合は「水先案内人」と呼ぶのだが。

船内では毎日、企画がたくさんある。そして、飛鳥Ⅱもピースボートも、自分で企画を立ち上げ、主催することができる。

また、船内ではスクリーンを使った映画の上映会も行われている。

ちなみにピースボートではたまに屋外での映画の上映会があった。オープンデッキでゆらゆら揺られながら、「となりのトトロ」を見て埼玉が懐かしくなったものだ。

共通点は船内だけではない。船外では共にオプショナルツアーが行われる。

そして、二つの船の最大の共通点、それは、

老人が多い!

以前、「海の上の老人ホーム?ピースボートの高齢者世代に若造が物申す!」という記事を書いたが、ピースボートの乗客の7~8割は老人だ。

そして、飛鳥Ⅱに至っては、ほぼ全員が老人だそうだ。

なので、たぶんいないと思うが、20~30代で、飛鳥Ⅱに乗れるほどのお金があったとしても、飛鳥Ⅱはお勧めできない。

理由はただ一つ。ほぼ間違いなく、浮く。老人だらけの船に若者が一人乗っていたら、ほぼ間違いなく、浮く。

それだったら、ピースボートに乗る方を進める。ほぼ間違いなく「殿上人」みたいなあだ名がつくだろうが。

飛鳥Ⅱとピースボートの相違点

さて、ではこの二つの船、違うところは値段と大きさだけなのだろうか。

飛鳥Ⅱはどうやら、夕飯が時間制らしい。レストランに一度に集中すると大変なので、人によって夕飯の時間が決まっているようだ。

そう、飛鳥Ⅱの夕食は、レストランなのである。

ピースボートのように、夕飯が牛丼とか、かつ丼食べたさにずらりと行列ができるとか、そんなことはないのだ!(オーシャンドリーム号にもちゃんとしたレストランはあります。コース料理かかつどんか、ピースボートでは好きな方をお選びください)。

そして、飛鳥Ⅱには大浴場がある。船内にちゃんとしたお風呂があるのだ(オーシャンドリームには屋外にジャグジーがある。また、現在のオーシャンドリーム号にはなんと、露天風呂があるらしい)。

そして、飛鳥Ⅱでは毎日違ったタイプの一流のコンサートが開かれる。オーシャンドリームが毎日同じ線愛バンドが小さなライブを開いていることを考えると、えらい差だ。

ちなみに、飛鳥Ⅱに運動会があるのかどうかは確認できていない。

そして、飛鳥Ⅱの部屋には基本、がある!

さて、僕が驚いた飛鳥Ⅱとオーシャンドリーム号の最大の違いがこれだ。

飛鳥Ⅱは毎日午後5時以降はドレスコードが存在する!

ドレスコードってなんだよ!

飛鳥Ⅱではフォーマル・インフォーマル・カジュアルの3つのドレスコードがあり、毎日午後5時以降に発動するらしい。

ざっと調べてみると、カジュアルが普段着、インフォーマルがスーツ、フォーマルがタキシードやドレスだそうだ。

ピースボートでもドレスコードのあるパーティはあったが、船内全体がドレスコードなんていうことはない。

船内全体でドレスコードがあったら、スーツ着るのが嫌でパーティをすっぽかした僕なんか居場所がない。

インフォーマルやフォーマルのドレスコードが発動したら、新日本プロレスのTシャツを着てるやつとか、仮面ライダーのTシャツを着てるやつとか、クロアチアで買ったクロアチア代表ユニフォームを着てるやつとかは、居場所がなくなるのである。

……全部ワシやないか。

飛鳥Ⅱとピースボートを比較した結果

どちらも地球一周ができる船である以上、基本的なところは一緒である。しかし、そこから先、スケール感とでもいうべきだろうか、そういうところは、やはり違うみたいだ。

やっぱり、高級ホテルとビジネスホテルくらいの違いはあるようだ。

参考文献

狭間秀夫『~飛鳥Ⅱの船旅~ 101日間世界一周』牧歌舎 2008年

小説 あしたてんきになぁれ 第15話「クラゲときどきハチ公、ところによりネズミ」

シブヤを訪れた亜美、志保、たまきの三人。ショップ、プリクラ、ハチ公、ランチ、カラオケとめぐるが、たまきはどうしてもシブヤの町になじむことができない。いや、そもそもたまきはこの世界になじむことができない、場違いな存在なのか。そんなことを考えてしまうお話です。

「あしなれ」シブヤ編、どうぞ!


小説 あしたてんきになぁれ 第14話「朝もや、ところにより嘘」

「あしたてんきになぁれ」によく出てくる人たち


写真はイメージです。

「あ~、かわいい~!」

試着室のカーテンを開けたたまきを見るなり、志保が1オクターブ高い声で叫んだ。この「かわいい」は前にも聞いたことがある。たまきの姉が水族館のクラゲの水槽の前で言っていた「かわいい~」と同じだ。

さながら、たまきもクラゲみたいなものなのだろう。水族館で見るクラゲはさも美しい生き物かのように飾られているが、自然界のクラゲはそこにいるのかいないのかよくわからないくらいぼんやりしていて、何の目的もなさそうにふよふよと漂っている。おまけに無表情だ。それでいて毒針を持っているというのだからタチが悪い。

たまきはカバンの中に入っているカッターナイフを思い出した。クラゲでいうところの毒針に相当するそれは、いつでも速やかにこの世からログアウトするためのたまきのお守りだ。

シブヤへ買い物に行こう、と言い出したのは志保だった。もう1年近く「城(キャッスル)」で暮らす亜美と違い、死ぬつもりで家を出てきたたまきと、トイレで倒れていたのを発見されてそのまま「城」へ転がり込んだ志保には冬服がなかったのだ。亜美はシンジュクで買えばいいと言ったが、志保はどうしてもシブヤがいいと言って譲らなかった。たまきはシンジュクもシブヤも一緒じゃないかと二人の言い争い?を冷めた目で見ていた。

 

シブヤの中でも大通り沿いの象徴的なビルに三人は入った。志保曰く、このビルにはたくさんの「ショップ」が入っているらしい。「お店」ではなく「ショップ」。

館内の中ほどをエスカレーターが貫き、その周りを洋服を売る店ばかりが囲んでいる。冬を前にしてか落ち着いた色の服が多い。鼓膜を打つのは流行っているらしいJ-POP。たまきとしては文房具屋とかのほうが落ち着くのだが、そういったたぐいのものはとんと見当たらない。みんな、そんなに服が欲しいのか。

このビルにとって、たまきは明らかに場違いだ。雪国に夏服で来てしまった、そんな居心地の悪さだ。ビルに入る瞬間は緊張をおぼえた。たまきみたいなおしゃれじゃない子は、屈強でおしゃれなガードマンに「お客様、ちょっと……」と言われて、ビルの外へつまみ出されてしまうのではないだろうか。

志保はお気に入りの店、じゃなかった、ショップがあるらしく、そこへ行くとじっくり30分かけて、自分の冬服を選んだ。顔と体型は変わらないのだからどれを着てもおんなじじゃないかとたまきは思うが、志保には決して同じなんかではないらしく、クリーム色とカーキ色のカーディガンをそれぞれの手にもち、悩んでいた。亜美も服を何着か買い、3人でおそろいのパジャマを買った。

残るはたまきの冬服である。たまきは服にこだわりなどなく、なんなら人に見られたくないと思っている。適当なものを買って終わらせたかったのだが、志保が

「あたしがたまきちゃんの服をコーデしてあげる♡」

と余計なおせっかいを発揮して、現在に至る。

数あるショップのうちの一つにたまきを連れ込むと、ハンガーにぶら下がった色とりどりのセーターを次々と手にとっては、たまきの体に重ねていく。

「ちがうな~」

などと首を傾げてはいるが、なんとも楽しそうだ。きっと、クラゲをライトアップして楽しむ女性というのはこんな感じなんだろう。

最終的に、セーターとベレー帽を手渡されて、たまきは試着室に放り込まれた。

志保に渡されたセーターとベレー帽を身に付けて出てきたところでの志保の「あ~、かわいい~!」である。

たまきは志保の絶叫を聞くとすぐさま試着室のカーテンを閉めて、神話の中の天照大御神のごとく試着室の中へと姿を隠したが、せっかく閉めたカーテンを志保が素早く開けてしまった。

「ほら、くるっと回ってみて」

言われるままにたまきは無表情で、少し辟易しているように見えるかもしれないが、その場でくるりと回った。再び志保が

「ほら~、かわいい~!」

ともだえる。

「やっぱり、たまきちゃんは小柄であどけないから、体のラインが出ないモコモコした服が似合うと思ったんだぁ」

と志保は何ともうっとりした感じでたまきを眺めている。

「でね、たまきちゃんって、暗い色の服ばっかりいつも着てるでしょ。ここは少しイメージを変えてみようと、オレンジを基調にしてみたの」

たまきは振り返ると、改めて鏡で自分を見た。

セーターはオレンジと白の太いスプライト。ベレー帽もオレンジの毛糸で編まれている。

これじゃまるでクマノミだ。

「ちょっとさ、オレンジ、きつすぎない?」

少し後ろで見ていた亜美が口を出す。

「わかってるよ。だからさ、アウターとかでそこを押さえていくんだよ」

志保はロダンの「考える人」みたいなポーズを取りながら答えた。

たまきはもともと来ていた黒っぽい服に着替えると試着室から出てきた。すると今度は亜美がたまきの手を掴んだ。

「ウチに貸してみ。ウチがコーデしてやるよ」

「え……」

たまきは拒否反応を示したが、亜美はたまきの手を引っ張って別のショップへと連れて行った。志保と同じようにハンガーにかかった服をたまきの体に合わせていく。志保同様楽しそうだが、どちらかというと悪だくみをしているような笑顔だ。

十月に入って気温も下がり、亜美の露出もだいぶ減ったが、それでもたまきならば絶対に着ないような服ばかりだ。不安でたまきの額に汗がにじむ。

「よし、これなんてどうだ」

亜美はたまきにジャケットとシャツを渡した。

たまきは不安げに亜美を見たが、亜美はたまきをくるりと回して試着室の方に向かせると、どんと背中を押して試着室に押し込み、何か言いたげなたまきを無視してその扉を閉めた。

二分ほどして出てきたたまきは、血のように真っ赤なシャツに黒いジャケットを羽織っていた。シャツはたまきの体にぴたりとまとわりつき、凹凸をはっきりさせている。ジャケットにはジャラジャラとシルバーの鎖がついている。

なんだかマグロの切り身みたい。鏡に映った自分を見ながらたまきはそう思った。

「え~、たまきちゃんの良さ、残ってないじゃん」

志保は明らかに不満げだ。

「何言ってんだよ。これくらいのイメチェンしないと、こいつはいつまでもうじうじしたままだって」

「ちがうよ。もっと、たまきちゃんの良さを生かしたうえで、イメチェンしてくんだよ。これじゃ、丸っきり亜美ちゃんじゃん。ほら、料理する時も、素材の味を生かさなきゃダメでしょ?」

「ウチ、料理しないもん」

言い争う二人に割って入るようにたまきはおずおずと口を開いた。

「あの……、やっぱり私、こういうのは似合わないかなって……」

たまきの言葉に亜美はじっとたまきを見ていたが、

「やっぱ、メガネがよくないな」

というとたまきにすっと近づき、さっとメガネをはずしてしまった。

「あっ……」

視界が一気にぼやけるとともに、街中に全裸で放り出されたかのような感覚に陥る。もちろん、そんな経験などないのだが。

メガネを取り返そうにも、亜美がどこにいるかわからない。なにしろ、そこかしこに亜美みたいな服が並んでいるのだ。

だが、志保が亜美からメガネを奪い取ると、たまきの目にそっと戻した。

「だーめ。たまきちゃんはメガネが似合うんだから、かけてた方がいいって」

たまきはメガネに指を添えて、ズレを直す。逃げ込むようにたまきは試着室へと入った。

「だいたい、亜美ちゃんは自分の趣味を押し付けすぎなんだよ。これじゃあ、まるでたまきちゃんじゃなくて亜美ちゃんだもん。プチ亜美ちゃん」

「なんだよ、そのプチトマトみたいな言い方は」

「あのシャツの赤は、趣味の悪いプチトマトみたいだったけど」

「お前の方こそ、オレンジにタルタルソースかけたみたいだったじゃねーか」

二人が言い争う中、元のほぼ黒一色の服に身をまとったたまきが出てきた。若干よろけながら店、ではなくショップの外へ出て行く姿は、食卓の上を転がる黒豆のようだ。

「たまき、お前はどういうのがいいんだよ」

「私は……」

たまきは不安げにあたりを見渡すと、目に入ったショップに駆け込んだ。そこで売られていた黒いニット帽を手に取り、

「……こういうのがいいです」

と少し自信なさげに言った。

「お前、また黒かよ」

亜美が少し呆れ気味に言った。

 

写真はイメージです

結局、黒い色の多いいつものコーディネートをたまきは購入し、三人はビルを出た。たまきの頭にはかったばかりの黒いニット帽が耳まですっぽりとかぶさっている。

ビルの外を色とりどりの服を着た人がたくさん歩いている。秋が深まるにつれて服の色は暖色が増えてくる。街行く人は、シンジュクよりも若い人が多い印象だ。

三人は細い路地を歩いている。たまきは二人の背中を追うように、とぼとぼとついていく。

大通りに出て通り沿いに歩くと、白いきれいなビルがある。そのビルの一階を指さして志保が言った。

「せっかくだからさ、あそこでプリクラ撮ってかない?」

「お、いいね~。いこうぜ」

「え……」

またしてもたまきは何か言いたげだったが、亜美に強く腕を引っ張られて、言葉を飲み込んでしまった。

 

プリクラ専門店と銘打ったその店は、白とピンクがほとんどの色を占めていて、秋口だというのにここだけ春のままのようだ。専門店というだけあって、たくさんのプリクラを撮る機械で占められている。

とはいえ機械そのものが見えているわけではなく、機械全体を大きな垂れ幕が覆っていて、どの垂れ幕にもモデルらしき茶髪の美女の写真が描かれている。

さながら無数の巨大な顔が立ち並んでいる状況だ。二次元のはずのそれから目線を感じ、たまきは下を向かずにはいられない。

「おい、コスプレ用の衣装なんてのもあるぜ」

亜美が指さしたが、たまきは反射的に反対方向を向いた。さっきのようにまた着せ替え人形みたいにされたらたまったもんじゃない。

一方、志保は真剣な顔をして、機械を見比べていた。たまきから見るとどれも一緒のような気がするが、何か違いがあるのかもしれない。

「これにしようよ。いろいろ盛れるみたいだよ?」

……何が漏れるのだろう。そんなたまきの疑問を置き去りに、志保と亜美は垂れ幕の向こう側へと入っていく。たまきは少しそこに立ち尽くしていたが、不意に垂れ幕の向こうから細い志保の腕がすっと出てきて、たまきの手首をつかんだ。

「ほら、たまきちゃんも入って」

言われるがままにたまきも垂れ幕の向こうへと入る。

垂れ幕の向こうはまるで宇宙船のコックピットのようだ。

正面にはモニターがあり、その上にカメラのレンズなのだろうか、穴のようなものがある。何となく、たまきは写真館みたいに古いカメラが置いてあるのをイメージしていたため、自分の世間知らずさに少し恥ずかしくなった。

「亜美ちゃん、なんかこうしたい、とかある?」

「プリクラなんて中学以来だもん。ウチがやってた頃よりも、いろいろバージョンアップしてるんじゃねぇの? わかんないよ。志保に任せる」

「オッケー」

志保はモニターをいじっている。

「目元とか盛っとこうか。胸は……盛れないか」

志保が冗談なのかわりと本音なのかよくわからないことを言う。

「立ち位置とかどうしようか」

志保の後ろから亜美が声をかける。

「たまきちゃんが真ん中がいいんじゃない?」

「え?」

志保の提案にたまきが戸惑いの声を上げた。

「な、なんで私が真ん中に……」

「いや、身長的に、その方がバランスとれるかなぁって」

確かに、亜美と志保の身長はほとんど変わらず、一方でたまきは二人よりちょっと小さい。

『レンズの中央を見てください』

モニターがそうしゃべった。

「ほら、たまきちゃん、真ん中」

志保はたまきの右側に立つと、たまきの両肩を掴んでレンズの正面に立たせた。その左側には亜美が立つ。

『5秒前』

たまきは不安そうに志保を見ていたが、

「ほおらぁ、たまきちゃん、前」

と志保は今度はたまきの両頬を手で挟んで、前を向かせた。

もはや逃げ場はない。さながら、まな板の上の鯉だ。いや、まな板の上のクラゲ。

『3・2・1』

パシャッという音が聞こえる少し前にたまきはニット帽を思い切り下に引っ張った。

 

亜美は仕上がったプリクラを見て爆笑していた。

写真の両脇に亜美と志保がたっている。それぞれ目元はいつもより大きく、瞳はやけに光を反射している。色もやけに白っぽく、どこかマネキンのような質感だ。それぞれ、志保の字で「あみ」「しほ」と名前が書かれている。

その真ん中にたまきが移っている。いや、かろうじて「たまき」と名前が書いてあるからたまきだとわかるだけで、顔はほとんど映っていない。口元を残して上は黒いニット帽にすっぽりと覆われている。

その際、ニット帽かたまきの手がメガネに当たり、ずり落ちた。たまきの記憶では、あごにメガネがふれた、そんな感覚が残っている。しかし、つるがニット帽に挟まれていたため、完全に落ちることはなく、そこで静止していた。それが、カウントダウンの「1」という声が聞こえたタイミングだった。

そして、たまきは反射的にメガネを手に取り、かけ直した。間違えてニット帽の上から。あ、っと思ったタイミングでパシャリと音がした。

その結果、黒いニット帽で顔をすっぽりと覆い、その上に黒縁メガネをかけているというシュールな写真ができあがった。

しかも、メガネがプリクラのフラッシュを反射してしまい、そこだけ白く光っている。口は映っているので、顔に見えないこともない。むしろ、別の何かの顔に見える。

亜美は「メガネ星人捕獲!」とタイトルをつけてゲラゲラ笑っていた。

「たまきちゃん、プリクラ、嫌だった?」

志保は少し腰を落として、たまきと同じ目線になるようにして言った。

「写真は……苦手です」

「どうして?」

「……上手く笑えないし……」

「そっか……」

志保はなにか悪いことをしてしまったかのような顔をした。そんな顔をされると、こっちこそ何か悪いことをしたような気分になる。

 

写真はイメージです

「よし、ここでいったん、解散しようぜ」

店を出て少し歩き、渋谷の街のメインストリートに出たときに、亜美がそう言った。

「かいさん?」

亜美の言葉にたまきが首をかしげる。

「それぞれ、買いたいものとかあんだろ。昼飯にはまだ早いし、ここでいったん解散しようぜ」

「集合場所はハチ公でいいよね。何時に集合する?」

志保は腕時計を見ながら言った。現在、十時半だ。

「十一時半にハチ公集合。それじゃ」

そういうと、亜美と志保はもう既に行く店が決まっているかのように歩き出した。

たまきが一人、ぽつんと取り残された。いや、あたりは人だらけで、ぽつんと一人だけそこに残っているわけではないのだが、立ち止まっていると自分だけ時間が止まってしまったかのようだ。

さっきまで亜美と志保と一緒だったのに、急に一人になってしまった。自分だけ白黒になってしまったようで、なんだか心にぽっかり穴が開いたようだ。

たまきは行く当てもなく、仕方なく駅の方へと向かってとぼとぼと歩きだした。

1,2分もしないうちに大きな交差点へとたどり着く。タイヤと地面の擦れる音が地響きのようだ。

ふと、周りの人たちを見渡す。

恋人同士、数人のともだちグループ、小さい子を連れた家族連れ。みんな誰かと一緒にいる。一人ぼっちの人を見つけたかと思えば、携帯電話で誰かと電話していた。

東京のど真ん中の、いちばん人が集まる交差点で、たまきだけ、一人ぼっち。

ちがうの。今日は友達ときたの。私は一人ぼっちなんじゃないの。たまきは交差点に向かってそう叫びたくなった。

数日前の舞の言葉を思い出す。

「だってさみしかったんだもんよ」

信号が青になり、たまきはスクランブル交差点を渡る。交差点の向こうには女優さんが写った看板や、アイドルの歌を世伝する看板があり、実にカラフルだ。

目の前に人の影が迫ってきたり、横切ったり、背後から急に出てきたり。それらにいちいち怯えながらも、たまきは交差点を渡る。

ふと、たまきは「ガリバー旅行記」を思い出していた。漂流していたガリバーが目覚めると小人の国に流れ着いて、地面に固定されていた、というのは有名な話である。そんなガリバーが次に訪れた国は確か、巨人の国だった。

交差点を渡りきっても、そこはたまきにとってはまだまだ巨人の国だった。「場違い」、そんな言葉が頭から離れない。まるで町全体に拒絶されているかのようだ。

こんな思いは学校に通っていた時からずっとだった気がするし、家に引きこもっていた時も感じていた気がする。つい最近、お祭りに行ったときにも強く感じた。

要するに、生まれてからずっと、たまきは場違いなのだ。

たまきみたいな人間が生まれてきたこと自体がこの世界にとって場違いなのだ。どうして自分なんか生まれてきたんだろう。

ふと、たまきの左目に交番が映った。いつもは前髪で隠している左目だが、ニット帽をかぶっているときは不思議と出していても平気だ。

制服のお巡りさんが立っているのが映って、たまきは足早にそこから遠のく。小柄なたまきは中学生に間違えられることもある。そうでなくても家出中の身。声をかけられたら面倒だ。

やっぱり、たまきのような存在は、この町にとって、この社会にとって場違いなのだ。

 

写真はハチ公です

騒々しい人の声と音楽の間を縫って進むと、たまきの目の前に、犬のような形をした銅が現れた。台座には「忠犬ハチ公」と彫られている。

銅像は台座を含めるとたまきの身長より高く、犬はまっすぐ正面を向いていたが、なんだか不思議とたまきは銅像と目があったような気がした。

「さみしいよ……」

誰に聞こえるでもないボリュームで、たまきはそうつぶやいた。

頭の中で舞の言葉が響く。

「もう、我慢するしかないんよ。さみしいまんま生きていくしかないんよ」

なんだか、ハチ公がそう言っているような気がした。

ハチ公の物語はなんとなくしか知らない。昔、この場所で飼い主を犬が待っていたが、飼い主は病気か何かで死んでしまって帰ってこず、犬は死ぬまでその場で待ち続けた、そんな話だったような気がする。

「忠犬」の泣ける物語として語り継がれているが、そうじゃないような気もする。

この犬はきっと、さみしかったんじゃないだろうか。一人ぼっちがさみしいから、飼い主が帰ってくるのをずっと待っていた。たとえその飼い主のことを、そこまで好きじゃなかったとしても。犬にとって場違いな人間の世界で、飼い主しか居場所がないのだから。

たまきはもう一度銅像を見上げた。やっぱり、目が合ったような気がする。

銅像の周りはベンチのように鉄の棒が半円を描いている。たまきはそこに腰かけた。

もしもこのまま亜美も志保も来なかったら、そんなはずはないのだが、ついついそんなことを考える。

それでもきっと、たまきはここで待ち続けてるのだろう。誰かがこっちにおいでと言っても、待ち続けてるのだろう。だって、知らない人は怖いから。

そうして死んで行ったら、「忠犬たま公」とでも呼ばれて銅像でも建てられるのだろうか。「たま公」なんて、どちらかというとネコみたいな名前だ。でも、銅像が作られてじろじろ見られるのは嫌だな。

 

空が落ちてくるんじゃないかと心配することを「杞憂」という。たまきのくだらない心配も杞憂に終わり、まず最初に志保が、次に亜美が待ち合わせ場所にやってきた。志保の手には本屋のの名前が書かれたビニールがぶら下がっていて、亜美はそれより二回りも大きなビニールを持っていた。ビニールは色がついていて、二人が何を買ったかまではわからない。

「たまきちゃんはどこか行ったの?」

「……まあ」

これ以上かわいそうな子だと思われたくなくて、たまきは適当な言葉でごまかす。

「じゃ、メシにしようぜ」

「あ、あたし、美味しいとこ知ってるよ」

 

写真はイメージです

志保が案内してくれたのは、スパゲッティのお店だった。

「ここのパスタ、とってもおいしいんだよ」

パスタとスパゲッティはどう違うのだろうか。そんなことを考えながらたまきは席に付いた。

亜美と志保が向かい合うように座る。たまきは、志保の左隣に座った。亜美の右隣に座ってしまうと、亜美の右腕とたまきの左腕が食事の時にぶつかってしまう。

注文を終えて料理が来るのを待つ。他のテーブルで食器と食器がカチカチとぶつかる音が聞こえる。

「こんな店、誰と来たんだよ」

「……モトカレ」

亜美の問いかけに、志保は少し淡白に答えた。

「それにしても、けっこう買っちゃったね」

志保は話題をずらすかのように、亜美の隣の席を見た。今日一日の買い物が置かれ、まるでもう一人いるかのように存在感を放つ。

「車でもあれば便利なのにね」

「え~、駐車場探すのめんどくさいじゃん」

亜美が不服そうに口をとがらせる。

「……その前に私たち、免許ないじゃないですか」

「いや、ウチは持ってるぞ、メンキョ」

「え!」

亜美の言葉に二人の視線は一気に亜美へと集中した。

「なんだよ。高校辞めてヒマだったし、教習所なら親も金出してくれるっていうし、ウチの地元、車あった方が便利だし……、そんなにおかしいか?」

「だって、ねぇ……」

志保がたまきの方を見る。たまきも志保を見る。

「なんか、スピード出して事故を起こしそうなイメージが……」

「大丈夫だよ。うちの近所、畑ばっかりだから人いないし、ミスっても畑に突っ込むだけだから」

「スピードは出すんだ……」

志保が呆れたところで、注文したパスタがやってきた。

 

スパゲッティはフォークに巻いて食べなければいけないなんて、だれが決めたんだろう。そう思ってはみたものの、ついついフォークに巻きつけたくなってしまう。

「この後、どうする?」

志保がパスタをくるくる巻きながら言う。

「え、カラオケ行くんじゃねぇの?」

「食べてすぐ行く感じ?」

「うん」

「了解」

志保と亜美のやり取りをたまきは巨人の国に迷い込んだガリバーの気分で見ている。

やっぱり二人はこの町に似合う人間なのだ。二人のやり取りはどこか、不文律とでもいうべき、言外の共通理解があるように感じられる。その不文律はこの街の空気に書いてあって、この町の人間じゃないと、この町に溶け込める人間じゃないと、その不文律を読むことができないのだ。

「でも、こんなふうに3人で遊ぶって初めてだねぇ」

志保があさりを口に運びながら言う。

「いつか、3人で旅行に行きたいね」

「いいね、それ」

亜美と志保が盛り上がるなか、たまきは下を向いた。

「レンタカーとか借りようぜ」

「……法定速度、守ってくださいね」

たまきが少し顔をあげて言う。

「大丈夫だって。ちゃんと、制限速度ぐらいのスピードで走るから」

「ぐらい」は若干、制限速度を越えているのではないだろうか。いったい、亜美はどこの教習所に通って、どんな講習を受けていたのだろう。

「それでさ、首都高ぶっとばして、千葉に行くんだ」

「なんで千葉なんですか?」

「千葉に何があるの?」

志保とたまきは少し身を乗り出して尋ねた。

「バカ、千葉には太陽があるんだぜ」

亜美は急にロードムービーみたいなことを言い出した。

「夜中に歓楽街をぬけ出して、朝日めがけて車を飛ばすんだ。海に出れれば一番だけど、まあ、出れなかったらそん時はそん時だ。そこで朝日を見ながら、『バカヤロー!』って叫ぶんだ」

「……亜美さん、そういうの好きですね」

たまきはパスタをくるくるしながら言った。

「リスカとかクスリとか……、いろいろ忘れてさ、サイコーの明日を迎えようぜ」

「亜美ちゃん……、酔ってる?」

志保は念のため、亜美のグラスの中身を確認したが、甘そうなメロンソーダがあるだけだった。

 

写真はイメージです

食事が終わり、カラオケ屋へ向かってセンター街を歩いていく。

途中にもカラオケ屋があったが、志保が会員カードを持っている店が別にあるらしく、その店へ向かって歩いていく。

道の端っこを歩きながら先頭を志保、その後ろを亜美が歩き、一番後ろをたまきがとぼとぼとついていく。

突然、志保が短い悲鳴を上げた。次に声を挙げたのは亜美だった。

「ネズミだ!」

志保の足元から亜美の足元へと、灰色の小さなネズミが駆け抜けていった。たまきはよけようと道のさらに端に身を寄せたが、ネズミは急に方向転換して、道の真ん中へと走っていく。

ネズミを目で追うと、視界にトラックが入ってきた。

「あ……!」

ほんの一瞬、ネズミとトラックのタイヤが重なった。

次の瞬間には、さっきまで活発に走っていたネズミがアスファルトに横たわっていた。ピンクの何かがネズミの体からこぼれていた。

特に何か音がしたわけでもなかった。ネズミの頭がい骨や内臓が潰れた音も聞こえなかったし、ネズミは断末魔一つ上げなかった。もしかしたらトラックに最期まで気づかなかったのかもしれない。

聞こえてくるのはトラックの走り去る音と、志保の「やだ……!」という小さな悲鳴と、亜美の「うわっ……」というため息にも似た声だった。

 

写真はイメージです

「あ~、やなもん見ちゃった……」

カラオケ屋でエレベーターが来るのを待っていると、志保が堰を切ったように言った。何か話さずにはいられない、そんな感じだ。

「まあさ、飯食う前じゃなくてよかったじゃん」

と亜美。

「そうだけどさ……」

「そんな珍しくもないじゃん。よくカエルとか、轢かれて潰れて転がってるじゃん」

「それは轢かれた後のやつでしょ? あたしたち、ちょうど轢かれるところ見ちゃったんだよ?」

「まあ、後味悪いけど、ウチはそれより、東京にネズミがいたことに驚いたよ」

「そう? たまに見るよ。シブヤでネズミ。……もう、この話はおしまい! カラオケで忘れよ?」

エレベーターが昇っていく。ガラス張りになっていて、上に上がるごとにシブヤの町の一角がよく見える。

さっきのネズミ、走らなければ轢かれて死ぬこともなかったのに……。たまきはぼんやりと考える。

きっとネズミにとっても、このシブヤは場違いな町だったのかもしれない。その違和感に耐えきれずに、逃げようとして走り出したら、この町どころかこの世からおさらばする羽目になってしまったのだろう。

 

ショップ、プリクラ、スクランブル交差点、ランチ、どれもたまきにとって場違いな場所だったが、カラオケの個室が一番場違いだと強く感じてしまう。

ドアをくぐると薄暗い部屋にテーブルを囲む形でソファーがあり、大きな画面からは最新のミュージックビデオが流れている。

三人はじゃんけんで順番を決めた。志保がドリンクバーで三人分の飲み物を持ってくると、一番手の亜美が曲を入力した。

画面に曲のタイトルが出てきた。やけに画数の多い女性歌手の曲だ。

「亜美ちゃん、こういうの好きなんだ。もっと、ヒップホップ系かと思ってた」

「そういうのも聞くけど、ロックも好きだぜ。特にこの人の曲は、かっけぇし、歌詞もいいんだ」

画面が切り替わり、カラオケ映像が始まった。出だしはBGMが無く、若干のリズム音が流れた後、ほぼアカペラの状態で亜美はマイクに口づけするかのように歌い出した。

そのままひずんだギターと軽快なドラムとベースのロックサウンドが流れ、亜美は歌う。その歌声は地声より少し低く、力強く、それでいてどこか往年の歌謡曲スターのような妖艶さを兼ね備えている。

と、筆舌を尽くしてみたが、簡単に言えば、うまいのである。

アウトロに合わせて亜美がスキャットをして終わった。志保とたまきは、食べ散らかしたポテチの袋のようにぽかんと口を開けていた。

「ん? どした?」

亜美もぽかんとして尋ねる。

「亜美ちゃん、……上手い。……意外」

志保が半分放心したかのように言った。

「意外、は余計だろ」

「バンドとかやらないの?」

「ヤだよ、めんどくせ―」

そういうと、亜美はマイクをたまきの前に置いた。

「あれ、お前、曲入れてねぇの?」

亜美が不思議そうに画面を見る。画面の中ではどこかのアイドルグループのインタビューが流れている。

「あ、今いれます」

亜美の歌が意外にもうまく、自分の曲を入れるのを忘れていた。たまきは慣れない手つきでリモコンを操作する。

……何を歌えばいいんだろう。ヒット曲なんて全然知らない。かといって「おもちゃのチャチャチャ」でも歌おうものなら、バカにされるに決まってる。

たまきはかろうじて知っている曲を入力した。

「これ、何の曲?」

案の定、志保が聞いてきた。

「……深夜にやってたアニメの歌です」

「たまきちゃん、深夜アニメなんか見るんだ」

「……家族がいないときにしかテレビ見てなかったので……」

何かの冒険の始まりを告げるかのように、ピアノの旋律が鳴り響いた。たまきはマイクを両手でつかむと、口元に運んだ。

小さく息をすって歌い始める。

人前で歌うなんて、たぶん初めてだ。恥ずかしくて消え入りそうになりながら、たまきは必死に文字を追って歌っていく。自分でももうちょっと声を張った方がいいんじゃないかと思うけどこれ以上なんて出せやしないし、音程なんて取れてるのかどうかわかりやしない。

何とか曲終わりにまでたどり着けた。たまきはうつむいたままマイクを志保へと渡す。

「かわいい歌い方だね」

志保はそう言ってほほ笑んだ。またクラゲのかわいいだろうか。

「なんか、透き通るような歌声で、あたしはそういうの好きだよ」

「音とか外れてなかったでしょうか……」

「いや、大丈夫じゃね?」

亜美がソファに片足を乗っけながら答える。

「声ちっさいからたまに聞き取れねぇ所あるけど、無理して張り上げたほうが逆に音外すかもな。うん、あれでいんじゃね?」

たぶん、亜美ほどうまくはないけど、合格点なのだろう。たまきはそう解釈した。

「あたし、大丈夫かなぁ。歌、あまり得意じゃないんだよねぇ」

志保はそういうとマイクを手に取った。画面には、たまきでもかろうじて知っている女性歌手の名前が出ている。

ピアノのイントロが流れた。さっきたまきが歌った曲よりも重苦しい感じだ。志保は右手に握ったマイクを口に近づける。若干痩せているのが気になるが、その姿はなかなか様になっている。

曲はいきなりサビから始まる構成である。志保の声がマイクに乗ってスピーカーから拡張される。その歌詞は、流行りの音楽に疎いたまきでも何となく聞いたことのあるものだった。

そのまま間奏を経てAメロ、そしてBメロへと続く。

亜美とたまきは、思わず顔を見合わせた。

さっきから、音符がほとんど合っていない。

半音、ひどい時は二音、高かったり低かったり、何かしらずれている。

つまりは、本人の申告通り、志保は歌があまり得意ではない。いや、「あまり」という副詞は余計か。

それでも本人は気持ちよさそうに歌っている。英語の部分の歌詞はちょっと発音よく歌ってそれっぽい雰囲気を出そうとしているのだが、いかんせん音符が合っていない。

たまきはこの曲のサビのメロディしか知らない。それでもわかる。全体的に、とにかく音符が合っていない。

時空でも歪んだんじゃないかと思える5分間が終わり、志保の前には一周してきたリモコンが再び置かれていた。

「う~ん、この歌好きなんだけど、やっぱちょっと難しいな」

そういうと志保は、

「次なに歌おうかな~。ほんと、歌、そんなに得意じゃないんだよね。いっそ『おもちゃのチャチャチャ』でも歌おうかな」

と笑いながら言った。

 

写真はイメージです

カラオケにいたのは3時間ほどだっただろうか。

亜美はレパートリーの豊富さが際立っていた。ロック、R&B、ヒップホップ、それもわりと玄人好みの曲が多い。そして、どの曲も抜群の歌唱力で歌いこなしていた。バラードなど圧巻の一言である。

たまきは次第にレパートリーが尽きてきた。終盤は子供のころ見てたアニメの歌などで場を繋いだ気がする。歌うたびに志保から話「かわいい~!」とその歌声を評され、亜美からは「アニソンにはそういう方があってるかも」と評された。

志保はアイドルの歌など、ヒットチャートの上位の曲を多く歌った。マイクを取るたびに磁場がどうにかなってしまったのかと思うような歌を披露したが、あくまでも本人は「歌はちょっと苦手」という程度の認識らしい。

カラオケ屋を出てからの三人は、十月の風を浴びながら無目的にシブヤの街を歩いていた。

亜美と志保が次はどこに行こうかと話しながら歩く後ろを、たまきはとぼとぼとついていく。たまきとしてはこんな場違いな町は早く出たいのだが、シンジュクに帰ったとして、やっぱりそこもたまきにとっては場違いな町なのだろう。

ふと、亜美が立ち止り、片手で志保を制した。後ろからついてきていたたまきも立ち止まる。

「ストップ」

「どうしたの?」

「ケーサツがこっち来る」

「え? どこ?」

志保は目を細めた。数十メートル先から、青い制服の警官が二人、こちらへ向かってくる。

「ほんとだ。亜美ちゃん、よくこんな遠くから気づいたね」

「とりあえず、こっち行くぞ」

亜美はすぐ左にあった狭い路地へと入っていった。志保とたまきもそれに続く。

路地に入って十数メートル歩いたところで、志保が口を開いた。

「……そういえばさ、なんでおまわりさんから逃げるの?」

「だって、見つかったらいろいろと面倒じゃねぇか。特にお前なんか、聞かれたらいろいろと困るだろ?」

亜美は志保を見ながら答えた。

「でも、あたし、もう三カ月ぐらいクスリ使ってないし、クスリも器具も今は持ってないし、調べられて困るようなことなんかないよ?」

「そういえば……、でも、目ぇつけられたら困るだろ。たまきとかはまだ子供に見えるかもしれないし」

「別にいいんじゃない? だって、もう夕方だよ?」

そういう志保のわきを、地元の子どもだろうか、ランドセルを背負った子供が3人ほど、はしゃぎながらすり抜けていく。

「ほら、もう、学校とか終わってる時間だって。だいたい、今のあたしたち見て、不法占拠とかクスリとかエンコーとか、見ただけじゃわかんないって」

「そういやそうか……」

そこで会話は途切れたが、急に亜美が笑いだした。

「え、じゃあ、ウチら、なんでケーサツ気にしてるんだ?」

「そうだよ。まあ、確かにいろいろやましいところあるけど、ちょっと見られたぐらいで目をつけられたりしないって」

「そうだよな。あれ、なんでケーサツ気にしてるんだろ?」

亜美と志保はケラケラ笑った。その後ろで、たまきも少しほっとしたように笑った。

この町にとって、この世界にとって自分が場違いだと思っていたのは、たまきだけではなかったらしい。

 

写真はイメージです

「さっきから、ガキ、多くね?」

亜美がすれ違う小学生たちを見ながら言う。

「近くに学校があるんじゃないの?」

「こんな都会のど真ん中に?」

「あるところはあるって。」

そんな会話をしながら3人は少し人気のない路地を歩いていく。

「ん、学校ってあれのこと?」

亜美が少し先の建物を指さした。塀とフェンスに囲まれ、門から続々と子供たちが出てくる。

「こんな都会にも学校ってあるんですね」

たまきが久しぶりに口を開いた。

「うわっ! 校庭、狭っ! 運動会とか、無理じゃん!」

亜美がフェンスにへばりつきながら、その向こうの校庭をのぞいた。緑色のゴム素材のような地面をしている。

「だいたい、校庭ってフツー、土だろ。なんだよあの、テニスコートの失敗作みたいなの」

「都会の学校なんてどこもそんなんだって。土地が少ないんだから、しょうがないじゃん」

志保が亜美の少し後ろで笑いながら言った。さらにその後ろでたまきがぼんやりと二人を眺めている。

たまきと志保の間を、女子高生が三人通り過ぎた。ワイシャツの上に学校指定のものと思われる紺のセーターを重ね、胸元には真紅の大きなリボンを飾っている。

亜美が校庭を見るのに飽きて振り向くと、志保がその女子高生たちが通り過ぎた後も、彼女たちを目で追い続けているのが視界に入った。その顔は、どこか儚げでもあった。

「なに、どうした? 知り合い?」

「ううん、そうじゃないんだけどね……」

志保は少しため息をつくと、言葉をつづけた。

「あの制服、ウチの高校のなんだ……」

そうさみしそうにつぶやく志保を、たまきはまたさみしそうに見つめていた。

……志保さんは、学校に戻りたいのかな。

そんな志保とたまきの間を、今度はオートバイがエンジン音を響かせて通り過ぎる。

そもそも、たまきのように学校に行きたくない方が少数派なのだろう、きっと。志保は頭もよく、友達も多い、学校でうまくやっていけるタイプだったはずだ。そんな志保がたまきみたいな死にたがりや亜美みたいなヤンキーギャルと一緒にいること自体が、場違いなのかもしれない。

「志保さんは、がっこ……」

たまきがそう言いかけた時、亜美がわざとらしく大きな声で言った。

「しょうがねぇじゃん。もう、こっち来ちゃったんだから」

そう言って亜美はにやりと笑うと、志保の肩に手をポンと置いた。

志保は少し自嘲気味に笑った。

「時々さ、思うんだ。クスリさえ使わなければ、今頃、フツーに学校通ってたのかなぁって」

声は少し震えている。志保は、笑顔を作り直した。

「でも、今ここで二人といることは、後悔してないよ。だから、クスリに手を出したことも、後悔してない」

志保は二、三歩歩いて、亜美とたまき、二人とも視界に入る位置に動いた。

金髪のポニーテールの少女は、どこか安心したかのように笑っている。

黒いニット帽とメガネの小柄な少女は、不思議そうに志保を見ている。

「こんなこと言うとさ、舞先生には怒られそうだけどさ、クスリを使ったことは後悔していない。もちろん、反省はしてるし、二度とやらないって決めてる。でも、後悔はしてない。だってさ……、こうならなかったら、二人に会えなかったんだよ?」

そこで志保は一呼吸おいて、言葉をつづけた。

「しょうがないじゃん。出会っちゃったんだから」

そういうと志保は、駅の方に向かって歩き出した。

「夕飯、どうする?」

「駅前にあっさり系のうまいラーメン屋知ってるぜ。こんどはうちが案内するよ」

「たまきちゃん。ラーメン屋でいい?」

「あ……、大丈夫です」

「メシにはちょっとはえぇな。駅ビル見てこうぜ」

「あ、あたし、コスメ見たい!」

駅の方に向かって三人は歩いていく。二人の背中を追いかけながら、たまきはふと、ハチ公を思い出していた。

もしもあの時、亜美も志保も待ち合わせ場所に来なかったら、それでもたまきは待ち続けていただろうか。

きっと、それでもたまきは待ち続けていたんだろう。

しょうがない。出会ってしまったんだから。

つづく


次回 第16話「公衆電話、ところによりギター」

亜美に「外に出て遊んできなさい!」と言われて、仕方なく公園に向かうたまき。仙人に、どこへ行ってもなじめないと相談する。

その裏で、ある準備が進められていた……。

続きはこちら!


クソ青春冒険小説「あしたてんきになぁれ」

ピースボートのボランティアで出会った、心の温かい日本人たち

ピースボートの真骨頂と言えば国際交流、様々な国籍の人と出会えることだ。一方で、船に乗る前のポスター貼りのボランティアでは、日本のいろんな町を巡り、いろんな人と出会う。そこで今回は、僕がボランティアを通して出会った心温まる日本人の皆さんのエピソードを紹介しよう。


ピースボートのボランティアについてはこちら。

ピースボートのボランティアスタッフになったらこんな毎日だった

ピースボートは反日?

たまに「ピースボートは反日だ」という声を聞く。

アホ言え。

こちとら、日本(主に埼玉)にピースボートのポスターを3000枚貼っている。1店舗1枚というわけではないのだが、ざっと数えてもおそらく2000人以上の日本人の無償のご厚意で船に乗せてもらい、地球一周した身だ。

嫌いなわけなかろう。むしろ感謝しかないわ。

今回の記事はそんな2000人への感謝の意もある。

じゃあ、どういった日本人が嫌いなのかというと、

「反日」とか「親日」とかいったレッテルでしか人間を判断できない奴だ。日本人に限らず、僕はこういう輩が嫌いだ。こういった輩は大局を見ている風で、結局なにひとつ見えていない。

人間は反日とか親日とかそんな単純なレッテルで区別できるものではない。ポスターを3000枚貼って、その10倍近く頭下げて街を回ればさすがにそれくらいわかる。

だいたい、相手が自分のことを好きなら仲良くするとか、嫌いなら仲良くしないとか、そういう狭い了見が気に食わない。相手が自分のことをどう思っていようがそれで態度を変えるなんて子供のやることだし、相手の印象なんて後から変えられる。むしろ、「あの国は反日だから仲良くしない!」なんてやってたら反日感情に油を注ぐようなものだ。

そろそろ本題に入ろうか。

心温まる日本人 励ましてくれた人たち

ここからの話は全て埼玉県での話だ。プライバシー保護のために町の名前はぼかして書くことにする。

最初のエピソードは、かつて県内最大の風俗街として知られた街の話だ(もう、埼玉県民にはぼかした意味はないと思う)。

その日、僕は60枚のポスターをもってその町に降り立ったのだが、午後五時を過ぎた時点で17枚しか貼れていなかった(よくまあリアルに枚数を覚えてるなと、自分でも驚いている)。

ピースボートには住所別のポスターの枚数のデータがり、それをもとに枚数が晴れそうなエリアはもう行きつくしてしまった。あとは居酒屋など夜に営業するお店にかけるしかないが、そこで残り43枚が貼りきれるとは思えない。

僕は賭けに出た。データ上では1~2枚しか貼れないとされているエリアが、今いる場所から離れたところにある。そこにまだまだ未知の店があると信じていってみることにしたのだ。居酒屋はもっと夜遅くになっても行ける。しかし、普通の商店はもたもたしていたら閉店してしまうかもしれない。

大きな県道をとぼとぼと歩く。与えられたエリアの端っこ近くまで歩いたとき、一件の自転車屋にであった。

交渉してみるとガラス戸に貼っていいという。ガラス戸は中からも外からも見えるため、「両面貼り」と言って2枚のポスターを背中合わせにして貼る。一気に2枚稼げるのだ。

ポスターを貼らせてもらっていると、自転車屋の主人が「若いうちに世界を見てきた方がいい」と言ってくれた。なんだか、自分のやっていることを肯定してくれたみたいでうれしかった。

ここから駅に向かって戻っていく。同じ道を通ってもしょうがないので、住宅街を歩きながら、ふいに出てくるクリーニング屋とかに交渉していく。

駅から少し離れたところに居酒屋があった。おかみさんが一人で切り盛りしている。

貼らせてもらえることになったのだが、貼る場所が少々変わっていた。

2階へと続く階段の下、階段に合わせて天井がななめとなっている、そこに貼らせてもらうこととなったのだ。

重力の影響が強くて少々貼りづらいのだが、そこしかなかったのだろう。貼らせてもらえるだけでもありがたいし、結構目立つ。

貼り終わるとおかみさんがこんなことを言ってくれた。

「あんたたちのこと、応援してるんだからね」

ふたを開けてみれば、17時から21時までの4時間で23枚を貼り、40枚ジャストでその日は終えた。けれども、枚数以上に印象に残った日だった。

心温まる日本人 やさしい人が多い街

その翌日。その日は市街地から離れた古い街道沿いの町を訪れていた。

持って行った枚数は50枚。今日こそは全部貼りきるぞと意気込んでいたものの、県道を行って帰って17時を過ぎて20枚ちょっと。

昨日の町と違い駅前に居酒屋なんて全くなく、この先30枚近く貼れるとはちょっと思えない。

そんな夕暮れに出会ったのがある美容院。

そこの奥さんはあちこち海外旅行をしていたらしく、「大学生の孫にぜひピースボートに乗って、世界を見てきてほしいと思っている」という話をしてくれた。

さて、残り30枚どうしよう。

そこで僕はまたしてもデータを無視し、坂道を登ってみることにした。データ上では全部回っても10枚ほどしか貼れないはずだが、データにない店があるかもしれない。

坂道を登り始めると大きな通りになっていて、両側にお店は多い。案外イケちゃうかもと期待していると、店先に椅子を置いてお茶を飲みお菓子を食べている人たちが目に入った。

目が合った瞬間に店の主人が「あんちゃん、ちょっと休んでけ!」

とても驚いた。僕はたまたま取り掛かり、目が合っただけである。目が合った瞬間に「あんちゃん休んでけ!」と言われ、椅子に座らされ、お茶を振る舞われた。

たまたま通りかかった通行人にお茶を振る舞うような人が、この日本にいるのだ!

残念ながらその店は大家さんの許可がないとポスターは貼れない、ということだったが、代わりに桃味の飴玉を一個もらった。なんだか、ポスターを貼れた時よりもうれしかったような気がするし、今でも覚えている。

坂道を登ってとある商店に行き着いた。

実は、僕はこの店を見たことがある。以前、テレビの旅番組で出ていたのだ。

店のおばちゃんが、ロケでその町を訪れた芸能人にいろいろ親切に商品である食べ物を渡していた。

そして、この店のおばちゃんは芸能人だけでなく、「素性不明の『ポスターを貼らせてくれ』と頼む怪しい男」、すなわち僕にも優しかったのだ。

店の中と南側の壁に合わせて2枚気前良く貼らせてくれた。僕が調子乗って北側の壁にも貼らせてくれとお願いしたら、「兄ちゃん、それはちょっと調子が良すぎるよ」と笑いながら言われたので「ですよね~」と引き下がり、談笑をしていた。

楽しく談笑していたところ急に「兄ちゃん、北側の壁にも貼っていけ!」

さっきダメだって言ってたじゃん! しかも、僕からはそのご一言も「もう1枚貼らせてくれ」などと厚かましいことは言っていない。話が盛り上がったからなのか急にもう一枚貼らせてくれることになったのだ。

その後も、道路の反対側にあったとある店に入ろうとすると、道路の向こう側から大声で「兄ちゃん、その店はダメだ~! 隣の店に行け!」

理由はわからないが、おそらく店の主人が偏屈ですぐ怒るとかそう言った理由なのかもしれない。おばちゃんのおかげで地雷を踏むことを回避できた。

テレビに出てくる面白素人さんは、芸能人だからやさしく接しているのではない。誰にでもやさしいのだ。

別の町にもそういった人がいた。ごく普通の飲食店なのだが、マスターのキャラが面白く、とある番組では度々登場していた。僕が訪れると、何とピースボートの見学会に訪れたことがあるとかで、快く貼らせてくれた。僕が「テレビに出てる飲みましたよ」というと、うれしそうに顔をほころばせていた。

もう一度言う。テレビに出てくる面白素人さんは、芸能人だからやさしく接しているのではない。誰にでもやさしいのだ。

さて、さっきの町に話を戻すが、ある美容室をとずれると(さっきの美容室とは別)、なんとその人もピースボートの過去乗船者で、ポスター貼り経験者だった。

「ポスター貼り大変だよねぇ」といい、「何枚でも貼っていっていいよ」と言ってくれたので、すでに4枚貼っていあるところをもう1枚増やして5枚にさせてもらった。ポスター貼りを経験すると人は優しくなれる。僕も町で配っているティッシュはなるべくもらうようにしている。

その日は21時まで粘って、50枚すべてを貼り終えた。坂の上の街道沿いに意外と店が多かったのだ。貼りきれたという感動と、優しい人にたくさん出会ったという感動が相まって、この日のことはとても印象に残っている。

心温まる日本人 夏の暑い日

ごくたまにではあるが、食べ物や飲み物をごちそうになることがある。

特に夏の暑い日、「熱いでしょう」と飲み物のペットボトルや、キンキンに冷えたコーラを振る舞ってもらったことが何回かあった。

飲み物そのものよりも、その心配りがうれしかった。

やさしいのは日本人だけじゃないぞ

とまあここまで心温まる日本人の話をしてきたが、優しいのは日本人だけではない。

僕の経験上、韓国料理屋とインド料理屋は、ポスターを貼らせてくれる確率が結構高い。次点で中華料理屋。

結局のところ、国籍関係なく、人間はやさしいのだ。